平成13年(第19回)農業新技術発表会目次
☆口絵1 ☆口絵2 ☆口絵3 ☆口絵4
1.平成12年度北海道農業試験会議(成績会議)結果の概要
2.農業新技術の概要
きららの過作を回避する「ななつぼし」(空育163号)
 (水稲新品種候補「空育163号」)
 
早熟でコンバイン収穫に適した良質大豆「ユキホマレ」(十育233号)
 (だいず新品種候補「十育233号」)
 
輪作における菌根菌の有効利用
 (輪作におけるアーバスキュラー菌根菌の動態と畑作物への前作効果))
 
肉牛のきらら「深晴波号」-産肉能力が高い初の道産優良黒毛和種種雄牛-
 (黒毛和種種雄牛「深晴波号」)
 
リアルタイム栄養診断で環境にやさしいトマト生産
 (ハウス夏秋どりトマトの窒素栄養診断法)
 
てんさい直播土壌はpH5.8に
 (てんさい直播栽培における初期生育障害の原因と対策)
 
メロンにやさしく、つる割病に強い台木「空知台2号」
 (メロンつる割病(レース1,2y)抵抗性台木「空知台2号」)
 
無駄なくスピーディに農薬減量散布
 (畑作物主要病害虫に対する農薬減量散布)
 
コムギ縞萎縮ウイルスの検出技術
 (コムギ縞萎縮病ウイルスの検出技術の確立)
 
ブロッコリー花蕾腐敗病の防除
 (ブロッコリー花蕾腐敗病(新称)の総合防除対策)
 
初期生育促進・ケイ酸追肥で白くておいしいお米
 (北海道米の食味・白度の変動要因解析と高位安定化技術)
 
3.平成13年度に特に注意を要する病害虫
4.研究トピック 米アレルギーの実態と生化学的解析
5.平成13年普及奨励事項、指導参考事項、研究参考事項並びに行政参考事項
6.平成12年度研究ニーズ調査結果と課題化の経過
注)「農業新技術の概要」と「平成12年度に特に注意を要する病害虫」は、「平成13年普及奨励並びに指導参考事項」の一部です。
