【普及奨励事項】
|
1 課題の分類 病害・野菜 2 研究課題名 ハウス促成トマトの土壌病害対策試験 1.トマト半身萎ちょう病防除対策試験 3 期 間 昭和57〜61年 4 担 当 道南農試病虫予察科 5 予算区分 道 費 6 協力分担 道南農試土壌肥料科 | ||||||||||||||||||||||
| 菌株 | 採集地 | 微小菌核 の形成 |
分生子柄基 部の着色 |
菌そうの生育 (30c/25c) |
分生胞子の大きさ |
| 被検菌株 | μm | ||||
| トマト、S-4 | 七飯町飯田町 | + | − | 77 | 1.9±0.00×5.6±0.29 |
| トマト、Vd-5 | 七飯町桜町 | + | − | 77 | 1.8±0.10×5.6±0.29 |
| トマト、H-1 | 大野町東開発 | + | − | * | 1.9±0.11×5.4±0.31 |
| トマト、Y-3 | 余市町 | + | − | 71 | 2.0±0.09×5.2±0.28 |
| ナス、Eg-1 | 七飯町中野 | + | − | * | 2.1±0.13×4.7±0.25 |
| 対照菌株 | |||||
| V.dahliae | 東京 (飯嶋氏から分譲) |
+ | − | 66 | 1.9±0.00×5.2±0.24 |
| V.nigrescens | 東京 ( 〃 ) |
− | − | 104 | 1.8±0.00×5.2±0.24 |
| V.albo-atrum | CMI (飯嶋氏の記載) |
− | + | 0 | 2.8×5.2 |
表2 トマトから分離したV.dahliaeの各種作物に対する病原菌
| トマト | ナス | ピーマン | トウガラシ | オクラ | インゲン | 大豆 | シソ | タマネギ | ホウレンソウ | ニンジン | ||||||||||||
| A | B | A | B | A | B | A | B | A | B | A | B | A | B | A | B | A | B | A | B | A | B | |
| S-3(トマト) | 2.4 | 1.8 | 2.0 | 2.2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2.66 | 2.8 | 0 | 0.6 | 0 | 2.0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2.2 | 2.2 | 0 | 0 |
| Y-3(トマト) | 2.0 | 1.8 | 2.2 | 2.2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3.0 | 3.0 | 0 | 0 | 0 | 2.0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2.2 | 2.0 | 0 | 0 |
| Vd-5(トマト) | 2.2 | 2.0 | 2.7 | 2.7 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2.2 | 2.6 | 0 | 0.4 | 0 | 2.0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2.0 | 2.0 | 0 | 0 |
| H-1(トマト) | 2.0 | 1.6 | 2.0 | 2.0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3.0 | 3.0 | 0 | 0.2 | 0 | 2.0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2.2 | 2.2 | 0 | 0 |
| m-6(トマト) | 2.0 | 1.8 | 2.0 | 2.0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2.2 | 2.2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2.6 | 2.5 | 0 | 0 |
| K-1(トマト) | - | - | 2.0 | 2.0 | 0 | 0 | 0 | 0 | - | - | 0 | 0.6 | 0 | 1.2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2.0 | 2.0 | 0 | 0 |
| O-1(トマト) | 2.0 | 1.8 | 2.0 | 2.0 | 0 | 0 | 0 | 0 | - | - | - | - | - | - | 0 | 0 | 0 | 0 | 2.2 | 2.2 | 0 | 0 |
| TV-103(トマト) | 2.2 | 1.8 | 2.0 | 2.2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3.0 | 3.0 | 0 | 0.8 | 0 | 1.2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2.2 | 2.2 | 0 | 0 |
| Eg-1(ナス)※ | 0 | 0 | 3.0 | 3.0 | 3.0 | 2.2 | 3.0 | 2.4 | 0.8 | 0.8 | 0 | 0.2 | 0 | 0.4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1.2 | 1.2 | 0 | 0 |
| V.nigrescens※ | 0 | 0 | - | - | 0 | 0 | 0 | 0 | 1.4 | 2.0 | 0 | 0.2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
| 無接種 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
表3 萎ちょう性病害の発生状況を病原菌の検出(昭和57年)
| 町 名 |
地区名 | 農家名 | 抑制、促 成の区別 |
トマトの品種 F:フザリウムのJ1 抵抗性あり |
平均発 病指数 |
維管束内の菌糸 | 分離菌 | 初発年 | 連作の 有無 |
備考 | ||
| 有 | 無 | Ver. | Fus. | |||||||||
| 七 飯 |
緑町 | A | 促成 | 強力改良秀光 F | 2.3 | 2/2 | 0/2 | 2/2 | 0/2 | S53 | 有 | 発生面積13.5ha |
| 抑制 | サターン F | 2.2 | 3/3 | 0/3 | 3/3 | 0/3 | S56 | 有 | ||||
| 抑制 | 豊竜 F | 1.2 | 3/3 | 0/3 | 3/3 | 0/3 | S56 | 有 | ||||
| 抑制 | (キュウリ) | 全株 | 3/3 | 0/3 | 3/3 | 0/3 | S56 | * | トマトの後作 | |||
| 緑町 | B | 促成 | 強力改良秀光 F | 0.8 | 3/3 | 0/3 | 3/3 | 0/3 | S56 | 有 | 転作2年目 | |
| 促成 | 豊竜 F | 1.5 | 3/3 | 0/3 | 3/3 | 0/3 | S56 | * | 発生面積10.8ha | |||
| 飯田町 | C | 促成 | 豊竜 F | 少発生 | 1/3 | 2/3 | 2/3 | 0/3 | S56 | 有 | S53年に転作、 4.5aに発生 |
|
| 桜町 | D | 促成 | 強力米寿 F | 2.0 | 4/5 | 1/5 | 4/5 | 0/5 | ? | 有 | ||
| 鶴野 | E | 促成 | サターン F | 1.5 | 2/2 | 0/2 | 2/2 | 0/2 | ? | 有 | ||
| 中野 | F | 露地 | (ナス) | 全株 | 2/2 | 0/2 | 2/2 | 0/2 | ? | * | ||
| 大 野 |
東開発 | G | 促成 | あずさ F | 1.2 | 3/3 | 0/3 | 3/3 | 0/3 | S54 | 有 | S44よりトマトを栽培 |
| 促成 | 強力改良大型光F.V | 0 | * | Vは半身萎ちょう病性 | ||||||||
| 中央開発 | H | 促成 | 強力改良秀光 F | 1.0 | 2/3 | 1/3 | 3/3 | 0/3 | S56 | 有 | ||
| 藤野 | I | 促成 | 強力米寿 F | 1.3 | 2/3 | 1/3 | 3/3 | 0/3 | S57 | 有 | S57年に客土した ハウスのみ発生 |
|
| 市渡 | J | 促成 | あずさ F | 1.2 | 2/3 | 1/3 | 3/3 | 0/3 | S55 | 有 | ||
| 促成 | ときめき F.V | 0 | 1/3 | 2/3 | 1/3 | 0/3 | * | Vは半身萎ちょう病抵抗性 | ||||
| 促成 | 豊福 F.V | 0.04 | 1/3 | 2/3 | 1/3 | 0/3 | * | |||||
| 余 市 |
K | 露地 | 豊竜 F | 1.4 | 5/5 | 0/5 | 5/5 | 0/5 | S56 | 有 | 発生面積30a | |
表4 各種作物の連作とV.nigrescensの土壌密度の推移
| 連作作物 | 年次 /品種 |
乾土1g当りのV.dahliae数 | ||||
| 58年(2) | 59年(4) | 60年(6) | 61年(7) | 61年※ | ||
| トマト | 強力改良秀光(S) | 18.2 | 75.2 | 7.7 | 6.0 | 2.1 |
| トマト | ときめき(R) | 25.0 | 19.2 | 3.2 | 5.5 | 0.9 |
| トマト | 豊福(R) | 1.2 | 9.2 | 10.6 | 3.7 | 0.5 |
| ナス | 万両 | 24.6 | 5.8 | 2.4 | 6.6 | 1.8 |
| ピーマン | 29.6 | 5.8 | 2.4 | 6.6 | 1.8 | |
| スイートコーン | 2.6 | 5.2 | 0.4 | 2.7 | 0.4 | |
| レタス | 49.5 | 4.4 | 2.0 | 5.4 | 1.0 | |
| オクラ | 23.3 | 58.0 | 5.2 | 23.4 | 5.9 | |
| インゲン | 73.2 | 16.2 | 0.8 | 6.7 | 1.7 | |
| 大豆 | 6.6 | 11.4 | 1.0 | 5.4 | 1.1 | |
| 大根 | 33.8 | 14.4 | 3.1 | 2.8 | 14.6 | |
| ホウレンソウ | 17.0 | 49.8 | 2.2 | 7.9 | 2.2 | |

図1 半身萎ちょう病抵抗性(R)および羅病性(S)トマトの発病と収量(昭和60年)
表5 トマト品種の半身萎ちょう病抵抗性
| 品種 | V.dahliae |
| ときめき | R |
| ときめき2号 | R |
| 豊福 | R |
| 強力改良大型東光 | R |
| 強力改良秀光 | S |
| ろじゆたか | R |
| はやみ | S |
| ささやき | R |
| パレス | R |
| あづさ | S |
| 瑞光208 | R |
| ふじみ | R |
| ファーストメモリー | R |
| 豊将 | R |
| 瑞栄 | R |
| 桃太郎 | R |
表6 トマト品種の品質調査(1986年)
| 6月25日 | 7月23日 | |||||||
| 生重量 | 乾物 | 糖度 | 酸度 | 還元糖 | 全ビタミンC | 生重量 | 糖度 | |
| g | % | % | % | g/100g | mg/100g | g | % | |
| 豊将 | 227 | 5.82 | 4.8 | 0.57 | 2.99 | 13.3 | 214 | 4.8 |
| 瑞光 | 343 | 6.22 | 4.9 | 0.49 | 3.18 | 11.2 | - | - |
| ファーストメモリー | 197 | 5.92 | 4.6 | 0.50 | 2.94 | 11.1 | 206 | 5.1 |
| 瑞栄 | 251 | 6.71 | 5.2 | 0.54 | 3.30 | 12.5 | 266 | 5.4 |
| パレス | 212 | 6.52 | 5.3 | 0.59 | 3.48 | 10.8 | 203 | 5.1 |
| 桃太郎 | 299 | 6.71 | 5.3 | 0.50 | 3.52 | 9.9 | 230 | 5.0 |
| 強力改良秀光 | 253 | 5.72 | 4.4 | 0.48 | 2.76 | 11.2 | 302 | 4.6 |
| ささやき | 216 | 5.62 | 4.5 | 0.54 | 2.66 | 10.1 | 233 | 4.9 |
| はやみ | 246 | 5.12 | 4.2 | 0.47 | 2.57 | 10.3 | 196 | 4.3 |
表7 昇温および殺菌効果と太陽熱処理時期との関係
| 1986年6月25日〜7月24日 | 1986年6月25日〜7月24日 | |||||||||||
| 3重被覆 | 通常被覆 | 3重被覆 | 通常被覆 | |||||||||
| 10cm | 20cm | 30cm | 10cm | 20cm | 30cm | 10cm | 20cm | 30cm | 10cm | 20cm | 30cm | |
| 40℃以上の 積算時間 (hrs) |
76 | 16.5 | 0 | 44 | 0 | 0 | 245.5 | 145.1 | 14.5 | 151.5 | 43.5 | 0 |
| 35〜40℃の 積算時間 (hrs) |
127.5 | 110 | 18 | 76 | 42 | 0 | 268.2 | 342.5 | 222 | 296.7 | 349.7 | 85 |
| 30〜35℃の 積算時間 (hrs) |
253.5 | 275.5 | 212 | 221.5 | 227.5 | 150 | 146.3 | 157.5 | 369 | 225.8 | 243.5 | 493 |
| 菌の生死 V.dahliae (トマト菌) |
- | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
| V.dahliae (イチゴ菌) |
- | - | - | - | - | - | - | -- | - | - | - | - |
| Fusariumsp | - | - | - | - | - | + | - | - | - | - | - | + |
表8 病原菌の死滅におよぼす土壌の乾湿の影響
| 乾土1g当りのコロニー数 | |||||||
| 40℃に保った日数 | |||||||
| 水分状態 | 含水率 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 6 |
| 乾燥 | 5.0 | 9.1 | 5.1 | 5.3 | 6.3 | 5.3 | 2.1 |
| 適湿 | 14.3 | 0.2 | 0.2 | 0 | 0 | 0 | 0 |
| 過湿 | 47.5 | 9.1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
表9 V.dahliaeに対する各種土壌消毒の殺菌効果(昭和60年8月処理)
| 処理区別 | 処理前 | 処理後 | |||||||||
| 乾土10g 当りの病 原菌数 地下 0〜20cm |
直後(60年8月27日) | 1作後(60年12月26日) | 2作後(61.8.11) | 3作後(61.10.20) | |||||||
| 乾土10g当りの病原菌数 | 乾土10g当りの病原菌数 | 乾土10g当り の病原菌数 |
乾土10g当り の病原菌数 |
||||||||
| 表土 | 地下 10cm |
地下 20cm |
地下 30cm |
表土 | 地下 10cm |
地下 20cm |
地下 30cm |
地下 0〜20cm |
地下 0〜20cm |
||
| 太陽熱処理a) | 73 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
| 太陽熱処理+ ベノミル苗浸漬 |
- | - | - | - | - | - | - | - | - | 0 | 0 |
| クロルピクリン剤 くん蒸b) |
58 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0.4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
| 無処理 | 60 | 8.8 | 53.8 | 16.9 | 0.7 | 719.6 | 207.0 | 3.0 | 0.2 | 25 | 2 |
表10 トマト半身萎ちょう病に対する各種土壌消毒の殺菌効果(昭和60年8月処理)a)
| 処理区別 | 1作目(60年8月定植) | 2作目(61年5月定植) | 3作目(61年8月定植) | |
| 病株率 | 病株率 | 発病度 | 病株率 | |
| 太陽熱処理 | 0% | 0% | 0 | 0 |
| 太陽熱処理+ ベノミル苗浸漬b) |
0 | 0 | 0 | 0 |
| クロルピクリン剤 くん蒸c) |
4 | 0 | 0 | 0 |
| 無処理 | 75 | 88 | 54 | 27 |
表11 インキュベート実験(土壌100g、温度25℃、
最大容水量60%で30日間-9月25日〜10月24日)
| 部位 | 作土(0〜15cm) | 心土(15〜30cm) | |||||||
| 太陽熱処理 | 処理前 | 処理後 | 処理前 | 処理後 | |||||
| 実験回数 /項目 |
前 | 後 | 前 | 後 | 前 | 後 | 前 | 後 | |
| pH(H2O) | 4.87 | 4.53 | 5.87 | 5.05 | 4.53 | 5.05 | 5.17 | 5.32 | |
| EC(1:5mS/cm) | 0.90 | 1.13 | 0.28 | 0.45 | 0.27 | 0.50 | 0.34 | 0.54 | |
| 無 機 態 窒 素 |
NO3-N | 17.1 | 16.5 | 0.3 | 4.1 | 2.1 | 4.0 | 0.8 | 4.4 |
| NH4-N | 2.3 | 5.7 | 4.2 | 11.9 | 1.9 | 5.0 | 4.4 | 6.8 | |
| 計 | 19.4 | 22.2 | 4.5 | 16.0 | 4.0 | 9.0 | 5.2 | 11.2 | |
表12 土層別分析結果
| 部位 | 作土(0〜15cm) | 心土(15〜30cm) | |||||||||||
| 太陽熱処理 | 処理前 | 処理後 | 処理前 | 処理後 | |||||||||
| 実験回数 /項目 |
1回目 | 2回目 | 平均 | 1回目 | 2回目 | 平均 | 1回目 | 2回目 | 平均 | 1回目 | 2回目 | 平均 | |
| pH(H2O) | 5.03 | 4.87 | 4.95 | 6.12 | 5.85 | 5.99 | 4.79 | 4.53 | 4.66 | 6.27 | 5.17 | 5.72 | |
| EC(1:5mS/cm) | 0.97 | 0.90 | 0.94 | 0.21 | 0.28 | 0.25 | 0.17 | 0.27 | 0.22 | 0.20 | 0.34 | 0.27 | |
| 無 機 態 窒 素 |
NO3-N | 35.5 | 17.1 | 26.3 | 0.5 | 0.3 | 0.4 | 3.3 | 2.1 | 2.7 | 0.6 | 0.8 | 0.7 |
| NH4-N | 14.9 | 14.6 | 14.8 | 5.0 | 4.2 | 4.6 | 0.9 | 1.9 | 1.4 | 7.4 | 4.4 | 5.9 | |
| 計 | 37.7 | 19.4 | 28.6 | 5.5 | 4.5 | 5.0 | 4.2 | 4.0 | 4.1 | 8.0 | 5.2 | 6.6 | |
11 今後の問題点
土壌環境要因と発病、太陽熱処理の殺菌機作、湛水処理による防除、土壌菌密度に対応した防除対策
12 成果の取取い(指導上の注意事項)
トマトの半身萎ちょう病発生ハウスにおいては、次のような防除対策を単用あるいは併用することにより、本病を防除できる。
(1)太陽熱処理:10aあたり短く切断した稲わら2t、石灰窒素100kgをハウス全面に施用、よく混和した後、湛水する。その後、ハウスをビニールで被覆し、おおよそ1ケ月程度処理する(太陽熱利用によるキュウリのつる割病防除法に準拠)。なお、ビニール被覆を3重にすると(マルチ、トンネル、ハウス密閉)より高い昇温および殺菌効果が得られる。また、太陽熱処理後、1作目の窒素施肥量は施肥標準量以下にし、1作目の窒素追肥量および2作目の窒素施肥量はこれまでどおり土壌診断(EC)結果に基づき決定すること。
(2)抵抗性品種の作付:ただし、抵抗性品種を作付しても土壌中の病原菌の菌核密度は一定以上低下しないので注意すること。