【指導参考事項】
|
1.課題の分類 病害.虫害・普通作.園芸作 2.研究課題名 昭和61年度の発生にかんがみ注意すべき病害虫 3.期 間 昭和16年〜継続 4.担 当 各農試、農業改良課、 各病害虫防除所 5.予算区分 植物防疫対策費 試験研究費 6.協力分担 |
7.目的
本年度実施した調査及ぴ試験研究結果から、特に留意を要する病害虫について一段と注意を喚起する。
8.調査及ぴ試験研究方法
1)農作物有害動植物発生予察事業で実施する調査法
2)突発及び新病害虫診断試験で実施する調査法
3)各種の試験及ぴ調査で実施する調査法
9.結果の概要・要約
1)多発した病害虫
| 水稲: | 葉しょう褐変病、褐条病、縞葉枯病、セジロウンカ、イネクビポソハム シ、イネミギワバエ |
| 小麦: | うどんこ病 |
| 大麦: | 斑葉病 |
| とうもろこし: | 該当なし |
| 大豆: | 該当なし |
| 小豆: | 落葉病、アブラムシ類 |
| 菜豆: | 菌核病 |
| 馬鈴しょ: | 葉巻病、アブラムシ類 |
| てん菜: | 苗立枯病 |
| リンゴ | :モニリア病、ハマキムシ類、ネズミ類、 |
| タマネギ: | 黒穂病 |
| ネギ: | ネギアザミウマ |
| ニンジン: | 黒葉枯病 |
| ダイコン: | 軟腐病 |
| ハクサイ: | べと病 |
| キャペツ: | 該当なし |
| トマト: | 灰色かぴ病、葉かぴ病 |
| ナス: | うどんこ病 |
| キュウリ: | 灰色かぴ病、菌核病 |
| メロン: | 該当なし |
| スイカ: | 該当なし |
| イチゴ: | 該当なし |
| 牧草: | 雪腐病,(アルファルファ)バーティシリウム萎ちょう病 |
2)特記すべき病害虫
| 水稲: | 褐条病、イネミズゾウムシ |
| ウリ類(スイカ、メロン): | 半身萎ちょう病 |
| イチゴ: | 萎ちょう病 |
| アルファルファ: | バーティシリウム萎ちょう病 |
| 野菜類: | コナダニ類 |
3)新たに発生または命名された病害虫
| 水稲: | イネミズゾウムシ(新発生)Lissorhoptrus oryzophilus Kuschel |
| 菜豆: | 根腐症(新発生)Fusarium oxysporum |
| 馬鈴しょ: | 緋色腐敗病(新称)Phytophthora erythroseptica
Pethybridge 半身萎ちょう病(新発生)Verticillium nigrescens Pethybridge |
| キュウリ・メロン: | サカモリコイタダニ(新発生)Oribatus sakamorii Aoki |
| キュウリ: | ケナガコナダニ属の一種(新寄主)Tyrophagus similis Volgin |
| ホウレンソウ: | コナダニの一種(新発生)Mycetoglyphus fungivorus Oudemans |
| ミツバ: | てんぐす病(新発生)マイコプラズマ様微生物 |
| アスパラガス: | ジュウシホシクビナガハムシ(新発生)Crioceris quatuordecimpunctata Scopoli |
| ブドウ: | 環紋葉枯病(新発生)Cristularielia pyramidalis Waterman&Marshall |
| ステピア: | 斑点病(新発生)Septoria steviae |
| トウモロコシ: | 立枯病(新発生)Penicillium sp 茎腐症(新発生)Pythium graminicolum Subramanian |
| エンバク: | 紋枯病(新称)Rhizoctonia solani Kuhn |
| チモシー: | イシカリヨトウ(新発生)Apamea oblonga Haworth |
| ひまわり: | 菌核病(新発生)Sclerotinia sclerotiorum(Lib.)de
Bary 褐斑病(新発生)Septoria helianthi Ellis et Kellerman 黒斑病(新発生)Alternaria helianthi(Hansford)Tubaki et Nishihara 灰色かぴ病(新発生)Botrytis cinerea Persoon 空胴病(新称)Erwinia carotovora (Jones) Holland subsp.carotovora(Jones) Beygey et al. |
10.主要成果の具体的数字
省略
11.今後の問題点
発生生態の究明と防除対策の確立
12.次年度の計画
病害虫の診断及び発生生態を正しく認識し、発生状況を的確に把握し、病害虫発生予察情報及び防除指導の適正化を努める。