殺虫剤・殺菌剤H6
殺虫剤・殺菌剤H6
表中頁は,当該年次の「普及奨励ならびに指導参考事項」記載頁です。
 
| 課題名 | 頁 | 
| カメムシの水田内発生予測システムと防除法 | 217 | 
| 水稲の水稲ヒメトビウンカに対するエトフェンプロツクス油剤の効果 | 266 | 
| 水稲のイネミズゾウムシに対するシクロプロトリン粒剤(パック)の効果 | 267 | 
| 水稲のイネドロオイムシに対するイミダクロプリド粒剤の効果 | 268 | 
| 水稲のイネドロオイムシに対するエチルメチオニン・チオシクラム粒剤の効果 | 270 | 
| 水稲のイネミズゾウムシに対するカルボスルファン・プロパホス粒剤の効果(H5未掲載分) | 307 | 
| 小麦のアブラムシ類に対するエトフェンプロックス乳剤の効果(H4未掲載分) | 298 | 
| てんさいのヨトウガに対するフルシトリネート液剤の効果 | 271 | 
| きゅうりのサツマイモネコブセンチュウに対するホスチアゼート粒剤の効果 | 272 | 
| きゅうりのワタアブラムシに対するイミダクロプリド粒剤の効果 | 274 | 
| きゅうりのアブラムシ類に対するビフェントリン水和剤の効果 | 275 | 
| トマトのサツマイモネコブセンチュウに対するホスチアゼート粒剤の効果 | 277 | 
| なすのナミハダニに対するミルベメクチン乳剤の効果 | 279 | 
| メロンのアブラムシ類に対するビフェントリン水和剤の効果 | 276 | 
| メロンのナミハダニに対するテブフェンピラド乳剤EWの効果(H5未掲載分) | 308 | 
| キャベツの食葉性害虫の新食害痕を指標とした要防除水準 | 220 | 
| キャベツのコナガに対するBT水和剤の効果(1) | 280 | 
| キャベツのコナガに対するBT水和剤の効果(2) | 281 | 
| キャベツのヨトウガに対するエトフェンプロツクス乳剤EWの効果 | 283 | 
| キャベツのネキリムシ類に対するイソキサチオン粒剤の効果 | 284 | 
| にんじんのキタネグサレセンチュウに対するオキサミル粒剤の効果 | 285 | 
| たまねぎのネギアザミウマに対するトラロメトリン乳剤の効果(H4未掲載分) | 299 | 
| たまねぎのネギアザミウマ防除効率化試験 | 225 | 
| 北海道の施設果菜類に発生しサツマイモネコブセンチュウの防除対策 | 222 | 
| カーネーションのナミハダニに対するフェンピロキシメート水和剤Fの効果 | 295 | 
| 宿根カスミソウのヨトウガに対するトラロメトリン水和剤Fの効果 | 296 | 
| 宿根カスミソウのヨトウガに対するエトフェンプロックス乳剤の効果 | 297 | 
| りんごのキンモンホソガに対するビフェントリン水和剤の効果 | 287 | 
| りんごのキンモンホソガに対するフルバリネート乳剤の効果 | 288 | 
| りんごのハマキムシ類に対するクロルフルアズロン水和剤Fの効果 | 289 | 
| りんごのリンゴハダニに対するテブフェンピラド水和剤の効果 | 290 | 
| りんごのナミハダニに対するフルフェノクスロン乳剤の効果(H4未掲載分) | 300 | 
| りんごのリンゴハダニに対するフルフェノクスロン乳剤の効果(H4未掲載分) | 301 | 
| りんごのモモシンクイガに対するフルシトリネート液剤の効果(H4未掲載分) | 302 | 
| ぶどうのチャノキイロアザミウマに対するフルシトリネート液剤の効果 | 291 | 
| ぶどうのナミハダニに対するピリダベン水和剤の効果 | 292 | 
| ぶどうのナミハダニに対する酸化フェンブタスズ水和剤の効果 | 293 | 
| おうとうのナミハダニに対するピリダベン水和剤の効果 | 294 | 
| ハスカップのハマキムシ類に対するペルメトリン乳剤の効果(H4未掲載分) | 303 | 
| ハスカップのニンジンアブラムシに対するペルメトリン乳剤の効果(H4未掲載分) | 305 | 
| イネ黒すじ萎縮病の発生実体と感染・発病 | 202 | 
| 水稲の紋枯病に対するジクロメジン水和剤Fの効果 | 231 | 
| 水稲のばか苗病に対するイプコナゾール・銅水和剤Fの効果 | 232 | 
| 水稲のばか苗病に対するイブコナゾール水和剤の効果(H4未掲載分) | 261 | 
| 小麦のうどん粉病に対する水和硫黄剤Fの効果 | 233 | 
| 小麦の赤かび病に対する水和硫黄剤Fの効果 | 234 | 
| 豆類灰色かび病(ジカルボキシイミド系剤耐性菌)の防除対策(追補) | 207 | 
| 小豆の灰色かび病に対するプロシミドン水和剤の体系防除の効果 | 236 | 
| 小豆の灰色かび病に対するプロシミドン水和剤の混用防除の効果 | 236 | 
| 小豆の菌核病に対するフルアジナム水和剤の効果 | 237 | 
| 小豆の菌核病に対するプロシミドン水和剤の体系防除の効果 | 238 | 
| 小豆の菌核病に対するプロシミドン水和剤の混用防除の効果 | 238 | 
| 菜豆(いんげん)の灰色かび病に対するプロシミドン水和剤の体系防除の効果 | 239 | 
| 菜豆(いんげん)の灰色かび病に対するプロシミドン水和剤の混用防除の効果 | 239 | 
| 菜豆(いんげん)の菌核病に対するプロシミドン水和剤の体系防除の効果 | 241 | 
| 菜豆(いんげん)の菌核病に対するプロシミドン水和剤の混用防除の効果 | 241 | 
| 菜豆(いんげん)の灰色かび病に対するジエトフェンカルブ・チオファネートメチル水和剤の効果(H4未掲載分) | 262 | 
| ばれいしょの疫病に対する銅水和剤DFの効果 | 235 | 
| テンサイ西部萎黄病の多発原因の究明と対策 | 204 | 
| テンサイそう根病の系統とその遺伝子診断 | 525 | 
| てんさいの褐斑病に対するジフェノコナゾール乳剤の効果(H4未掲載分) | 263 | 
| てんさいの斑点病に対するカスガマイシン・銅水和剤の効果(H5未掲載分) | 265 | 
| いちごの萎黄病、萎凋病防除対策試験 | 213 | 
| いちごの萎黄病に対するクロルピクリンくん蒸剤の土壌処理効果 | 245 | 
| いちごの萎黄病に対するクロルピクリン錠剤の土壌処理効果 | 246 | 
| いちごの萎黄病に対するダゾメット粉粒剤の土壌処理効果 | 247 | 
| いちごの萎凋病に対するクロルピクリンくん蒸剤の土壌処理効果 | 249 | 
| いちごのうどん粉病に対するミクロブタニル水和剤の効果 | 250 | 
| はくさいの軟腐病に対する銅水和剤の効果 | 244 | 
| アスパラガスの茎枯病に対するチオファネートメチル水和剤の効果 | 251 | 
| アスパラガスの茎枯病に対するフルアジナム水和剤の効果 | 252 | 
| ブロッコリーの根こぶ病に対するフルスルファミド粉剤の効果 | 242 | 
| 酸性水溶液の散布による野菜類細菌病の防除 | 209 | 
| きくの白さび病に対するヘキサコナゾール水和剤Fの効果 | 258 | 
| きくの白さび病に対するミクロブタニル乳剤の効果 | 259 | 
| ばらのうどんこ病に対するトリフルミゾール乳剤の効果 | 260 | 
| りんごの黒星病に対するジフェノコナゾール水和剤の効果 | 253 | 
| りんごの斑点落葉病に対する有機水和剤Fの効果 | 254 | 
| ぶどうのべと病に対する有機水和剤の効果 | 255 | 
| ぶどうの黒とう病に対するイミノクタジン酢酸塩液剤の効果 | 256 | 
| おうとうの灰星病に対するミクロブタニル水和剤の効果 | 257 | 
| 水稲の減農薬・減化学肥料栽培の実態解析―減農薬の実態解析- | 227 | 
| 平成5年度の発生にかんがみ注意すべき病害虫 | 192 | 
