殺虫剤・殺菌剤H8
殺虫剤・殺菌剤H8
表中頁は,当該年次の「普及奨励ならびに指導参考事項」記載頁です。
| 課題名 | 頁 |
| 水稲のアカヒゲホソミドリメクラガメに対するシラフルオフェン・カスガマイシンメフサライド粉剤DLの効果 | 242 |
| 水稲のアカヒゲホソミドリメクラガメに対するエトフェンプロックス・MEP・カスガマイシン・フサライド水和剤の効果 | 293 |
| 水稲のヒメトビウンカに対するシラフルオフェン粉剤DLの効果 | 300 |
| 水稲のヒメトビウンカに対するカルボスルファン・プロパホス粉剤の効果 | 241 |
| 水稲のフタオビコヤガに対するエトフェンプロツクス・チオシクラム粉剤DLの効果 | 301 |
| 水稲のイネドロオイムシに対するカルタツプ塩酸塩顆粒水溶剤(75%)混用肥料の効果 | 238 |
| 水稲のヒメトビウンカに対するシラフルオフェン乳剤EWの効果 | 299 |
| 水稲のヒメトビウンカに対するシラフルオフェン粉剤DLの効果 | 307 |
| 水稲のイネドロオイムシに対するシラフルオフェン粉剤DLの効果 | 239 |
| 水稲のヒメトビウンカに対するシラフルオフェン・カスガマイシンメフサライド粉剤DLの効果 | 240 |
| 水稲のアカヒゲホソミドリメクラガメに対するシラフルオフェン粉剤DLの効果 | 292 |
| 水稲のアカヒゲホソミドリメクラガメに対するシラフルオフェン乳剤EWの効果 | 308 |
| 水稲のイネドロオイムシに対するシクロプロトリン・NAC粒剤パツクの効果 | 237 |
| 小豆のハダニ類に対するミルベメクチン乳剤の効果 | 304 |
| ばれいしょのワタアブラムシに対するニテンピラム水溶剤の効果 | 243 |
| ばれいしょのナストビハムシに対するカルボスルファン粒剤の効果 | 294 |
| ばれいしょのワタアブラムシに対するビフェントリン水和剤の効果 | 245 |
| ばれいしょのワタアブラムシに対するフルバリネート水和剤の効果 | 247 |
| ばれいしょのワタアブラムシに対するアセタミプリド粒剤の効果 | 310 |
| ばれいしょのモモアカアブラムシに対するイミダクロプリド1%粒剤の効果 | 309 |
| ばれいしょのワタアブラムシに対するイミダクロプリド粒剤の効果 | 303 |
| てんさいのヨトウガに対するアラニカルブ水和剤の効果 | 302 |
| てんさいのヨトウガに対するテブフェノジド水和剤Fの効果 | 296 |
| きゅうりのワタアブラムシに対するアセタミプリド粒剤の効果 | 277 |
| きゅうりのワタアブラムシに対するアセタミプリド水溶剤の効果 | 276 |
| きゅうりのナミハダニに対するミルベメクチン乳剤の効果 | 278 |
| メロンのナミハダニに対するアクリナトリン水和剤の効果 | 281 |
| メロンのワタアブラムシに対するニテンピラム水溶剤の効果 | 280 |
| メロンのナミハダニに対するビフェントリンくん煙剤の効果 | 282 |
| メロンのワタアブラムシに対するアクリナトリン水和剤の効果 | 297 |
| すいかのワタアブラムシに対するアセタミプリド水溶剤の効果 | 279 |
| いちごのイチゴケナガアブラムシに対するアクリナトリン水和剤の効果 | 284 |
| いちごのイチゴケナガアブラムシに対するアセタミプリド水溶剤の効果 | 283 |
| キャベツのコナガに対するアセタミプリド粒剤の効果 | 270 |
| キャベツのコナガに対するアセタミプリド水溶剤の効果 | 311 |
| キャベツのコナガに対するビフェントリン・PAP水和剤の効果 | 269 |
| キャベツのコナガに対するBT(ゼンターリ)水和剤の効果 | 267 |
| キャベツのモンシロチョウに対するビフェントリン・PAP水和剤の効果 | 271 |
| キャベツのコナガに対するBT(ガードジェット)水和剤の効果 | 263 |
| キャベツのコナガに対するBT(セレクトジン)水和剤の効果 | 265 |
| はくさいのコナガに対するBT(セレクトジン)水和剤の効果 | 257 |
| はくさいのモンシロチョウに対するチオシクラム水和剤の効果 | 260 |
| はくさいのモンシロチョウに対するBT(ダイポール)水和剤の効果 | 262 |
| はくさいのコナガに対するBT(ガードジェット)水和剤の効果 | 253 |
| はくさいのコナガに対するBT(バシレックス)水和剤の効果 | 256 |
| はくさいのコナガに対するBT(ダイポール)水和剤の効果 | 254 |
| はくさいのコナガに対するBT(トアロー)水和剤の効果 | 258 |
| はくさいのコナガに対するカルボスルファン粒剤(3%)の効果 | 252 |
| はくさいのモンシロチョウに対するクロルフルアズロン乳剤の効果 | 259 |
| はくさいのモモアカアブラムシに対するカルボスルファン粒剤(3%)の効果 | 251 |
| はくさいのモンシロチョウに対するBT(バシレックス)水和剤の効果 | 261 |
| ねぎのネギアザミウマに対するシペルメトリン乳剤の効果 | 273 |
| ねぎのネギアザミウマに対するカルボスルファン粒剤の効果 | 275 |
| ねぎのネギアザミウマに対するエチルチオメトン・ベンフラカルブ粒剤の効果 | 274 |
| だいこんのキスジトビハムシに対するエチルチオメトン・ベンフラカルブ粒剤の効果 | 250 |
| だいこんのモモアカアブラムシに対するアセフェート水和剤の効果 | 249 |
| ブロッコリーのコナガに対するカルボスルファン粒剤(3%)の効果 | 272 |
| 宿根カスミソウのナミハダニに対するミルベメクチン乳剤の効果 | 305 |
| きくのアブラムシ類に対するアクリナトリン水和剤の効果 | 290 |
| 侵入害虫「キンケクチブトゾウムシ」の北海道における発生生態と生活史 | 190 |
| りんごのモモシンクイガに対するアセタミプリド水溶剤の効果 | 286 |
| りんごのキンモンホソガに対するジフルベンズロン・ダイアジノン水和剤の効果 | 287 |
| りんごのナミハダニに対するピリミジフェン水和剤Fの効果 | 285 |
| りんごのキンモンホソガに対するアセタミプリド水溶剤の効果 | 288 |
| おうとうのナミハダニに対するヘキシチアゾクス水溶剤の効果 | 289 |
| 水稲のいもち病に対するシラフルオフン・カスガマイシンメフサライド粉剤DLの効果 | 194 |
| 水稲の苗立枯病に対するオキソリニック酸・プロクロラズ水和剤Fの効果 | 199 |
| 水稲の褐条病に対するオキソリニック酸・プロクロラズ水和剤Fの効果 | 197 |
| 水稲の育苗期における細菌病の防除効果 | 164 |
| 水稲のいもち病に対するプロベナゾール粒剤(無人ヘリ)の効果 | 195 |
| 水稲の褐条病に対するオキソリニック酸・トリフルミゾール水和剤Fの効果 | 196 |
| 水稲の苗立枯病に対するオキソリニック酸・トリフルミゾール水和剤Fの効果 | 198 |
| 小麦の赤かび病に対するテブコナゾール乳剤の効果 | 225 |
| 小麦の雪腐褐色小粒菌核病に対するイミノクタジン酢酸塩・トルクロホスメチル水和剤Fの効果 | 234 |
| 小麦のうどんこ病に対するシプロコナゾール液剤の効果 | 200 |
| 小麦の紅色雪腐病に対するイミノクタジン酢酸塩・トルクロホスメチル水和剤Fの効果 | 231 |
| 小麦の裸黒穂病に対するチウラム・ベノミル水和剤の効果 | 226 |
| 小麦の雪腐黒色小粒菌核病に対するイミノクタジン酢酸塩・トルクロホスメチル水和剤Fの効果 | 233 |
| 小麦の赤かび病の発生生態と品種の抵抗性検定法 | 176 |
| 小麦の眼紋病の生態解明と防除対策 | 173 |
| 小麦のうどんこ病に対するテブコナゾール乳剤の効果 | 224 |
| 秋まき小麦のうどんこ病の被害許容水準と効率的防除法 | 169 |
| 小豆の灰色かび病に対するジエトフェンカルブ・チオファネートメチル水和剤の効果 | 220 |
| 菜豆(いんげん)の菌核病に対するジエトフェカルブ・チオファネートメチル水和剤の効果 | 221 |
| ばれいしょの疫病に対するストレプトマイシン・銅水和剤の効果 | 201 |
| ばれいしょの軟腐病に対するオキソリニツク酸・カスガマイシン水和剤の効果 | 235 |
| ばれいしょの疫病に対するフルアジナム・ホセチル水和剤の効果 | 202 |
| ばれいしょの疫病に対する減農薬防除技術 | 179 |
| ばれいしょの夏疫病に対するマンゼブ水和剤の効果 | 203 |
| きゅうりの灰色かび病に対するメパニピリム水和剤Fの効果 | 204 |
| てんさいの褐班病に対するシプロコナゾール液剤の効果 | 227 |
| てんさいの褐班病に対する銅(水酸化第二銅)水和剤DFの効果 | 222 |
| 施設きゅうりのうどんこ病・べと病に対する減農薬防除技術 | 188 |
| メロンのつる枯病に対するポリオキシン水溶剤の効果 | 206 |
| メロンのうどんこ病に対するイミベンコナゾール水和剤の効果 | 205 |
| ほうれんそうのべと病に対するノニルフェノールスルホン酸銅水和剤の効果 | 211 |
| たまねぎの白班葉枯病に対するイミノクタジンアルベシル酸塩水和剤の効果 | 210 |
| たまねぎのべと病に対するオキサジキシル・銅水和剤の効果 | 208 |
| たまねぎのべと病に対するTPN水和剤Fの効果 | 209 |
| たまねぎの白班葉枯病の防除効率化試験 | 187 |
| アスパラガスの茎枯病に対する銅水和剤の効果 | 212 |
| アスパラガスの茎枯病に対するマンゼブ水和剤の効果 | 213 |
| レタスの軟腐病に対するオキソリニック酸・トルクロホスメチル顆粒水和剤の効果 | 232 |
| ブロッコリーの軟腐病に対するオキソリニツク酸水和剤の効果 | 207 |
| りんごの黒星病に対するイミベンコナゾール・マンゼブ水和剤の効果 | 216 |
| りんごの黒星病に対するジラム・チラウム・メパニピリム水和剤の効果 | 215 |
| りんごの黒星病に対するジラム・チラウム・トリフルミゾール水和剤の効果 | 214 |
| ぶどうのべと病に対する銅水和剤の効果 | 217 |
| おうとうのせん孔病に対する銅水和剤の効果 | 218 |
| 水稲の減農薬栽培のための病害虫防除技術 | 166 |
| てんさいの主要病害虫に対するモニタリング手法の開発-褐班病・ヨトウガ- | 182 |
| 発酵熱による製糖工場の排出土の消毒技術 | 185 |
| 平成7年度の発生にかんがみ注意すべき病害虫 | 158 |
