収集保存管理
植物遺伝資源の保存管理
保存管理の流れ

 
情報の登録

遺伝資源データベース
3つの情報を登録しています。
- 来歴情報: 名前・由来・特徴等
 - 特性情報: 開花期・病虫害抵抗性等
 - 在庫情報- 発芽率・在庫量等
 
情報の公開

http://www.agri.hro.or.jp/grdb/
情報は、Webで公開しています。検索した遺伝資源は、試験研究や北海道の地域振興が目的であれば、申請により提供が可能です。
植物遺伝資源の活用
- 道総研農試における主要農作物等の品種改良の育種素材
 - 道内外の研究機関における研究材料
 - 道内における教育や普及展示、地域振興
 
保存点数
2020年4月現在、合計 28,189 点を保存管理しています。 
 保存種子は発芽力検定を定期的に行い、発芽力の低下や種子量が減少した場合は再生産を行います。 
 圃場での採種が困難な遺伝資源は、難採種温室において曰長と温度を制御し、増殖を行います。  | 
 
  | 
 
  | 
 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
検査
 
  | 
 
  | 
 
  | 
- それぞれの植物に適した温度、光条件で発芽させます。発芽力が低下してきた場合には再生産します。
 
再生産
 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
- 難採種温室(1998年建設)短曰処理による大豆の増殖
 - 北海道の気候では実らない道外産の遺伝資源は、遮光カーテン、照明装置を備えた温室で、採種・増殖しています。
 
 圃場における遺伝資源の増殖(麦類)  | 








