殺虫剤・殺菌剤H7
殺虫剤・殺菌剤H7
表中頁は,当該年次の「普及奨励ならびに指導参考事項」記載頁です。
| 課題名 | 頁 |
| 水稲のイネドロオイムシに対するシクロプロトリン粒剤(5%パック)の効果 | 217 |
| 水稲のイネドロオイムシに対するエトフェンプロツクス油剤(投げ込みタイプ)の効果 | 219 |
| 水稲のアカヒゲホソミドリメクラガメに対するイソキサチオン・BPMC粉剤DLの効果 | 223 |
| 水稲のイネドロオイムシに対するシクロプロトリン粒剤(5%パック)の効果 | 220 |
| 水稲のイネドロオイムシに対するカルボスルファン・プロパホス粒剤の効果 | 221 |
| 水稲のヒメトビウンカに対するMEP・エトフェンプロックス・カスガマイシン・フサライド水和剤の効果 | 252 |
| 水稲のイネドロオイムシに対するエトフェンプロツクス油剤(滴下タイプ)の効果 | 218 |
| 水稲のヒメトビウンカに対するイソキサチオン・BPMC粉剤DLの効果 | 222 |
| 水稲のイネドロオイムシに対するエトフェンプロックス・MEP乳剤の効果 | 257 |
| 春播小麦のムギキモグリバエの加害生態と種子処理による効果 | 144 |
| 小豆のナミハダニに対するフェンピロキシメート水和剤Fの効果 | 254 |
| ばれいしょのワタアブラムシに対するイミダクロプリド水和剤の効果 | 258 |
| てんさいのヨトウガに対するビフェントリン水和剤の効果 | 262 |
| てんさいのヨトウガに対するチオジカルブ水和剤Fの効果 | 224 |
| てんさいのヨトウガに対するフルフェノクスロンス乳剤の効果 | 261 |
| てんさいのヨトウガに対するエトフェンプロックス乳剤の効果 | 260 |
| きゅうりのワタアブラムシに対するカルボスルファン粒剤(3%)の効果 | 239 |
| きゅうりのワタアブラムシに対するイミダクロプリド粒剤の効果 | 238 |
| メロンのワタアブラムシに対するイミダクロプリド1%粒剤の効果 | 241 |
| メロンのナミハダニに対するビフェントリン水和剤の効果 | 263 |
| すいかのナミハダニに対するミルベメクチン乳剤の効果 | 240 |
| いちごのナミハダニに対するピリダベン水和剤Fの効果 | 243 |
| いちごのワタアブラムシに対するピリダベン水和剤Fの効果 | 242 |
| いちごのナミハダニに対するミルベメクチン乳剤の効果 | 244 |
| いちごのケナガアブラムシに対するシペルメトリン乳剤の効果 | 255 |
| キャベツのコナガに対するBT水和剤の効果 | 234 |
| キャベツのモンシロチョウ対するフルシトリネート液剤MEの効果 | 232 |
| キャベツのコナガに対するカルボスルファン粒剤の効果 | 233 |
| はくさいのモンシロチョウに対するトラロメトリン乳剤の効果 | 230 |
| はくさいのコナガに対するカルボスルファン粒剤の効果 | 229 |
| はくさいのネキリムシに対するイソキサチオン粒剤の効果 | 231 |
| ねぎのアザミウマに対するカルボスルファン粒剤(3%)の効果 | 236 |
| だいこんのモンシロチョウ対するフルシトリネート液剤の効果 | 226 |
| だいこんのコナガに対するテフルベンズロン・フルバリネート乳剤の効果 | 264 |
| だいこんのキタネグサレセンチュウに対するピラクロホス粒剤の効果 | 228 |
| だいこんのコナガに対するカルボスルファン粒剤の効果 | 225 |
| だいこんのネキリムシ類に対するイソキサチオン粒剤の効果 | 227 |
| ブロッコリーのアブラムシ類に対するペルメトリン乳剤の効果 | 247 |
| ブロッコリーのコナガに対するBT(7%)水和剤の効果 | 246 |
| ブロッコリーのコナガに対するBT(10%)水和剤の効果 | 245 |
| ピーマンのモモアカアブラムシに対するイミダクロプリド粒剤の効果 | 237 |
| カーネーションのナミハダニに対するピリダベン水和剤Fの効果 | 248 |
| カーネーションのナミハダニに対するテブフェンピラド乳剤EWの効果 | 249 |
| 宿根カスミソウのヨトウガに対するペルメトリン水和剤Fの効果 | 259 |
| きくのナミハダニに対するピリダベン水和剤Fの効果 | 250 |
| きくのワタアブラムシに対するピリダベン水和剤Fの効果 | 251 |
| ばらのナミハダニに対するビフェントリン水和剤の効果 | 251 |
| トルコギキョウのアザミウマに対するフルバリネート水和剤の効果 | 256 |
| ハスカップ゜のニンジンアブラムシに対するビフェントリン水和剤の効果 | 265 |
| 水稲のいもち病に対するイミダクロブリド・MPP・EDDP粉剤の効果 | 201 |
| 水稲のばか苗病に対するオキソリニック酸・トリフルミゾール水和剤Fの効果 | 169 |
| 水稲のばか苗病に対するオキソリニック酸・プロクロラズ水和剤Fの効果 | 168 |
| 水稲の褐条病に対するイプコナゾール・銅水和剤Fの効果 | 169 |
| 水稲の紅変米に対するフェリムゾン・フサライド水和剤の効果 | 176 |
| 水稲の苗立枯細菌病に対するイプコナゾール・銅水和剤Fの効果 | 172 |
| 水稲の苗立枯細菌病に対するオキソリニック酸・プロクロラズ水和剤Fの効果 | 173 |
| 水稲の褐条病に対する銅水和剤の効果 | 206 |
| 水稲のいもち病に対するピロキロンTP粒剤の効果 | 174 |
| 水稲の褐条病に対するオキソリニック酸・プロクロラズ水和剤Fの効果 | 171 |
| 菜豆(いんげん)の菌核病に対するビンクロゾリン水和剤DFの効果 | 212 |
| 畑作物の連・輪作圃場における土壌線虫相と豆類の線虫害-作物の輪作体系確立に関 | 150 |
| 寒冷紗ハウスを利用した種ばれいしょのウイルスY(PVY-T)感染防止試験 | 147 |
| ばれいしょの疫病に対するマンゼブ水和剤の効果 | 208 |
| ばれいしょの軟腐病に対するオキソリニック酸・ストレプトマイシン水和剤の効果 | 203 |
| ばれいしょの疫病に対するフルアジナム・ホセチル水和剤の効果 | 202 |
| ばれいしょの疫病に対するストレプトマイシン・銅水和剤の効果 | 211 |
| ばれいしょの軟腐病に対するオキソリニック酸・有機銅水和剤の効果 | 204 |
| ばれいしょの疫病に対するフルアジナム・ホセチル水和剤の効果 | 207 |
| てんさいの斑点病に対するジフェノコナゾール乳剤の効果 | 176 |
| テンサイそう根病ウイルス(BNYY)遺伝子の構造と機能の解析 | 460 |
| トマトの灰色かび病に対するビンクロゾリンくん煙剤の効果 | 186 |
| トマトの葉かび病に対するトリフルミゾールくん煙剤の効果 | 187 |
| メロンの萎ちょう性病害の道内における分布と対策試験 | 155 |
| メロンのつる割病に対するダゾメット粉粒剤の効果 | 189 |
| メロンの半身萎ちょう病に対するダゾメット粉粒剤の効果 | 210 |
| かぼちゃのうどんこ病に対するTPN水和剤Fの効果 | 188 |
| かぼちゃのうどんこ病に対するイミノクタジン酢酸塩・ポリオキシン複合体水和剤の効果 | 213 |
| キャベツの菌核病に対するチオファネートメチル水和剤の効果 | 179 |
| キャベツの菌核病に対するビンクロゾリン水和剤の効果 | 179 |
| キャベツの軟腐病に対するオキソリニック酸水和剤の効果 | 205 |
| ほうれんそうの萎ちょう病に対するダゾメット粉粒剤の効果 | 183 |
| ほうれんそうの萎ちょう病に対するクロルピクリン錠剤の効果 | 184 |
| ほうれんそうのべと病に対するスルフェン酸系水和剤の効果 | 182 |
| ほうれんそうのタネバエに対するダイアジノン粒剤の効果 | 235 |
| たまねぎの黒穂病に対するダゾメット粉粒剤の効果 | 209 |
| たまねぎの白班葉枯病に対するマンゼブ水和剤の効果 | 214 |
| たまねぎの灰色腐敗病に対するフルアジナム水和剤の効果 | 215 |
| たまねぎの白班葉枯病に対するフルアジナム・ホセチル水和剤の効果 | 185 |
| 食用ユリの葉枯れ症の発生状態とその病因 | 158 |
| アスパラガスの斑点病に対するフルアジナム水和剤の効果 | 191 |
| アスパラガスの茎枯病に対するイミノクタジンアルベシル酸塩水和剤の効果 | 190 |
| アスパラガスの収量衰退現象の解明と対策試験 | 152 |
| にんじんの黒葉枯病に対するイミノクタジンアルベシル酸塩水和剤の効果 | 216 |
| にんじんの黒葉枯病に対するポリオキシン複合体・イミノクタジン酢酸塩水和剤の効果 | 177 |
| セルリーの斑点病に対するカスガマイシン・銅水和剤の効果 | 180 |
| セルリーの斑点病に対するTPN水和剤Fの効果 | 181 |
| 地域特産物の病害虫対策試験 | 164 |
| きくの白さび病に対するイミベンコナゾール乳剤の効果 | 192 |
| スターチスの灰色かび病に対するジエトフェンカルブ・チオファネートメチル水和剤の効果 | 194 |
| トルコギキョウの灰色かび病に対するジエトフェンカルブ・チオファネートメチル水和剤の効果 | 195 |
| 花ゆりの枯病に対するTPN水和剤Fの効果 | 193 |
| りんごの黒星病に対するイミベンコナゾール水和剤の効果 | 197 |
| りんごの黒星病に対するマンゼブ・ミクロブタニル水和剤の効果 | 196 |
| ぶどうの灰色かび病に対するジエトフェンカルブ・チオファネートロチル水和剤の効果 | 200 |
| ぶどうの灰色かび病に対するビンクロゾリン水和DF剤の効果 | 199 |
| おうとうのせん孔病に対する銅・有機銅水和剤の効果 | 198 |
| 水稲の地上液剤少量散布による病害虫の防除効果 | 142 |
| 新規花き類に発生する病害虫とその被害様相-ライラック・カラー・アスチルベ・カンパニュラー | 161 |
| 平成6年度の発生にかんがみ注意すべき病害虫 | 136 |
