殺虫剤・殺菌剤 H2
殺虫剤・殺菌剤 H2
表中頁は,当該年次の「普及奨励ならびに指導参考事項」記載頁です。
 
| 課題名 | 頁 | 
| ヒメトビウンカに対するエトフェンプロックス・フサライド・カスガマイシン・バリダマイシンA水和剤 | 267 | 
| ヒメトビウンカに対するエトフェンプロックス・カルタップ粉剤DL | 267 | 
| ヒメトビウンカに対するエトフェンプロックス・カスガマイシン・フサライド水和剤 | 267 | 
| ヒメトビウンカに対するイソキサチオン・MTMC粉剤DLの効果 | 267 | 
| イネミズゾウムシ緊急対策試験 | 216 | 
| イネミズゾウムシに対するチオシクラム・エトフェンプロックス粉剤DL(未登録)の効果 | 277 | 
| イネミズゾウムシに対するシクロプロトリン・NAC粒剤の効果 | 274 | 
| イネミズゾウムシに対するカルボスルファン粒剤(3%)の効果 | 276 | 
| イネドロオイムシに対するシクロプロトリン・NAC粒剤の効果 | 270 | 
| イネドロオイムシに対するシクロプロトリン・NAC粒剤DLの効果 | 272 | 
| イネドロオイムシに対するシクロプロトリン・BPMC粒剤DL(未登録)の効果 | 272 | 
| イネドロオイムシに対するエトフェンプロックス・カルタップ塩酸塩粉剤DLの効果 | 272 | 
| イネドロオイムシに対するエトフェンプロックス・カルタップ塩酸塩水和剤 | 272 | 
| イネドロオイムシに対するエトフェンプロックス粒剤の効果 | 270 | 
| 小麦のムギヒゲナガアブラムシに対するトラロメトリン乳剤(未登録)の効果 | 278 | 
| 小麦のムギヒゲナガアブラムシに対するエトフェンプロックス乳剤(未登録)の効果 | 278 | 
| 小麦のムギヒゲナガアブラムシに対するMEP2%粉剤DL(未登録)の効果 | 278 | 
| 菜豆のジャガイモヒゲナガアブラムシ(黄化病)に対するエチルチオメトン(2%)入り肥料 | 300 | 
| 小豆のフキノメイガに対するイソキサチオン・エトフェンプロックス乳剤(未登録)の効果 | 293 | 
| 大豆のマメシンクイガに対するシフルトリン乳剤の効果 | 296 | 
| 菜豆の黄化病(ジャガイモヒゲナガアブラムシ)に対するエトフェンプロックス乳剤 | 302 | 
| 大豆のジャガイモヒゲナガアブラムシに対するエチルチオメトン(2%)入り肥料 | 298 | 
| 小豆のダイジシストセンチュウに対するホイチアゼート粒剤(未登録)の効果 | 295 | 
| 大豆のマメシンクイガに対するプロチオホス粉剤の効果 | 296 | 
| 馬鈴しょのワタアブラムシに対するビフェントリン水和剤(未登録)の効果 | 280 | 
| 馬鈴しょのジャガイモヒゲナガアブラムシに対するエチルチオメトン入り肥料 | 281 | 
| 馬鈴しょのワタアブラムシに対するフルシトリネート・ピラクロホス水和剤 | 280 | 
| 馬鈴しょのジャガイモシストセンチュウに対するホスチアゼート粒剤(未登録)の効果 | 285 | 
| 馬鈴しょのナイトビハムシに対するカルボスルファン(3%)粒剤(未登録)の効果 | 283 | 
| てん菜のヨトウガに対するフルフェノクスロン乳剤(未登録)の効果 | 289 | 
| てん菜のヨトウガに対するピラクロホス水和剤の効果 | 286 | 
| てん菜のヨトウガに対するトラロメトリン乳剤(未登録)の効果 | 289 | 
| てん菜のヨトウガに対するテフルベンズロン乳剤(未登録)の効果 | 289 | 
| てん菜のカメノコハムシに対するフルシトリネート乳剤(未登録)の効果 | 292 | 
| きゅうりのオンシツコナジラミに対するトラロメトリン乳剤の効果 | 309 | 
| メロンのナミハダニに対するヘキシチアゾクス・DDVP乳剤の効果 | 305 | 
| メロンのワタアブラムシに対するフルバリネート水和剤の効果 | 306 | 
| スイカのワタアブラムシに対するヘキシチゾクス・DDVP乳剤の効果 | 308 | 
| スイカのハダニ類に対する酸化フェンブタスズ水和剤の効果 | 307 | 
| いちごのアブラムシ類に対するベンゾエピン粒剤の効果 | 318 | 
| いちごのアブラムシ類に対するカルボスルファン粒剤(未登録)の効果 | 319 | 
| いちごのアブラムシ類に対するフルバリネート・ヘキシチアゾクス水和剤(未登録)の効果 | 321 | 
| キャベツのコナガに対するカルタップ・ピラクロホス水和剤の効果 | 311 | 
| キャベツのコナガに対するトラロメトリン乳剤の効果 | 310 | 
| キャベツのヨトウガに対するチオジカルブ水和剤の効果 | 314 | 
| キャベツのモンシロチョウに対するカルタップ・ピラクロホス水和剤の効果 | 313 | 
| キャベツのコナガに対するチオシクラム水和剤の効果 | 310 | 
| はくさいのコナガに対するトラロメトリン乳剤の効果 | 315 | 
| はくさいのコナガに対するカルタッフプ・ピラクロホス水和剤の効果 | 315 | 
| はくさいのコナガに対するBT水和剤の効果 | 315 | 
| たまねぎのネギアザミウマに対するフルバリネート水和剤(未登録)の効果 | 303 | 
| だいこんのキスジトビハムシに対するカルボスルファン粒剤(3%)の効果 | 316 | 
| だいこんのキスジトビハムシに対するテフルトリン粒剤(未登録)の効果 | 316 | 
| りんごのリンゴハダニに対するフェンピロキシメートフロアブル(未登録)効果 | 327 | 
| りんごのハマキムシ類に対するトラロメトリンフロアブルの効果 | 323 | 
| りんごのナミハダニに対するフェンピロキシメートフロアブル(未登録)の効果 | 328 | 
| りんごのキンモンホソガに対するフルシトリネート液剤の効果 | 325 | 
| りんごのキンモンホソガに対するトラロメトリンフロアブルの効果 | 324 | 
| りんごのキンモンホソガに対するシハロトリン水和剤の効果 | 325 | 
| ハスカップのハマキムシに対するペルメトリン乳剤(未登録)の効果 | 329 | 
| ハスカップのニンジンアブラムシに対するペルメトリン乳剤(未登録)の効果 | 330 | 
| 北海道におけるアワヨトウ発生の推定法(寒地害虫の発生要因の解明) | 223 | 
| 水稲ばか苗病菌のベンゾイミダゾール系薬剤に対する耐性化と緊急対策試験 | 206 | 
| 紋枯病に対するバリダマイシン液剤の効果 | 231 | 
| ばか苗病に対するペフラゾエート水和剤の効果 | 232 | 
| ばか苗病に対するプロクロラス乳剤(未登録)の効果 | 232 | 
| ばか苗病に対するトリフルミゾール乳剤の効果 | 232 | 
| いもち病に「エトフェンプロックス・カスガマイシン・バリダマイシン・フサライド水和剤」の効果 | 229 | 
| いもち病に対する「エトフェンプロックス・カスガマイシン・・フサライド水和剤」の効果 | 230 | 
| 小麦条斑病の生態解明と防除対策 | 82 | 
| 小麦の赤さび病に対するプロピコナゾール乳剤(未登録)の効果 | 238 | 
| 小麦の赤かび病に対するプロピコナゾール乳剤(未登録)の効果 | 236 | 
| 小麦の赤かび病に対するジニコナゾールMドライフロアブル(未登録)の効果 | 236 | 
| 小麦の赤かび病に対するイミノクタジン酢酸塩液剤(未登録)の効果 | 236 | 
| 小麦の赤かび病に対する水和硫黄ドライフロアブル(未登録)の効果 | 236 | 
| 小麦の眼紋病に対するプロピコナゾール乳剤(未登録)の効果 | 234 | 
| 小麦のうどんこ病に対する水和硫黄剤フロアブル(未登録)の効果 | 239 | 
| 菜豆黄化病の多発要因解明とその防除法確立に関する試験 | 219 | 
| 菜豆の根腐症に対するチウラム・ベノミル水和剤の効果 | 246 | 
| 菜豆の菌核病に対するジェトフェンカルブ・プロシミドン水和剤(未登録)の効果 | 245 | 
| そうか病菌のポテトジュース(デカンター排液)中などにおける存否確認 | 209 | 
| フェニルアマイド系殺菌剤耐性の馬鈴しょ疫病菌の発生と分布 | 212 | 
| ポテトジュース中のそうか病菌に対する消毒試験 | 209 | 
| てん菜の苗立枯病に対するダゾメット微粒剤(未登録)の効果 | 241 | 
| てん菜のそう根病に対するダゾメット微粒子(未登録)の効果 | 243 | 
| きゅうりのうどんこ病に対するキノキリン系・トリアジメホン水和剤の効果 | 258 | 
| きゅうりの斑点細菌病に対する8-ヒドロキシキノリン銅・オキソリニック酸水和剤の効果 | 256 | 
| トマトの疫病に対するオキサジキシル・銅水和剤の効果 | 252 | 
| メロンのべと病に対するホセチル水和剤の効果 | 250 | 
| いちごのうどんこ病に対するフェナリモル水和剤の効果 | 260 | 
| キャベツの軟腐病に対するノニルファノールスルホン酸銅水和剤の効果 | 259 | 
| はくさいの軟腐病に対するノニルフェノールスルホン酸銅水和剤の効果 | 255 | 
| たまねぎの乾腐病に対するフルアジナム水和剤(未登録)の効果 | 247 | 
| たまねぎの乾腐病に対するトリフルミゾール水和剤(未登録)の効果 | 247 | 
| たまねぎの軟腐病に対するストレプマイシン・オキシテトラサイクリン・水酸化第2銅 | 248 | 
| 食用ゆりの鱗茎さび症に対するトリフルミゾール水和剤(未登録)の効果 | 253 | 
| 食用ゆりの鱗茎さび症に対する有機銅80水和剤(未登録)の効果 | 253 | 
| 食用ゆりの鱗茎さび症に対するペフラゾエート水和剤(未登録)の効果 | 253 | 
| 食用ゆりの鱗茎さび症に対するフルアジナム水和剤(未登録)の効果 | 253 | 
| アスパラガスの斑点病に対するTPNフロアブルの効果 | 251 | 
| りんごの黒星病に対するフェナリモル・有機銅水和剤の効果 | 262 | 
| りんごの斑点落葉病に対するイミノクタジン酢酸塩液剤の効果 | 261 | 
| りんごの黒星病に対するジラム・チウラム・ピリフェノックス水和剤の効果 | 264 | 
| おうとうの灰星病に対するトリフルミゾール水和剤の効果 | 266 | 
| 特産農産物における農薬残留対策試験 | 225 | 
