令和4年(第40回)農業新技術発表会
北海道内の農業試験研究機関が開発した新品種・新技術とともに、研究成果を基にした普及活動の成果を紹介することを目的として、北海道農政部と共催で例年、開催をしていました農業新技術発表会は、昨年に引き続き本年においても、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、会場での開催を中止し、Web開催することといたしました。
口頭発表課題については、音声付きスライドをYouTube動画にて紹介することとし(配信は終了しました)、ポスター発表課題はホームページで公開いたします。
ご意見・ご質問
下記の連絡先へ電話・FAX・メールにてお寄せ下さい。
地方独立行政法人 北海道立総合研究機構 農業研究本部 企画調整部 企画課(担当者:山崎)
電話:0123-89-2001(内線3857) FAX:0123-89-2060
メールアドレス:central-agri@hro.or.jp ※迷惑メール防止のため@を全角で表記しています。 お手数ですが、半角に直して送信してください。
口頭発表
新技術発表
|  
 発表タイトル  |  
 
 発表者所属  |  
 
 氏名  |  
|---|---|---|
|  
 大きくて美味しい さくらんぼ「HC10」  |  
 
 道総研 中央農業試験場 作物開発部 作物G  |  
 
 平間 琢也  |  
|  
 国産初!ジャガイモシロシストセンチュウが増えにくい ばれいしょ「北海112号」  |  
 
 農研機構 北海道農業研究センター 寒地畑作研究領域  |  
 
 浅野 賢治  |  
|  
 DNAを利用した道内黒毛和牛の能力診断システム  |  
 
 道総研 畜産試験場 肉牛研究部 肉牛G  |  
 
 鹿島 聖志  |  
|  
 発育改善で黒毛和牛の出荷月齢を2ヵ月短縮  |  
 
 道総研 畜産試験場 肉牛研究部 肉牛G  |  
 
 糟谷 広高  |  
|  
 ワイン用ぶどうの生育不良でお悩みの方へ -農家ができる土層改良法-  |  
 
 道総研 中央農業試験場 農業環境部 環境保全G  |  
 
 塚本 康貴  |  
|  
 粘土質圃場では無代かき水稲栽培が後作大豆を増収させる  |  
 
 農研機構 北海道農業研究センター 野菜水田作研究領域  |  
 
 鮫島 啓彰  |  
|  
 光センサーで簡単! トマトの生育診断  |  
 
 道総研 道南農業試験場 研究部 生産技術G  |  
 
 古林 直太  |  
|  
 クリーン農業は温室効果ガス排出量も少ない  |  
 
 道総研 十勝農業試験場 研究部 生産技術G  |  
 
 石倉 究  |  
|  
 消費者に魅力が伝わる宣伝文の作り方  |  
 
 道総研 中央農業試験場 農業システム部 農業システムG  |  
 
 松本 匡祐  |  
現地普及活動事例の紹介
|  
 発表タイトル  |  
 
 発表者所属  |  
 
 氏名  |  
|---|---|---|
|  
 秋まき小麦における葉枯症対策の取り組み~葉枯症の発生実態と防除対策について~  |  
 
 上川農業改良普及センター 士別支所  |  
 
 川村 朱音  |  
|  
 バイオガスプラント消化液の有効利用  |  
 
 十勝農業改良普及センター 十勝西部支所  |  
 
 木村 繁久  |  
注意を要する病害虫
|  
 発表タイトル  |  
 
 発表者所属  |  
 
 氏名  |  
|---|---|---|
|  
 令和4年に特に注意を要する病害虫  |  
 
 道総研 中央農業試験場 病虫部 予察診断G  |  
 
 小澤 徹  |  
ポスター発表
道総研農業研究本部
|  
 区分  |  
 
 ポスタータイトル  |  
 
 発表者所属  |  
 
 氏名  |  
|---|---|---|---|
|  
 農産新品種等  |  
 
 中央農業試験場 作物開発部 作物G  |  
 
 平間 琢也  |  
|
|  
 栽培・流通  |  
 
 中央農業試験場 水田農業部 水田農業G  |  
 
 小杉 重順  |  
|
|  
 中央農業試験場 農業環境部 生産技術G  |  
 
 杉川 陽一  |  
||
|  
 中央農業試験場 農業環境部 環境保全G  |  
 
 塚本 康貴  |  
||
|  
 中央農業試験場 農業環境部 環境保全G  |  
 
 巽 和也  |  
||
|  
 花・野菜技術センター 研究部 花き野菜G  |  
 
 漆畑 裕次郎  |  
||
|  
 道南農業試験場 研究部 生産技術G  |  
 
 古林 直太  |  
||
|  
 農業研究本部企画調整部 原子力環境センター駐在  |  
 
 富沢 ゆい子  |  
||
|  
 十勝農業試験場 研究部 生産技術G  |  
 
 石倉 究  |  
||
|  
 病害虫防除  |  
 
 中央農業試験場 病虫部 予察診断G  |  
 
 小澤 徹  |  
|
|  
 中央農業試験場 病虫部 病害虫G  |  
 
 角野 晶大  |  
||
|  
 中央農業試験場 病虫部 予察診断G  |  
 
 小澤 徹  |  
||
|  
 農業機械・経営  |  
 
 中央農業試験場 農業システム部 農業システムG  |  
 
 松本 匡祐  |  
|
|  
 十勝農業試験場 研究部 農業システムG  |  
 
 平石 学  |  
||
|  
 中央農業試験場 農業システム部 農業システムG  |  
 
 山田 洋文  |  
||
|  
 酪農試験場 酪農研究部 乳牛G  |  
 
 濱村 寿史  |  
||
|  
 畜産  |  
 
 畜産試験場 肉牛研究部 肉牛G  |  
 
 鹿島 聖志  |  
|
|  
 畜産試験場 肉牛研究部 肉牛G  |  
 
 糟谷 広高  |  
||
|  
 酪農試験場 酪農研究部 乳牛G  |  
 
 窪 友瑛  |  
普及活動事例紹介
|  
 発表タイトル  |  
 
 発表者所属  |  
 
 氏名  |  
|---|---|---|
|  
 上川農業改良普及センター 士別支所  |  
 
 川村 朱音  |  
|
|  
 十勝農業改良普及センター 十勝西部支所  |  
 
 木村 繁久  |  
農研機構北海道農業研究センター
|  
 発表タイトル  |  
 
 発表者所属  |  
 
 氏名  |  
|---|---|---|
|  
 寒地畑作研究領域 畑作物育種G  |  
 
 浅野 賢治  |  
|
|  
 野菜水田作研究領域 野菜水田複合経営G  |  
 
 鮫島 啓彰  |  
これまでの農業新技術発表会要旨 第1回(昭58(1983))~
