令和3年(第39回)農業新技術発表会
北海道内の農業試験場が開発した新品種・新技術および研究成果を基にした普及活動の成果を紹介することを目的として、北海道農政部と共催で例年、開催をしていました農業新技術発表会は、今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、会場での開催を中止し、Web開催することといたしました。
参加を予定されていた皆様には誠に申し訳ございませんが、口頭発表課題については、音声付きスライドをYouTube動画にて紹介することとし(配信は終了しました)、ポスター発表課題はホームページで公開いたします。
ご意見・ご質問
下記の連絡先へ電話・FAX・メールにてお寄せ下さい。
地方独立行政法人 北海道立総合研究機構 農業研究本部 企画調整部 企画課(担当者:山崎)
電話:0123-89-2001(内線3857) FAX:0123-89-2060
メールアドレス:central-agri@hro.or.jp ※迷惑メール防止のため@を全角で表記しています。 お手数ですが、半角に直して送信してください。
口頭発表
新技術発表
|  
 発表タイトル  |  
 
 発表者所属  |  
 
 氏名  |  
|---|---|---|
|  
 目が浅くて害虫に強い早生ばれいしょ「ゆめいころ」(北育28号)  |  
 
 道総研 北見農業試験場 研究部 馬鈴しょ牧草G  |  
 
 品田 博史  |  
|  
 病気に強くて作りやすい小豆新品種「きたひまり」(十育170号)  |  
 
 道総研 十勝農業試験場 研究部 豆類畑作G  |  
 
 長澤 秀高  |  
|  
 暖房を使わずハウスで野菜を1年中作る  |  
 
 道総研 上川農業試験場 研究部 生産技術G  |  
 
 高濱 雅幹  |  
|  
 クリスマスにおいしい道産メロンを届ける  |  
 
 道総研 花・野菜技術センター 研究部 花き野菜G  |  
 
 柳田 大介  |  
|  
 太りすぎを防ぐ和牛の栄養管理  |  
 
 道総研 畜産試験場 肉牛研究部 肉牛G  |  
 
 糟谷 広高  |  
|  
 人工衛星で畑の悪いところを診断する  |  
 
 道総研 十勝農業試験場 研究部 生産技術G  |  
 
 石倉 究  |  
|  
 乾田直播水稲の雑草初期防除タイミング  |  
 
 農研機構 北海道農業研究センター 生産環境研究領域  |  
 
 根本 学  |  
|  
 小麦なまぐさ黒穂病防除対策の決定版  |  
 
 道総研 上川農業試験場 研究部 生産技術G  |  
 
 新村 昭憲  |  
|  
 有機栽培ワイン用ぶどうを病害虫から守る  |  
 
 道総研 中央農業試験場 病虫部 病害虫G  |  
 
 西脇 由恵  |  
|  
 自動給餌機導入で酪農経営のゆとりと所得アップ  |  
 
 道総研 酪農試験場 酪農研究部 乳牛G  |  
 
 濱村 寿史  |  
現地普及活動事例の紹介
|  
 発表タイトル  |  
 
 発表者所属  |  
 
 氏名  |  
|---|---|---|
|  
 次世代を担う女性農業者・青年農業者の力で躍進~さつまいもの安定生産と販売への歩み~  |  
 
 渡島農業改良普及センター  |  
 
 吉岡 千夜  |  
|  
 「平成30年北海道胆振東部地震」からの復興を支えた普及と試験研究の連携  |  
 
 胆振農業改良普及センター  |  
 
 山田 徳洋  |  
注意を要する病害虫
|  
 発表タイトル  |  
 
 発表者所属  |  
 
 氏名  |  
|---|---|---|
|  
 令和3年に特に注意を要する病害虫  |  
 
 道総研 中央農業試験場 病虫部 予察診断G  |  
 
 小澤 徹  |  
ポスター発表
道総研農業研究本部
|  
 区分  |  
 
 ポスタータイトル  |  
 
 発表者所属  |  
 
 氏名  |  
|---|---|---|---|
|  
 農産新品種等  |  
 
 北見農業試験場 研究部 馬鈴しょ牧草G  |  
 
 品田 博史  |  
|
|  
 十勝農業試験場 研究部 豆類畑作G  |  
 
 長澤 秀高  |  
||
|  
 北見農業試験場 研究部 麦類畑作G  |  
 
 池谷 聡  |  
||
|  
 栽培・流通  |  
 
 上川農業試験場 研究部 生産技術G  |  
 
 高濱 雅幹  |  
|
|  
 花・野菜技術センター 研究部 花き野菜G  |  
 
 柳田 大介  |  
||
|  
 花・野菜技術センター 研究部 花き野菜G  |  
 
 地子 立  |  
||
|  
 道南農業試験場 研究部 生産技術G  |  
 
 坂口 雅己  |  
||
|  
 花・野菜技術センター 研究部 生産技術G  |  
 
 野田 智昭  |  
||
|  
 上川農業試験場 研究部 生産技術G  |  
 
 新村 昭憲  |  
||
|  
 中央農業試験場 農業環境部 生産技術G  |  
 
 櫻井 道彦  |  
||
|  
 十勝農業試験場 研究部 生産技術G  |  
 
 石倉 究  |  
||
|  
 農業研究本部企画調整部 原子力環境センター駐在  |  
 
 菅原 章人  |  
||
|  
 病害虫防除  |  
 
 中央農業試験場 病虫部 予察診断G  |  
 
 小澤 徹  |  
|
|  
 上川農業試験場 研究部 生産技術G  |  
 
 新村 昭憲  |  
||
|  
 中央農業試験場 病虫部 病害虫G  |  
 
 角野 晶大  |  
||
|  
 中央農業試験場 病虫部 病害虫G  |  
 
 西脇 由恵  |  
||
|  
 中央農業試験場 病虫部 病害虫G  |  
 
 西脇 由恵  |  
||
|  
 農業機械・経営  |  
 
 十勝農業試験場 研究部 農業システムG  |  
 
 原 圭祐  |  
|
|  
 酪農試験場 酪農研究部 乳牛G  |  
 
 濱村 寿史  |  
||
|  
 中央農業試験場 農業システム部 農業システムG  |  
 
 山田 洋文  |  
||
|  
 畜産  |  
 
 畜産試験場 肉牛研究部 肉牛G  |  
 
 糟谷 広高  |  
|
|  
 酪農試験場 草地研究部 飼料生産技術G  |  
 
 牧野 司  |  
||
|  
 酪農試験場 天北支場 地域技術G  |  
 
 岡元 英樹  |  
普及活動事例紹介
|  
 発表タイトル  |  
 
 発表者所属  |  
 
 氏名  |  
|---|---|---|
|  
 渡島農業改良普及センター  |  
 
 吉岡 千夜  |  
|
|  
 胆振農業改良普及センター  |  
 
 山田 徳洋  |  
農研機構北海道農業研究センター
|  
 発表タイトル  |  
 
 発表者所属  |  
 
 氏名  |  
|---|---|---|
|  
 水田作研究領域水田機械作業G  |  
 
 根本 英子  |  
|
|  
 生産環境研究領域 寒地気候変動G  |  
 
 根本 学  |  
これまでの農業新技術発表会要旨 第1回(昭58(1983))~
