【普及奨励事項】
(作成 昭和63年1月)
|
1.課題の分類 総合農業 生産環境 土壌肥料 3-2-3 野菜 野菜 土壌肥料 ホウレンソウ 連作障害 北海道 2.研究課題名 ホウレンソウ根腐病の発生実態と短期太陽熱土壌消毒および施肥管理による軽減対策(土壌環境改善によるホウレンソウ 土壌病害軽減対策試験) 3.予算区分 道費 4.研究期間 (昭61〜63年) 5.担当 中央農試農芸科学部土壌肥料科 6.協力・分担関係 なし |
| 土壌病害 | 病 原 糸 状 菌 | 病 原 性 | 分 離 圃 場 数 | |||||
| 子葉期 | 5葉期 | 札 幌 | 大野町 | 七飯町 | 鷹栖町 | |||
| 立 枯 病 | Pythiumsp. | + | - | 16 | 3 | 4 | 4 | |
| P.ultimum | + | - | 9 | 4 | 3 | 2 | ||
| P.spinosum | + | - | 1 | 0 | 0 | 1 | ||
| P.aphanidermatum | +++ | +++ | 1 | 0 | 0 | 0 | ||
| 立枯病 株腐病 |
} | Rhizoctonia solani AG-4 | + | - | 3 | 0 | 1 | 1 |
| R.solani AG-5 | + | - | 1 | 0 | 0 | 0 | ||
| 根腐病 | Aphanomyces cochlioides | +++ | +++ | 7 | 0 | 1 | 1 | |
| 萎ちょう病 | Fusarium axysporum | +++ | +++ | 17 | 1 | 0 | 5 | |
| f.sp.spinaciae | ||||||||
| N施肥量 (mg/100g) |
土壌溶液 NO3-N (ppm) |
発 病 株 率 (%) | |||||
| 遊走子*( /g土) | 菌糸* (含菌寒天) |
卵胞子**( /g土) | 無接種** | ||||
| 10 103 | 20 200 | ||||||
| 0 | 14 | 36.7a*** | 86.7a | 31.7a | 73.3a | 98.3a | 0 |
| 20 | 178 | 5.0b | 48.3b | 5.0b | 0b | 5.0b | 0 |
| 40 | 236 | traceb | 20.0c | traceb | 0b | 0b | 0 |
| 80 | 650 | traceb | 5.0d | traceb | 0b | 0b | 0 |
| 項 目 | 圃場名 | 発病株 率(%) |
分 析 値 | ペアード のT検定 |
| 発生地点 正常地点 | ||||
| pH | A | 48 | 5.7<5.9 | * |
| B | 42 | 5.4<5.6 | ** | |
| C | 21 | 5.1<5.2 | * | |
| NO3-N (mg/100g) |
A | 48 | 50.7>39.7 | * |
| B | 42 | 33.8>27.7 | * | |
| C | 21 | 0.8<1.9 | ** |
| 施肥前 残存NO3-N (mg/100g) |
N施肥量(㎏/10a) |
| 根腐病発生圃場 | |
| 5以下 | 20〜25 |
| 5〜10 | 15〜20 |
| 10〜20 | 10〜15 |
| 20〜30 | 0〜10 |
| 30以上 | 無施用 |
| 対象作型 | 処理時期 | 処理日数 | 方 法 | 効果の期待出来る 必須気象条件 |
処理後の 肥培管理 |
| 8月下旬 〜 9月下旬どり |
7月中旬 〜 8月中旬 |
約2週間 | (1)土壌改良資材の施用 | 処理期間内に25℃を超え、 かつ晴れの日が7日前後 |
(1)N減肥 (2)Mn欠乏に留意する |
| (2)畦立て | |||||
| (3)灌水処理 | |||||
| (4)被覆 マルチ+トンネル(多発圃) マルチ(少初圃) |