当事業は以前は「プラザ関連調査研究報告書 」という事業名でしたが、平成14年度から「研究情報普及推進事業特別調査研究報告書」という事業名に変更されました。
一般向けに当報告書の要約版として「ステップアップ水産技術」を作成しています。
平成16年度
| 事業名 | 実施機関 | 
|---|---|
| イカナゴ漁業開始時期の予測方法の検討 | 後志南部地区水産技術普及指導所、中央水産試験場(資源管理部) | 
| 奥尻島海域におけるマグロ類を 対象とした中層魚礁設置効果調査  | 奥尻地区水産技術普及指導所、函館水産試験場室蘭支場(水産業専門技術員)、函館水産試験場(資源管理部)、北海道大学大学院水産科学研究科、奥尻町水産農林課、ひやま漁業協同組合奥尻支所 | 
| オホーツク海産ウニの付加価値向上試験 | 網走水産試験場紋別支場、網走地区水産技術普及指導所、網走地区水産技術普及指導所(東部支所) | 
| チヂミコンブ資源実態調査 | 稚内水産試験場(資源増殖部)、稚内地区水産技術普及指導所、宗谷漁業協同組合 | 
| アサリ着底期幼生種苗生産技術開発試験 | 北海道立栽培漁業総合センター(貝類部)、網走市水産科学センター、西網走漁業協同組合 | 
平成15年度
| 事業名 | 実施機関 | 
|---|---|
| ミツイシコンブにおける 乾燥機導入に伴う品質の実証化試験  | 日高地区水産技術普及指導所、函館水産試験場室蘭支場(水産業専門技術員)、釧路水産試験場(加工部開発技術科)、釧路水産試験場(水産業専門技術員)、浦河町水産港湾課、浦河漁業協同組合 | 
| アイナメ篭導入技術試験 | 渡島南部地区水産技術普及指導所、函館水産試験場室蘭支場(水産業専門技術員)、椴法華村産業課、椴法華漁業協同組合 | 
| 網走管内ホッカイエビ発育段階成長調査 | 網走地区水産技術普及指導所、釧路水産試験場(水産業専門技術員)、網走水産試験場(資源増殖部)、ウトロ漁業協同組合、斜里第一漁業協同組合、斜里第一漁業協同組合、紋別漁業協同組合、各漁業協同組合ホッカイエビ部会 | 
| 赤サビシジミの活用試験 | 中央水産試験場(加工利用部)、留萌北部地区水産技術普及指導所、留萌支庁水産課、天塩町農林水産課、北るもい漁業協同組合天塩支所 | 
| 佐幌湖における 放流ワカサギの資源への寄与率推定  | 水産孵化場(資源管理部湖沼管理科)、新得町商工観光課 | 
| シシャモ卵への鉄付着を防ぐ 粘着性除去方法の開発  | 水産孵化場(養殖技術部養殖応用科)、鵡川漁業協同組合 | 
平成14年度
| 事業名 | 実施機関 | 
|---|---|
| ホタテガイ採苗安定化試験 | 留萌南部地区指導所、中央水試(海洋環境部、水工室)、増毛漁協、増毛漁協ホタテ養殖部会 | 
| ホタテガイ耳吊り養殖の付着物回避試験 | 函館水試室蘭支場専技、胆振地区指導所、豊浦町農政水産課、豊浦漁協礼文支所(現 いぶり噴火湾漁協豊浦礼文所礼文出張所) | 
| 道東海域における ナガヅカの年齢査定調査  | 根室地区指導所、釧路水試専技 | 
| ヤマトシジミの人工産卵技術試験 | 水産孵化場養殖技術部・養殖応用科、石狩漁協 | 
| サホロ湖ワカサギの人工ふ化放流事業の実態調査 | 水産孵化場資源管理部・湖沼管理科、新得町 | 
平成13年度
| 事業名 | 実施機関 | 
|---|---|
| バカガイ環境調査 | 檜山南部地区指導所、函館水試、函館水試室蘭支場、江差町農林水産課、熊石町商工水産課、ひやま漁協江差支所、ひやま漁協熊石支所 | 
| ウガノモク移植技術試験 | 日高地区指導所静内支所、函館水試室蘭支場、静内町農林水産課、静内漁協、静内漁協東静内ハタハタ部会 | 
| エゾバイ蝟集試験 | 釧路地区指導所、釧路水試 | 
| 留萌沿岸ホタテガイ養殖漁場環境調査 | 留萌南部地区指導所、中央水試、増毛漁協 | 
| リシリコンブ色調不良実態調査 | 稚内水試、 稚内地区指導所、稚内漁協、宗谷漁協釧路水試加工部 | 
| 石狩における ワカサギ卵孵化管理事業の現状調査  | 水産孵化場養殖技術部、石狩漁協 | 
平成12年度
| 事業名 | 実施機関 | 
|---|---|
| 後志西部 海域における イカナゴ産卵状調査  | 中央水試、後志南部地区指導所、寿都町漁協、島牧漁協、寿都町水産課、島牧村水産課 | 
| アワビ用再形成餌料による試験 | 函館水試、釧路水試加工部、檜山南部地区指導所、檜山北部地区指導所、奥尻地区指導所、ひやま漁協、上の国町水産課 | 
| エゾボラの漁業実態・産卵期解明調査 | 函館水試室蘭支場、日高東部地区指導所、様似町水産課、様似漁協 | 
| ホッキガイ稚貝生息分布調査 | 函館水試 室蘭支場、室蘭地区指導所、豊浦町農政水産課、豊浦漁協 | 
| 人工餌料の効果試験調査 | 釧路水試、釧路東部地区指導所、釧路管内水産種苗センター | 
| 傷つきナマコ生残及び回復調査 | 稚内水試、枝幸地区指導所、枝幸町、枝幸漁協、枝幸漁協ナマコ部会 | 
| 阿寒川水系の遊漁魚種動態に関する調査 | 水産孵化場、阿寒湖漁協 | 
平成11年度
| 事業名 | 実施機関 | 
|---|---|
| 後志西部における イカナゴ漁業実態調査  | 後志南部地区指導所・中央水試・寿都漁協・島牧漁協・西島牧漁協 | 
| バカガイ稚貝分布状況調査 | 奥尻地区指導所・函館水試 | 
| 立縄コンブ礁の改良と 浮コンブ礁の開発  | 渡島東部地区指導所・栽培センター・函館水試専技・鹿部漁協・尾札部漁協 | 
| マダカアワビ生息実態調査 | 渡島西部地区指導所・函館水試 ・松前さくら漁協 ・同小島潜水部会松前町 ・ 栽培センター・北海道栽培漁業振興公社 | 
| コンブ漁場環境調査 | 日高西部地区指導所・日高東部地区指導所・函館水試室蘭支場・冬島漁協 | 
| ヒトデ駆除に係る生態調査 | 釧路水試・十勝地区指導所・広尾町・広尾漁協・同ツブ部会 | 
| 道東産乾燥ナガコンブの色調実態調査 | 釧路水試・釧路西部地区指導所・釧路東部地区指導所 | 
| エゾバフンウニの成長に伴う 移動状況調査  | 根室地区指導所・釧路水試・落石漁協・根室市 | 
| ホタテガイ改良八尺効果調査 | 網走西部地区指導所・網走水試・雄武漁協 | 
| 北部オホーツク海海域の マナマコ生態調査  | 枝幸地区指導所・稚内水試・枝幸町・枝幸漁協 | 
| 大型ホッケの漁獲物調査 | 礼文地区指導所・稚内水試・礼文町・礼文町水産振興協会・香深漁協・船泊漁協 | 
| 北部日本海におけるエゾバフンウニ 人工種苗の陸上中間育成試験  | 留萌南部地区指導所・稚内水試専技・増毛町・増毛漁協 | 
| 網走湖産シラウオの生活史調査 | 水産孵化場・西網走漁協 | 
平成10年度
| 事業名 | 実施機関 | 
|---|---|
| 島牧地区における マゾイ栽培漁業基礎調査  | 中央水試・後志南部地区指導所・北大水産学部・島牧村・島牧漁協・西島牧漁協 | 
| エゾバフンウニ小型種苗放流試験 | 後志北部地区指導所・中央水試専技・後志支庁・小樽漁協・塩谷地区磯漁業部会 | 
| キタムラサキウニ篭養殖試験 | 檜山北部地区指導所・函館水試専技・瀬棚町・ひやま漁協瀬棚支所・ひやま漁協青年部瀬棚支部 | 
| 渡島道南太平洋における エゾバフンウニ漁獲適期に関わる成熟度調査  | 函館水試・渡島南部地区指導所・椴法華漁協 | 
| ホタテガイ養殖漁場餌料環境調査 | 渡島北部地区指導所・函館水試 | 
| ホッキガイ移植放流種苗の移動調査 | 室蘭地区指導所・函館水試室蘭支場 | 
| コンブ漁場濁度調査 | 日高東部地区指導所・日高西部地区指導所・函館水試室蘭支場 | 
| 放流ウニ人工種苗移動状況追跡調査 | 根室地区指導所・釧路水試専技・落石漁協・根室市 | 
| 海氷下のウニ育成試験 | 網走東部地区指導所・網走水試専技・ウトロ漁協・ウニタモ採り部会 | 
| 利尻コンブ着生時期別による再生率比較試験 | 利尻地区指導所・稚内水試 | 
| 北部日本海海域のエゾバフンウニ 人工種苗の輪紋形成過程追跡調査  | 留萌北部指導所・稚内水試 | 
| 降海型アメマスの資源・生態に関する研究 | 水産孵化場真狩支場・西島牧漁協 | 
平成9年度
| 事業名 | 実施機関 | 
|---|---|
| ホタテ貝殻を利用したウニ着生器試験 | 後志北部地区指導所・中央水試・小樽市水産課・小樽市漁協・小樽市漁協塩谷地区磯漁業部会 | 
| 噴火湾ホタテガイ養殖漁場水質環境調査 | 渡島北部地区指導所・函館水試・噴火湾渡島海域漁業振興対策協議会 | 
| 道南太平洋海域における ハタハタの移動調査  | 函館水試室蘭支場・日高東部地区指導所・日高西部地区指導所・室蘭地区指導所・日高管内栽培漁業推進協議会 | 
| コンブ養殖施設下ウニ放流技術開発試験 | 渡島西部地区指導所・吉岡漁協・福島町水産課・函館水試専技 | 
| ホッカイエビ資源の有効利用と 管理のための籠による漁獲試験  | 根室北部地区指導所・釧路水試・別海町・野付漁協 | 
| ホッキガイ底質別桁曳速度別漁獲試験 | 釧路水試・釧路東部地区指導所 | 
| カキの成分調査 | 釧路水試・釧路東部地区指導所 | 
| ウニ造成漁場における給餌技術改良試験 | 釧路水試・根室地区指導所・根室漁協 | 
| サロマ湖のクロソイ漁獲実態調査 | 網走水試・網走中部地区指導所・湧別漁協・佐呂間漁協・常呂漁協・サロマ湖養殖漁協 | 
| リシリコンブの 着生時期別再生率比較試験  | 稚内水試・利尻地区指導所・利尻町・沓形漁協・仙法志漁協 | 
| サケ稚魚海中飼育放流群の回帰調査 | 水産孵化場熊石支場・ひやま漁協 | 
平成8年度
| 事業名 | 実施機関 | 
|---|---|
| アサリ移植短期蓄養殖試験 | 後志北部地区指導所・中央水試・積丹漁協・同青年部 | 
| エゾバフンウニの資源管理型漁業の確立 | 中央水試・後志南部地区指導所・盃漁協小舟組合・泊村 | 
| ヤリイカ標識放流試験 | 函館水試・渡島西部・渡島中部・渡島南部・渡島東部・渡島北部地区指導所 | 
| ウニ進入防止フェンス開発試験 | 渡島西部地区指導所・函館水試専技・松前さくら漁協・松前町 | 
| エゾバフンウニ人工種苗放流効果 実証試験  | 渡島東部地区指導所・函館水試・南茅部町・大船漁協ウニ部会・尾札部漁協ウニ部会・北大水産学部・臼尻漁協 | 
| ウニ礁における エゾバフンウニ歩留まり向上試験調査  | 函館水試室蘭支場・室蘭地区指導所・伊達漁協青年部 | 
| ウニ資源利用のための造成漁場における 餌料海藻飼育試験  | 釧路水試・根室地区指導所・根室漁協・北水研・根室市 | 
| サロマ湖における アマモ増殖手法開発試験  | 網走中部地区指導所・網走水試・湧別漁協潜水クラブ | 
| 籠漁法におけるウニの入籠機構調査 | 網走水試専技・網走西部地区指導所・雄武漁協指導課・同沿岸部会 | 
| アサリ貝の付加価値向上試験 | 釧路水試・釧路東部地区指導所・根室北部地区指導所 | 
| 涛沸湖におけるワカサギの生活について | 水産孵化場・網走漁協 | 
| 積丹町来岸漁協への 秋サケ来遊状況調査結果  | 水産孵化場真狩支場・後志北部地区指導所 | 
| 根しばりコンブ養殖試験 | 函館水試室蘭支場専技・日高東部地区指導所・浦河町・浦河漁協井寒台昆布部会 | 
平成7年度
| 事業名 | 実施機関 | 
|---|---|
| サラガイ放流手法開発試験 | 中央水試:後志北部地区指導所・余市郡漁協・余市町 | 
| 生ウニの長期貯蔵技術試験調査 | 中央水試 | 
| バカガイ稚貝発生量調査 | 函館水試・檜山南部地区指導所・檜山北部地区指導所・江差漁協・上ノ国漁協・貝取澗漁協・瀬棚漁協 | 
| 囲礁藻場造成試験 | 函館水試・檜山北部地区指導所・中央水試・大成町・ひやま漁協久遠支所 | 
| 雑海藻の簡易駆除実用化試験 | 釧路水試・根室地区指導所・歯舞漁協・根室市 | 
| 厚岸地先におけるチカ資源実態調査 | 釧路水試・釧路東部指導所・厚岸漁協 | 
| サロマ湖におけるカキの採苗試験 | 釧路水試専技・網走中部地区指導所・サロマ湖養殖漁協 | 
| 網走湖におけるシジミの浮遊幼生付着調査 | 網走水試・網走東部地区指導所・西網走漁協 | 
| 宗谷地先における コンブの実入りと漁場環境調査  | 稚内水試・稚内地区指導所・宗谷漁協 | 
| 噴火湾養殖ホタテガイの安定採苗試験 | 函館水試・渡島北部地区指導所・八雲町漁協 | 
| 日高沿岸ホタテ養殖場海洋条件調査 | 函館水試室蘭支場・日高西部地区指導所・日高東部地区指導所・静内漁協・同ほたて漁業部会・様似漁協・同ほたて養殖着業者 | 
| アワビ漁場における 効率的な競合・害敵生物駆除法の開発試験  | 後志南部地区指導所・神恵内村・神恵内村漁協青年部 | 
| アカバギンナンソウ養殖試験 | 留萌南部地区指導所・稚内水試 | 
| エゾバフンウニ人工種苗中間育成技術の効率化 | 中央水試専技・後志北部地区指導所 | 
| ミズダコの営巣穴の分布実態調査 | 稚内水試・礼文地区指導所・香深漁協・礼文町・株式会社海洋探査 | 
| 囲礁海藻群落形成技術開発試験 | 渡島西部地区指導所・函館水試専技・福島町・福島町漁協・中央水試 | 
| カワヤツメのそ上・増殖生態及び増殖技術に関する研究 | 水産孵化場 | 
平成6年度
| 事業名 | 実施機関 | 
|---|---|
| 海藻繁茂実態把握技法開発調査 | 中央水試・後志北部地区指導所・後志南部地区指導所 | 
| 日本海における ホタテガイ早期分散試験  | 中央水試・稚内水試専技・石狩地区指導所・後志北部地区指導所・留萌南部地区指導所 | 
| バカガイ幼稚仔減耗生態調査 | 函館水試・檜山南部地区指導所・檜山北部地区指導所・江差漁協・上ノ国漁協・貝取澗漁協・瀬棚漁協 | 
| ホッキガイ人工種苗中間育成試験調査 | 函館水試室蘭支場・日高東部地区指導所・浦河町・浦河漁協・同ほっき漁業部会 | 
| 根室湾における ホッキガイ資源の有効利用試験  | 釧路水試・根室地区指導所・根室湾中部漁協・根室市 | 
| ギンナンソウの有効利用試験 | 釧路水試・広尾漁協・稚内水試 | 
| 南方系バフンウニ有効利用開発試験 | 函館水試専技・渡島西部地区指導所・渡島中部地区指導所・福島町・福島町漁協・吉岡漁協 | 
| 噴火湾養殖ホタテガイの採苗安定化試験 | 函館水試・渡島北部地区指導所・八雲町漁協 | 
| クロガシラガレイの系群判別調査 | 網走水試・網走中部地区指導所 | 
| エゾバフンウニ稚仔蝟集化、放流試験 | 網走水試・網走東部地区指導所・斜里町・ウトロ漁協・斜里第一漁協 | 
| サロマ湖における カキの成長と産卵について  | 網走水試・網走中部地区指導所・サロマ湖養殖漁協 | 
| ホッケの産卵場環境調査 | 稚内水試・礼文地区指導所・礼文町・香深漁協・船泊漁協 | 
| 餌料を用いた簡易ザルによる効率的害敵駆除法の開発試験 | 後志南部地区指導所・神恵内村・神恵内村漁協 | 
| エゾバフンウニの人工種苗と天然群との品質比較試験 | 後志南部地区指導所・中央水試 | 
| バカガイ人工稚貝天然漁場放流試験 | 檜山南部地区指導所・函館水試・栽培センター・江差漁協・同バカガイ部会・江差町 | 
| ウニ類餌料海藻造成技術開発試験 | 渡島中部地区指導所・函館水試・木古内町・木古内町漁協 | 
| 恵山地区ミツイシコンブ養殖試験 | 渡島南部地区指導所・函館水試・恵山町・恵山漁協・同コンブ養殖部会 | 
| 石狩川における カワヤツメの資源について  | 水産孵化場 | 
| 海藻繁茂実態把握技法開発調査 | 稚内水試・稚内・利尻・礼文・留萌北部・留萌南部地区指導所・稚内漁協・鴛泊漁協・香深漁協・苫前漁協・増毛漁協・利尻富士町・礼文町・苫前町・増毛町 | 
平成5年度
| 事業名 | 実施機関 | 
|---|---|
| 南方系バフンウニとエゾバフンウニの餌料競合調査 | 函館水試・渡島西部地区指導所・福島町・福島町漁協・吉岡漁協 | 
| バカガイの資源特性に関する研究 | 函館水試・檜山南部地区指導所・檜山北部地区指導所・江差漁協・上ノ国漁協・貝取澗漁協・瀬棚漁協 | 
| ヨツハモガニ駆除技術の開発 | 中央水試・後志北部地区指導所 | 
| 日本海磯焼け地帯の海藻繁茂実態調査 | 中央水試・後志北部地区指導所・後志南部地区指導所 | 
| 日本海磯焼け地帯の海藻繁茂実態調査 | 稚内水試・稚内・礼文・利尻・留萌北部・留萌南部地区指導所 | 
| 苫小牧海域老齢ホッキガイ資源の現況調査 | 函館水試室蘭支場:室蘭地区指導所・苫小牧漁協・苫小牧市 | 
| 冬島地区フクロフノリ人工造成礁の効果調査 | 函館水試室蘭支場・日高東部地区指導所・冬島漁協 | 
| 移植によるホッキガイ貝殻の黒色化試験 | 釧路水試・根室地区指導所・根室湾中部漁協・根室市 | 
| 道東産小型夏イカの加工試作試験 | 釧路水試 | 
| エゾバフンウニ稚仔沈着・育成促進試験 | 網走水試・網走中部地区指導所・湧別漁協・サロマ湖養殖漁協 | 
| かご漁業用人工餌料の開発試験 | 網走水試・網走市水産科学センター・西網走漁協・湧別漁協 | 
| 利尻・礼文島周辺における 春ボッケ漁場形成短期予測調査  | 稚内水試・礼文地区指導所・礼文町・香深漁協・船泊漁協 | 
| 天然コンブと養殖コンブの 品質比較試験  | 稚内水試・礼文町 | 
| 浅海砂浜域での餌料コンブ養殖技術開発試験 | 稚内水試・留萌南部地区指導所・小平漁協・同青年部 | 
| 厚田地先における リシリコンブ増殖漁場実態調査  | 石狩地区指導所・中央水試・厚田村・厚田漁協・指導漁業士 | 
| バカガイ人工種苗初期海中育成開発試験 | 檜山南部地区指導所・栽培センター・函館水試・江差漁協・同バカガイ部会・江差町 | 
| シャコ刺し網の目合い別網はずし労力の省力化試験 | 後志北部地区指導所・中央水試・小樽漁協・小樽市役所 | 
| 噴火湾における アカガレイの漁業実態調査  | 渡島北部地区指導所・室蘭地区指導所・函館水試・同室蘭支場・室蘭漁協・有珠漁協・虻田漁協・豊浦漁協・長万部漁協・八雲漁協・落部漁協・森漁協・砂原漁協 | 
| アワビ漁場における 害敵生物の種別・時期別出現量調査  | 後志南部地区指導所・中央水試・神恵内漁協・神恵内村 | 
平成4年度
| 事業名 | 実施機関 | 
|---|---|
| 水中ビデオによるシャコの資源量推定技術開発調査 | 中央水試・石狩地区指導所・後志北部地区指導所 | 
| ソウハチの成熟体長及び産卵期確認調査 | 中央水試・後志北部地区指導所 | 
| 登別海域ホッキガイ漁場の増殖対策に関する調査 | 函館水試室蘭支場・室蘭地区指導所・登別漁協 | 
| 日高管内養殖ホタテガイの異常貝発生原因調査 | 函館水試・日高西部地区指導所・三石漁協・静内漁協・新冠漁協 | 
| 十勝地区ハナサキガニ資源有効利用調査 | 釧路水試・十勝地区指導所・大津漁協 | 
| アメ色コンブ原因究明調査 | 釧路水試・釧路西部地区指導所・十勝地区指導所・釧路東部漁協・広尾漁協・広尾町 | 
| 小型コマイの加工試作試験 | 釧路水試 | 
| キチジの漁獲実態調査 | 網走水試・網走東部地区指導所 | 
| ヤマトシジミの無酸素条件に対する耐性調査 | 網走水試・網走東部地区指導所・西網走漁協 | 
| タコ低利用部位の加工試作試験 | 稚内水試 | 
| コンブ種苗の移植による生残率比較試験 | 稚内水試・利尻地区指導所・礼文地区指導所・枝幸地区指導所・沓形漁協・香深漁協・枝幸漁協・利尻町・礼文町・枝幸町 | 
| 磯焼漁場における 餌料用コンブの効率的給餌方法  | 後志北部地区指導所・古平町・古平町漁協 | 
| エゾバカガイ人工稚貝中間育成調査 | 檜山南部地区指導所・栽培センター・函館水試 | 
| 南方系バフンウニの生息実態調査 | 中央水試・函館水試・稚内水試・後志北部地区指導所・渡島西部地区指導所・留萌北部地区指導所 | 
| ホタテ採苗における ヒトデ付着防止対策試験  | 稚内水試・留萌南部地区指導所 | 
| 厚田村地先に着生生育するコンブの実態調査 | 石狩地区指導所・中央水試・厚田村・厚田漁協 | 
| ウニ餌料用促成マコンブ増収試験 | 渡島南部地区指導所・函館水試・恵山町・尻岸内漁協 | 
| 留萌沿岸における マガレイ幼稚魚の分布調査  | 稚内水試・留萌北部地区指導所・天塩漁協・初山別漁協 | 
| エゾバカガイ資源特性調査 | 函館水試・檜山南部地区指導所・檜山北部地区指導所・江差漁協・上ノ国漁協・貝取澗漁協 | 
