差異分析の手順
差異分析の手順
 
 部門別に、面積、収量、収入、費用等を入力します。なお、基準値と実績値で統一されていれば、利用者によって区分が異なっても問題ありません。
 
 <必要な資料>
 組勘データ、簿記データ、乳牛等の個体管理台帳等
 
 <手順>
 
 (生乳の場合)
 
 ① 「入力画面シート」を開いてください。
 
 ② 経産牛頭数、乳量を入力してください。
 
 ③ 生乳部門の粗収益、乳代、期首棚卸高、期末棚卸高、外給費用(飼料費、肥料費、農業薬剤費等の経営外から調達した費用の合計額)、飼料費を入力してください。部門間の按分は、「配賦基準の考え方」を参考におこなってください。
 
 ④ 以上で「グラフシート」に差異分析のグラフが作成されます。
 
 (作物の場合)
 
 ① 「入力画面シート」を開いてください。
 
 ② 差異分析をおこなう部門の面積、出荷量を入力してください。
 
 ③ 差異分析をおこなう部門の粗収益、助成金等、期首棚卸高、期末棚卸高、外給費用(飼料費、肥料費、農業薬剤費等の経営外から調達した費用の合計額)、を入力してください。部門間の按分は、「配賦基準の考え方」を参考におこなってください。
 
 ④ 以上で「グラフシート」に差異分析のグラフが作成されます。
⑤ 左から順に対象とした部門の付加価値額全体の変化の大きさ、付加価値の変化に対する収入と費用の影響の大きさ、収入に対する乳量と乳価の影響の大きさをあらわしています。プラスの影響をもたらしている要因は棒グラフが上に、マイナスの影響をもたらす要因は棒グラフが下に伸びています。
 
 
 ⑥ 複数の作物について分析する場合は、「差異分析ファイル」を複製して下さい。
