殺虫剤・殺菌剤H10
殺虫剤・殺菌剤H10(H9年度)
表中頁は,当該年次の「普及奨励ならびに指導参考事項」記載頁です。 
 
| 大項目 | 課題名 | 年次 | 頁 | 
| 殺菌剤 | |||
| 水稲 | 水稲のいもち病に対するプロベナゾール粒剤(24%)の効果 | H10 | 309 | 
| 水稲 | 水稲のいもち病に対するチウラム・ベノミル水和剤の効果 | H10 | 311 | 
| 水稲 | 水稲のいもち病に対するフェリムゾン・フサライド水和剤Fの効果 | H10 | 312 | 
| 水稲 | 水稲のいもち病に対するエトフェンプロックス・トリシクラゾール水和剤F(少量散布)の効果 | H10 | 313 | 
| 水稲 | 水稲の紋枯病に対するフラメトピル粒剤(4.5%)の効果 | H10 | 314 | 
| 水稲 | 水稲のいもち病に対するエトフェンプロックス・トリシクラゾール水和剤Fの効果 | H10 | 316 | 
| 水稲 | 水稲のいもち病に対するMEP・カスガマイシン・フサライド水和剤の効果 | H10 | 317 | 
| 水稲 | 水稲のいもち病に対するエトフェンプロックス・フサライド水和剤F(少量散布)の効果 | H10 | 318 | 
| 水稲 | 水稲のいもち病に対するプロベナゾール粉剤パックの効果 | H10 | 319 | 
| 水稲 | 水稲のいもち病に対するカルプロパミド粒剤の効果 | H10 | 320 | 
| 水稲 | 水稲のばか苗病に対する銅・フルジオキソニル・ペフラゾエート水和剤の効果 | H10 | 322 | 
| 水稲 | 水稲の褐条病に対するイプコナゾール・銅水和剤Fの効果 | H10 | 323 | 
| 水稲 | 水稲の褐条病に対する銅・フルジオキソニル・ペフラゾエート水和剤の効果 | H10 | 324 | 
| 水稲 | 水稲の苗立枯細菌病に対する銅・フルジオキソニル・ペフラゾエート水和剤の効果 | H10 | 326 | 
| 畑作 | 小麦の赤さび病に対するシプロコナゾール液剤の効果 | H10 | 327 | 
| 畑作 | 小麦のうどんこ病に対する炭酸水素カリウム水溶剤の効果 | H10 | 328 | 
| 畑作 | 小豆の灰色かび病に対するメパニピリム水和剤Fの効果 | H10 | 330 | 
| 畑作 | 菜豆の灰色かび病に対するジエトフェンカルブ・チオファネートメチル水和剤(濃度変更)の効果 | H10 | 332 | 
| 畑作 | ばれいしょの夏疫病に対するTPN水和剤Fの効果 | H10 | 333 | 
| 畑作 | 小麦の赤かび病に対するクレソキシムメチル水和剤Fの効果 | H10 | 334 | 
| 畑作 | 小麦のうどん粉病に対するクレソキシムメチル水和剤Fの効果 | H10 | 335 | 
| 畑作 | 小麦の赤さび病に対するテブコナゾール乳剤の効果 | H10 | 336 | 
| 畑作 | ばれいしょの軟腐病に対するジメトモルフ・銅水和剤の効果 | H10 | 337 | 
| 畑作 | ばれいしょの疫病に対するイミノクタジンアルベシル酸塩・マンゼブ水和剤の効果 | H10 | 338 | 
| 畑作 | ばれいしょのそうか病に対する銅・有機銅水和剤の効果 | H10 | 339 | 
| 畑作 | ばれいしょの黒あざ病に対するフルトラニル水和剤(帯電式微量散布)の効果 | H10 | 340 | 
| 畑作 | ばれいしょの疫病に対するジメトモルフ・マンゼブ水和剤の効果 | H10 | 341 | 
| 園芸 | だいこんの軟腐病に対するオキソリニック酸・カスガマイシン水和剤の効果 | H10 | 342 | 
| 園芸 | だいこんの軟腐病に対する銅(水酸化第二銅)水和剤DFの効果 | H10 | 343 | 
| 園芸 | にんじんの黒菜枯病に対する銅(水酸化第二銅)水和剤DFの効果 | H10 | 344 | 
| 園芸 | はくさいの軟腐病に対する非病原性エルビニアカロトボーラ剤の効果 | H10 | 346 | 
| 園芸 | キャベツの黒腐病に対する銅(水酸化第二銅)水和剤DFの効果 | H10 | 347 | 
| 園芸 | たまねぎの軟腐病に対するオキソリニック酸・ストレプトマイシン水和剤の効果 | H10 | 348 | 
| 園芸 | たまねぎの軟腐病に対する銅(水酸化第二銅)水和剤DFの効果 | H10 | 349 | 
| 園芸 | たまねぎの白斑葉枯病に対するフルジオキソニル水和剤F(濃度変更)の効果 | H10 | 350 | 
| 園芸 | たまねぎのべと病に対するマンゼブ・メタラキシル水和剤の効果 | H10 | 351 | 
| 園芸 | トマトの灰色かび病に対するフルジオキソニル水和剤Fの効果 | H10 | 352 | 
| 園芸 | トマトの灰色かび病に対するイプロジオン水和剤F(40%)の効果 | H10 | 353 | 
| 園芸 | トマトの灰色かび病に対するメパニピリム水和剤Fの効果 | H10 | 355 | 
| 園芸 | きゅうりの灰色かび病に対するイプロジオン・TPN水和剤Fの効果 | H10 | 356 | 
| 園芸 | きゅうりの黒星病に対するTPN水和剤Fの効果 | H10 | 357 | 
| 園芸 | かぼちゃのうどんこ病に対する炭酸水素ナトリウム・銅水和剤の効果 | H10 | 358 | 
| 園芸 | メロンのうどんこ病に対するイミノクタジンアルベシル酸塩水和剤の効果 | H10 | 359 | 
| 園芸 | メロンのうどんこ病に対する炭酸水素ナトリウム水溶剤の効果 | H10 | 361 | 
| 園芸 | メロンのうどんこ病に対する炭酸水素ナトリウム・銅水和剤の効果' | H10 | 362 | 
| 園芸 | メロンのつる割病に対するクロルピクリンくん蒸剤(錠剤)の効果 | H10 | 364 | 
| 園芸 | りんごの斑点落葉病に対するイプロジオン・TPN水和剤Fの効果 | H10 | 366 | 
| 園芸 | りんごの黒星病に対するジラム・チウラム・フェナリモル水和剤の効果 | H10 | 367 | 
| 園芸 | おうとうの灰星病に対するイプロジオン水和剤F(40%)の効果 | H10 | 368 | 
| 園芸 | にんじんの黒葉枯病に対する有機銅水和剤Fの効果 | H10 | 369 | 
| 園芸 | ねぎのさび病に対するクレソキシムメチル水和剤Fの効果 | H10 | 370 | 
| 園芸 | たまねぎの白斑葉枯病に対するフルジオキソニル水和剤Fの効果 | H10 | 371 | 
| 園芸 | かぼちゃのうどんこ病に対するイミノクタジンアルベルシル酸塩水和剤の効果 | H10 | 372 | 
| 園芸 | りんごの黒星病に対するクレソキムメチル水和剤DFの効果 | H10 | 373 | 
| 園芸 | りんごの黒星病に対するジチアノン水和剤Fの効果 | H10 | 374 | 
| 殺虫剤 | |||
| 水稲 | 水稲のイネドロオイムシに対するカルボスルファン・フィプロニル粒剤の効果 | H10 | 375 | 
| 水稲 | 水稲のアカヒゲホソミドリメクラガメに対するエトフェンプロックスマイクロカプセル剤の効果 | H10 | 376 | 
| 水稲 | 水稲のアカヒゲホソミドリメクラガメに対するMEP乳剤(少量散布)の効果 | H10 | 378 | 
| 水稲 | 水稲のアカヒゲホソミドリメクラガメに対するPAP乳剤(少量散布)の効果 | H10 | 379 | 
| 水稲 | 水稲のヒメトビウンカに対するエトフェンプロックスマイクロカプセル剤の効果 | H10 | 380 | 
| 水稲 | 水稲のアカヒゲホソミドリメクラガメに対するエトフェンプロックス・トリシクラゾール水和剤F(少量散布)の効果 | H10 | 383 | 
| 水稲 | 水稲のアカヒゲホソミドリメクラガメに対するMEP・カスガマイシン・フサライド水和剤(少量散布)の効果 | H10 | 384 | 
| 水稲 | 水稲のイネドロオイムシに対するフィルプロニル・イソプロチオラン粒剤の効果 | H10 | 385 | 
| 水稲 | 水稲のヒメトビウンカに対するエトフェンプロックス・トリシクラゾール水和剤F(少量散布)の効果 | H10 | 386 | 
| 水稲 | 水稲のヒメトビウンカに対するエトフェンプロックス・フサライド水和剤F(少量散布)の効果 | H10 | 387 | 
| 水稲 | 水稲のヒメトビウンカに対するエトフェンプロックス・EDDP乳剤(少量散布)の効果 | H10 | 388 | 
| 水稲 | 水稲のヒメトビウンカに対するエトフェンプロックス・ジクロメジン・フサライド水和剤F(少量散布)の効果 | H10 | 389 | 
| 水稲 | 水稲のフタオヒコヤガに対するフィプロニル粒剤の効果 | H10 | 390 | 
| 畑作 | えんどうのヒラズハナアザミウマに対するフルバリネート水和剤の効果 | H10 | 391 | 
| 畑作 | ばれいしょのワタアブラムシに対するシハロトリン乳剤の効果 | H10 | 393 | 
| 畑作 | ばれいしょのワタアブラムシに対するビフェントリン・PAP水和剤の効果 | H10 | 395 | 
| 畑作 | てんさいのヨトウガに対するキリナシKSノズルによるメソミル水和剤散布の効果 | H10 | 396 | 
| 畑作 | とうもろこしのアブラムシ類に対するイミクロプリド水和剤Fの効果 | H10 | 397 | 
| 畑作 | 大豆のジャガイモヒゲナガアブラムシに対するシフルトリン乳剤の効果 | H10 | 399 | 
| 畑作 | てんさいのモモアカアブラムシに対するイミダクロプリドlO%水和剤の効果 | H10 | 401 | 
| 畑作 | てんさいのヨトウガに対するアラニカルブ水和剤の効果 | H10 | 402 | 
| 畑作 | てんさいのヨトウガに対するシハロトリン乳剤の効果 | H10 | 403 | 
| 園芸 | だんこんのコナガに対するBT(ダイポール)水和剤の効果 | H10 | 404 | 
| 園芸 | にんじんのキタネコブセンチュウに対するオキサミル粒剤(0.8%)(施用量変更)の効果 | H10 | 405 | 
| 園芸 | ごぼうのキタネコブセンチュウに対するオキサミル粒剤(0.8%)(施用量変更)の効果 | H10 | 407 | 
| 園芸 | はくさいのコナガに対するエマメクチン安息香酸塩乳剤の効果 | H10 | 408 | 
| 園芸 | はくさいのコナガに対するクロルフェナピル水和剤Fの効果 | H10 | 409 | 
| 園芸 | キャベツのコナガに対するアセタミプリド粒剤(定植前セル成型苗株元散布)の効果 | H10 | 411 | 
| 園芸 | キャベツのコナガに対するクロルフェナピル水和剤Fの効果 | H10 | 412 | 
| 園芸 | トマトのネコブセンチュウ類に対するエトプロホス粒剤の効果 | H10 | 414 | 
| 園芸 | きゅうりのナミハダニに対するオレイン酸カリウム液剤の効果 | H10 | 415 | 
| 園芸 | すいかのワタアブラムシに対するイミダクロプリド水和剤の効果 | H10 | 416 | 
| 園芸 | すいかのナミハダニに対するテブフェンピラド乳剤の効果 | H10 | 417 | 
| 園芸 | メロンのワタアブラムシに対するアセタミプリドくん煙剤の効果 | H10 | 418 | 
| 園芸 | いちごのハダニ類に対するクロルフェナピル水和剤Fの効果 | H10 | 419 | 
| 園芸 | いちごのハダニ類に対するテブフェンピラド・BPMCくん煙剤の効果 | H10 | 420 | 
| 園芸 | りんごのナミハダニに対するアクリナトリン水和剤の効果 | H10 | 421 | 
| 園芸 | りんごのモモシンクイガに対するシラフルオフェン水和剤の効果 | H10 | 422 | 
| 園芸 | ぶどうのナミハダニに対するアクリナトリン水和剤の効果 | H10 | 423 | 
| 園芸 | ぶどうのナミハダニに対するテブフェンピラド水和剤の効果 | H10 | 424 | 
| 園芸 | おうとうのナミハダニに対するビフェントリン水和剤Fの効果 | H10 | 425 | 
| 園芸 | おうとうのナミハダニに対するテブフェンピラド乳剤の効果 | H10 | 426 | 
| 園芸 | ハウス栽培いちごの野鼠に対するDCIP粒剤の侵入防止効果 | H10 | 427 | 
| 園芸 | だいこんのコナガに対するBT(ゼンターリ)水和剤の効果 | H10 | 429 | 
| 園芸 | だいこんのキタネグサレセンチュウに対するオキサミノル粒剤(0.8%・施用量変更)の効果 | H10 | 431 | 
| 園芸 | にんじんのキタネグサレセンチュウに対するオキサミノル粒剤(0.8%・施用量変更)の効果 | H10 | 432 | 
| 園芸 | ごぼうのキタネグサレセンチュウに対するホスチアゼート粒剤の効果 | H10 | 434 | 
| 園芸 | ごぼうのキタネグサレセンチュウに対するオキサミル粒剤(0.8%・施用量変更)の効果 | H10 | 435 | 
| 園芸 | ごぼうのキタネコブセンチュウに対するオキサミノル粒剤(0.8%・施用量変更)の効果 | H10 | 437 | 
| 園芸 | シュッコンカスミソウのモモアカアブラムシに対するアセタミプリド水溶剤の効果 | H10 | 438 | 
