【指導参考事項】
・ 課題名 水稲育苗施設に関する試験
1 −土詰播種橙に関連する調査−
|
・ 試験目的
水稲の機械移植に関連した育苗施設の管理方式を確立するため、導入機械器具類の性能を明らかにし、利用上の問題点を摘出して、合理的な運用法について検討を加える。
・ 試験方法
| 1. 試験期日 昭和47年3月〜5月 |
| 2. 試験場所 上川郡東神楽町、空知郡栗沢町、中央農試内 |
3. 供試機及び調査項目
ヰセキⅠ型全自動式、クボタSR500A、サークルSCP1-2
床上容量と排出量、播種量と密度、作業工程と能率 |
| 供試機の概略 |
| ヰセキⅠ型 |
 |
| クボタSR500A |
| サ−クルSCP1-2 |
|
・ 試験結果
(1) ヰセキⅠ型、全自動方式を採用、自動箱送り装置、後部灌水方式である。床土排出量は、ホッパーゲートのたかさにより、箱移動速度は10.65cm/s、箱当り床土量は3.23kg、10a当り64.6kgであった。
播種量は、ロールとプラン間隙により箱移動速度の1.32倍である。播種量は350ccで10c㎡当り392±27粒であった。
覆土量は、砕土、選別程により異り、箱当り562g(5ミリフルイ)であった。仕上がり箱重量は、箱当り4.08kgである。能率は、灌水終了まで560箱/h作業人員5人である。
(2) クボタSR500A
床土量は適正水分(24%)で箱当り2.75kg、10a当り55kgであった。播種量は320ccで10c㎡当り348粒であった。灌水は中間水方式で、播種前に行なわれ低圧散水(0.3kg/c㎡)で箱当り1.0kgと若干多い。覆土量は、1.3kg/箱で、仕上がり箱重量は、5.3kgであった。
能率は、プラント454〜422箱/h、箱の移動122箱/時人、出芽器セット106箱/時人である。
(3) サークルSCP1-2
紙筒苗用、鎮圧反転方式で、出芽行程がないため連続運転が可能である。したがって床土の処理も平行して行なう必要があり、床土運搬、乾燥、砕土選別の同時作業が必要である。第1行程の覆土量は10ミリ厚さで、毎分6.3kgの排出量、第2行程播種量は、紙筒1個当り3〜4粒に調節したが、籾表面水の多少が大きく影きょうし、やや乾きぎみで平均4粒、0〜1粒2.5%であった。
能率は、紙筒展開、下紙敷きの作業を含む。343冊/hで、運搬は同時作業で364冊/時人ハウスセット135冊/時人であった。
・ 主要成果の具体的データ
| |
ヰセキⅠ型 |
クボタSR |
サークルSCP |
| 床土量(正味kg) |
64.6(22.4%) |
55.0(23.7%) |
91.0(24.4%) |
| 播種量(箱当り) |
350cc |
320cc |
3184粒 |
| 〃(単位当り) |
392粒±27/10c㎡ |
348粒±21/10c㎡ |
4.2粒/ポット |
| 灌水量(l/箱) |
0.53 |
1.25 |
− |
| 覆土量(kg/10a) |
11.24 |
26.2 |
33 |
| プラント送り速度 |
6.4m/min |
4.93m/min |
3.54m/min |
| 能率(h) |
560箱 |
454箱 |
343箱 |
| 作業人員(人) |
5 |
7 |
12 |
| 紙筒の播種精度 |
粒数:(1)5184粒/冊
(2)3498 〃
(3)2452 〃
(4)2499 〃
|
 |
|
・ 普及上の問題点
床上の乾燥と砕土選別は、能力に大きく影きょうするので調製は充分行なう。籾水分(表面水)は暦種精皮に関係するので、脱水機で均一に水切りをする。1日の作業量は、出芽器容量と育苗回数によって決定する。