地域農業技術支援会議
地域農業技術支援会議とは
農業生産に関して現場から解決が要望された技術的課題に対し、関係機関(道の行政、普及、研究)がタグを組んで解決にあたる「地域農業技術支援会議」という仕組みが、道の各総合振興局・振興局単位で平成18年度に設置されました。
 各地で取り組まれている生産性や収益性向上のための創意工夫が今後も円滑に進められるよう、支援するものです。
 上川農業試験場では、上川地域農業技術支援会議と留萌地域農業技術支援会議に参画しています。
解決要望課題を上げるには
地域の抱える農業技術等に関する課題であれば、耕種・畜産といった分野は問いません。また、市町村、農協、農業者、農業法人、農業関係団体など、どなたでも要望をあげることができます。 通常は概ね以下の手順で要望汲み上げが行われています(各項目の実施時期は、振興局や年度によって変わります)。
①要望調査の実施(文書)
 ②聞き取りの実施
 ③対応方針協議(事務局)
 ④要望元へ対応方針を提案
 ⑤具体的取組の開始
 ⑥取組成果の報告、公表
 支援希望がある場合、まずは、地域の農業改良普及センターにご相談ください。また、各振興局の農務課でもご相談に対応しています。
どのような対応がされるの?
地域から要望課題が挙げられた場合、その具体的な内容について聞き取りを行い、関係機関との合意形成を図った上で対応方針をお示しし、実践します。
 ここで戴いた要望は、内容確認の上、既往の技術で対応可能と判断されるものは情報提供や技術実証試験を実施し、さらに全道的な見地から技術開発が必要と判断されるものについては、北海道農業試験会議(新規課題検討会議)を経て試験研究課題として取り上げる場合あります。
これまでの対応事例
|  
 振興局  |  
 
 年度  |  
 
 要望案件  |  
 
 対応内容  |  
|---|---|---|---|
|  
 上川  |  
 
 R1~2  |  
 
 秋まき小麦の葉枯症防除体系確立  |  
 
 現地試験圃場の設置と薬剤散布効果調査  |  
|  
 上川  |  
 
 H29~R1  |  
 
 馬鈴薯の野良生え対策  |  
 
 普及センターの実施試験  |  
|  
 留萌  |  
 
 R2~R4  |  
 
 転作作物(小麦、大豆)の生産性向上  |  
 
 営農排水対策の効果実証、現地調査  |  
|  
 留萌  |  
 
 R2  |  
 
 スマート農業に係るインフラ設備についての情報提供  |  
 
 自動操舵トラクタの実演会実施、関連成績の紹介  |  
