つくり育てる漁業をめざして
- 縦スリット型藻礁の開発
 - ホタテガイの成長と海水の流れ
 - ホタテガイの成長促進を目指した養殖方法の改良
 
 
- ホタテガイの耳あけ作業によるへい死対策試験
 - ウニ人工種苗の減耗時期と放流適地
 - ナマコの産卵を早める方法
 
 
- ニシンの群来た場所を調べる
 - ニシン産卵場所と時期に及ぼす波浪の影響
 - マツカワ人工種苗の減耗抑制技術
 
 
- オホーツク海におけるマツカワの放流試験
 - 潜砂行動から推定したハタハタ種苗の放流サイズ
 
水産資源の管理と保護をめざして
- トウダイツブの移動状況、産卵時期を調べる
 - スルメイカがいつ生まれたのかを調べる
 - ケガニの深浅移動
 
 
- 風蓮湖系統ニシンの生活史を仮説する
 - 阿寒湖ワカサギの資源管理に向けて -初期生活期の資源量を調べる-
 - 網走湖産ワカサギ仔魚の餌生物と生き残り
 
 
- この川にはサクラマスの幼魚が何尾すめるのか?
 - 耳石年輪からわかった特大ホッケの年齢
 - ハタハタの資源管理を目指して!
 
 
- 耳石日周輪解析によるコウナゴの成長
 - アカガレイの刺し網の網目選択性について
 - オホーツク海沿岸の低利用漁獲物を調べる
 
水産物の有効利用をめざして
- サケの頭から健康食品 -コンドロイチン硫酸-
 - コンブ付着器を養殖用飼料にリサイクルする
 - キタムラキウニ肥育用飼料の開発
 
 
- カラフトマスの付加価値向上を図る
 - 未利用海藻の食品素材化 -海藻のたまご-
 
水産物の安全供給をめざして
- 麻痺性貝毒の減毒化について
 
環境保全と防疫をめざして
- ヒラメとマツカワにおける神経壊死症ウイルスのDNA 型の検出
 - 伝染性造血器壊死症ウイルスによるアポトーシス
 
 
- 北海道周辺の麻痺性貝毒プランクトンシストの分布 地図
 - 2000年春の有珠山 噴火と洞爺湖
 
その他
- 表紙・目次・水産試験場・水産孵化場の所在地及び連絡先
 
