農業経営研究資料 第1号
- 草地型酪農経営の課題 -
- 草地酪農における飼料給与方式転換の経済性
 
- 課題
 - 分析方法
 - 根釧地域の農業(概況)土地利用
 - 飼料給与方式別の経済性
 - 要約
 
- 生産調整化における酪農経営の対応 -根釧酪農経営の実態と課題-
 
- はじめに
 - 根釧における酪農経営の展開
 - 生産調整化における根釧酪農の課題
 - 生乳生産調整下における酪農経営の展開意向と課題
 - 要約
 
農業経営研究資料 第2号
- 北海道における組織的受委託方式の成立条件 -
- 北海道における組織的受委託方式と受委託農家
 
- 作業受委託の経済性基準と作業料金決定のしくみ
 
- 作業受委託の経済性と需給均衡からみた料金水準の検証
 
- 組織的受委託方式の成立条件
 
農業経営研究資料 第3号
- 地域農業の展開と農業基盤整備 -
- 富良野農業の展開と農業基盤整備
 
- 富良野農業の土地基盤整備
 - 地域農業振興計画とこれからの事業導入
 - 地域農業振興計画とこれからの北海道農業
 - 結びにかえて
 
- 北見農業の展開と基盤整備事業
 
- 北見の産地構造と基盤整備事業
 - 産地の展開と基盤整備事業
 
- 帯広川西農業の展開と土地改良事業
 
- 川西地域の土壌条件
 - 川西地域における土地改良事業の展開過程
 - 土地改良事業の推進体制の特徴
 - 地域農業の展開と土地改良事業の意義
 - 畑作地域における土地改良事業の課題
 
- 畑作地帯における地域農業の展開と農業基盤整備
 
農業経営研究資料 第4号
- 先発・前進への檜山農業の課題と発展方向 -
第1部 研究報告
- 桧山農業振興の問題点とその振興方向
 - 上ノ国の農業と軟弱野菜の導入
 - 北海道における水田肉牛経営の構造と展開方向
 - 南地域における肉牛振興
 
第2部 コメントと討論
- コメント
 - コメントへの回答
 - 総合討論
 
参考資料
- 出席者名簿
 - 平成3年度経営研究会開催案内
 - 現地見学資料
 
農業経営研究資料 第5号
- 土地利用型農業経営の可能性と限界 -
- 土地利用型農業(稲作経営)の可能性と限界
 
- はじめに
 - 本道稲作地域(空知地域)の動向
 - 稲作経営と農業所得形成力
 - 稲作経営の転作条件を考慮した農業所得形成と下限規模
 - 稲作経営における収益水準と土地純収益
 - 農地購入による規模拡大の投資評価
 
- 畑作経営における規模拡大の可能性と限界
 
- はじめに
 - 経営規模の拡大過程と規模拡大に付随する問題
 - 畑作物価格の低下に伴う専業経営下限規模の上昇
 - 専業経営下限規模の上昇による専業農家の不安定化
 - 経営規模拡大の可能性と限界
 
- 酪農の動向と今後の見通し
 
- はじめに
 - 生乳の需給動向と今後の見通し
 - 生産構造の動向と今後の見通し
 - 牛乳生産コスト及び収益性の動向と今後の見通し
 - まとめ
 
農業経営研究資料 第6号
- 農業技術センタ-の設置状況とその問題点 -
- 農業技術センタ-の運営内容とその問題点
 
- 背景・目的と課題の限定
 - 調査方法
 - アンケ-ト調査事例の概要と類型化
 - アンケ-ト調査にみる農業技術センタ-の問題点と設置効果
 - 農業技術センタ-を設置する場合の基本留意事項
 
- 先進事例報告
 
- はじめに
 - 浜中町における農業振興策の軌跡
 - まとめに代えて
 
付表Ⅰ 北海道地域農業技術センタ-一覧
付表Ⅱ 農業技術センタ-職員の処遇状況
付録 オホ-ツク農業科学研究センタ-の条例・規則集
農業経営研究資料 第7号
- 低投入持続型酪農経営の可能性と放牧技術の課題 -
はしがき
第1部 研究報告
 座長論点開示
- 家族酪農の規模と展開方向
 - 根釧地域における放牧の実態と今後の課題
 - 季節繁殖・集約放牧による乳牛飼養の実態
 
第2部 コメントと討論
- コメント
 - コメントへの回答
 - 総合討論
 
参考資料
- 出席者名簿
 - 平成5年度経営研究会開催要領
 - 現地見学資料
 
農業経営研究資料 第8号
- 農業法人化の条件と可能性 -
- 本道における法人経営の動向
 
- 農事組合と有限会社
 - 法人経営の動向
 
- 稲作地帯における農業法人化の動機とその条件
 
- はじめに
 - 稲作地帯における農業生産法人の類型化
 - 農業生産法人の成立条件
 - 要約
 
- 畑作農業生産法人の経営戦略と組織運営
 
- はじめに
 - 地域農業の動向と農業法人経営に対する意向
 - 畑作農業生産法人の動向と諸タイプ別の特徴
 - 市場対応型農業生産法人の経営戦略と組織運営
 - 地域農業の担い手としての複数戸による農業生産法人の育成
 - 要約
 
- 高生産性・高収益酪農法人経営の形成手順と運営方式
 
- はじめに
 - 法人化および共同化の効果と課題
 - 酪農法人経営の動向
 - 農業法人共同経営の形成および展開過程
 - 酪農法人共同経営の運営方式
 - 酪農法人共同経営の生産技術と収益性
 - 要約と残された課題
 
農業経営研究資料 第9号
- コントラクタ-の現状と課題 -
- 稲作地域における農業支援組織(労働支援)の実態と特徴
 
- 稲作地域における農作業受託組織
 - 稲作地域における農業支援組織の事例
 - まとめ
 
- 十勝地方におけるコントラクタの現状と課題
 
- はじめに
 - 十勝地域における農作業受委託の動向
 - 農作業受託事業展開の諸態様
 - 農作業受託組織形成の課題
 
- 酪農地帯における粗飼料生産受託組織の現状と課題
 
- はじめに
 - 酪農展開の動向と農作業受託組織
 - 作業委託経営の特徴と農作業受委託に関する評価
 - 農作業受託組織の現状と問題点
 - おわりに-農作業受託組織の検討方向-
 
農業経営研究資料 第10号
- 「ゆとり」ある酪農家の事例から見た酪農経営研究の課題 -
第1部 研究報告
 
 解題
- 酪農家の「ゆとり」-女性の視点から見た事例調査結果-
 - 「ゆとり」と酪農技術
 - 経営研究からの「ゆとり」酪農家へのアプロ-チ(試論)
 
第2部 コメントと討論
- 報告に対するコメント
 - 農家からのコメント
 - 総合討論
 
参考資料
- 出席者名簿
 - 平成8年度経営研究会次第
 - エクスカ-ション資料
 
農業経営研究資料 第11号
- 道北中山間地帯農業の現状と農業振興のあり方 -
第1部 研究報告
解題
- 北海道中山間地域の特徴と地域の維持、振興策のあり方
 - 中川町・美深町農業・農村の実状と今後の課題 
- 中川町農業・農村の実状と今後の課題
 - 美深町農業・農村の実状と今後の課題
 
 - 道北中山間地域農業の現状と野菜生産地形成の課題
 - 野菜作導入の技術的条件と地域対応のあり方
 
第2部 コメントと討論
- 報告に対するコメント
 - 総合討論
 
参考資料
- 出席者名簿
 - 平成9年度経営研究会次第
 - エクスカ-ション資料
 
農業経営研究資料 第12号
- 畑作経営における規模拡大の可能性と条件 -
第1部 研究報告
解題
第1報告 十勝における畑作経営の規模拡大の動向と特徴第2報告 大規模畑作経営の展開過程と経営成果
第3報告 現行技術体系および現状で導入可能な新技術による限界規模
第2部 コメントと討論
-  
報告に対するコメント
 -  
コメントへの回答
 -  
総合討論
 -  
総括
 
参考資料
- 出席者名簿
 - 平成10年度経営研究会次第
 - エクスカ-ション資料
 
農業経営研究資料 第13号
- 放牧酪農の評価と可能性 -
第1部 研究報告
解題
第1報告 放牧酪農の展開と今日的評価第2報告 先進的放牧酪農経営の技術構造と成立条件
第3報告 放牧の取り組み ~マーケティングから見ると~
第2部 コメントと討論
-  
報告に対するコメント
 -  
総合討論
 -  
座長あとがき
 
参考資料
- 出席者名簿
 - 平成12年度経営研究会次第
 - エクスカ-ション資料 
農業経営研究資料 第14号
- 新たな米政策下における大規模稲作地帯の展開方向 -
第1部 研究報告
座長解題
第1報告 道央水田地域の農業構造と経営対応の特徴
第2報告 道央水田地帯における施設園芸作の導入実態と産地としての発展方向
第3報告 田畑輪換の現状と課題
第4報告 地域営農の新たな取り組み
第2部 コメントと討論
Ⅰ.報告に対するコメント
Ⅱ.総合討論
 
参考資料
Ⅰ.出席者名簿Ⅱ.平成12年度経営研究会次第
Ⅲ.エクスカ-ション資料
農業経営研究資料 第15号
- TMRセンターの設立手順と運営安定化方策 -
1. TMRセンター化の特質と運営支援の考え方
2. 地域集団型の自給飼料主体TMR供給システムの設立運営方法
3. TMRセンター利用に伴う移行前及び移行後の農家経済の試算
4. 自給飼料主体TMRセンターの収益実態と運営安定化方策
5. 酪農における粗飼料生産の受委託に関する一考察
