| 休日確保型酪農ヘルパー組織の運営安定化 | |||||||
| 【 要約 】 休日確保型酪農ヘルパー組織の運営安定化のためには、1.農協の支援が必要であるが 組織形態としては利用組合型が望ましく、2.ヘルパー退役後の身分・職場の保障、農家 の雇用者意識の醸成、農協の雇用母体としての役割、等が重要である。 | |||||||
| 北海道立根釧農業試験場 研究部 経営科 | 連絡先 | 01537-2-2004 | |||||
| 部会名 | 農業経営 | 専門 | 経営 | 対象 | 乳用牛 | 分類 | 指導 |
【 背景・ねらい 】
酪農における労働条件改善の方策として休日確保型ヘルパー組織への期待が大きいが専任ヘルパーの確保が大きな課題となっている。専任ヘルパーを確保するためには労働・待遇面での適切な処遇が必要であり、反面利用農家側からは人件費負担・利用料金水準の低減が求められる。これら双方の要求に応えるため、休日確保型ヘルパー組織の定着をはかる効率的な運営方式のあり方を明らかにする。
【 成果の内容・特徴 】
【 成果の活用面・留意点 】
ここでは酪農専業地帯を想定しているが、ヘルパーの給源は 地域の特性に合わせて弾力的に考える必要がある。
【具体的データ】
図2 ヘルパー組織の運営安定化対策
【区分】【対応主体】 【対策の内容】 【具体的対策】
-------------------
※ ヘルパー要員の確保 待遇:年齢・経験年数に応じた社会的
水準の給与
-------------------
身分保障:各種社会保険の加入、退役後の
職場保障、退役に備えた研修制
度
労働条件--作業条件:作業時間帯の均一化
作業範囲の明確化
保険:傷害保険・賠償保険への加入
---- 予備のヘルパー確保
ヘ
ル やりがい:職業上の地位、農家の雇用者意
識の醸成
パ 担い手の給源:農家後継者、新規入植者お
よび非就農希望者
|
--------------
組 人件費の低減 若年者の活用:農家後継者および新規
-------------- 入植希望者
織
---- --------------
※ 利用の安定化 ヘルパーへの信頼性:研修等による技能向上、
---- -------------- 人間性
自 料金体系:収支調整のための積立、利用安定化
に伴う料金体系改訂
助 競合調整:公平な調整ルールとその周知徹底
効果のPR:広報活動(優良活用事例の紹介
努 等)
力
---- ------------------
※ ヘルパー要員の確保 後継者の活用:後継者がヘルパーとして勤務
---- ------------------
利
用 ヘルパー事業の意義・運営責任:後継者の
ヘルパー体験、役員の実践的運営参加
農 役員交代の促進、相互の情報交換
----------------
家 ※ 利用の安定化 利用目的:緊急対応型ヘルパー組織との分離
---- ---------------- 作業条件:農家間での均一化
農家経済:経営効率の向上・安定化
後継者のヘルパー体験
------------------------------------------------------------------------------
----------
収入補填 補助金交付(円滑化事業)
-------- ----------
国・道・
--------------
系統団体 ※利用度の向上 ヘルパーの技能向上・視野拡大(研修会開催等
-------- --------------
----------------
ヘルパー要員の確保 ヘルパー資格の制度化
----------------
-------- ----------
市町村 収入補填 助成金交付
---- -------- ----------
外
-----------------
部 ※ ヘルパー要員の確保 ヘルパー雇用の受け皿
-----------------
支
----------
援 収入補填 助成金交付
---- ----------
-------- --------------
農 協 人件費の低減 事務作業受託
-------- --------------
-----------------
その他経費の低減 事務所スペースの提供
-----------------
注)1.「対策の内容」の ※ は組織的側面、無印は経済的側面を示す。
2.アンダーラインは特に留意すべき事項
【 その他 】
研究課題名:酪農ヘルパー組織の効率的運営方式と地域農業の活性化
予算区分 :道 単
研究期間 :平成5年度(平成4〜5年)
研究担当者:浦谷孝義
発表論文等:なし
「平成5年度普及奨励ならびに指導参考事項」 P.506