調査研究部
| 研究課題名 | 研究内容 | 
|---|---|
| 
 
 漁業生物の資源・生態調査研究  |  
 カレイ類、キチジ、ミズダコ、ケガニ、スケトウダラ、ホッケ、サンマ、その他浮魚類、ウニ類の分布、年齢、成長等の基礎的生態の知見集積と資源評価を行う。  |  
| 
 資源評価調査  |  
 スケトウダラ、マダラ、ホッケ、キチジ、マガレイ、ニシン、サンマ、マイワシの生物情報収集調査及び生物測定調査を行う。  |  
| 
 北海道資源生態調査総合事業  |  
 ホッケ道北系群の加入量早期予測のために、産卵場・稚仔魚期の成長・生残と環境との関係を明らかにして年級群豊度の指標を探索する。  |  
| 
 ほたて貝等二枚貝類対策試験調査(継続)  |  
 有毒プランクトンの出現状況から貝毒力の上昇期および下降期を海域別に推察し、関係機関に速報する。  |  
| 
 ホタテガイ高精度資源量推定技術の実用化試験 (H26-28)  |  
 ホタテガイ高精度資源量推定技術を利用し、漁場海底画像による調査法及び解析用プログラムを一体化した実用システムを確立する。  |  
| 
 ホタテガイ成長モニタリング調査(H26-28)  |  
 放流ホタテガイの成長及び海洋環境調査、餌料環境の連続観察及び貝柱歩留の予測を行う。  |  
| 
 ホタテガイ採苗安定化技術開発(H27-29)  |  
 免疫染色されたホタテガイ浮遊幼生の安価な機材で実用的な自動判別・計測技術を開発する。また、産卵に与える水温の影響を明らかにすることで天然採苗の安定化を目指す。  |  
| 
 ヒトデ類による地まきホタテガイの捕食実態の解明(H27-29)  |  
 ヒトデ類の効率的・効果的駆除に向け,地まきホタテガイ漁場での野外調査や飼育実験によりヒトデ類の行動や移動実態,ホタテガイ捕食量を把握し,ヒトデ捕食被害を数値化する。  |  
| 
 地まきホタテガイ漁場におけるアカボヤ駆除と有効利用を目指した基礎調査(H27-29)  | 
 ホタテガイ漁場内のアカボヤの分布や産卵期、成分を把握することにより、効果的な駆除および駆除物の有効利用を検討するための基礎的データを収集する。  | 
加工利用部
| 研究課題名 | 研究内容 | 
|---|---|
| 
 魚介類の加工・保存に伴う「におい」発生要因の解明と抑制技術の開発(H27-29)  |  
 魚貝類の加工・保存中に生成される「におい」発生要因の解明と抑制技術の開発により、道産魚貝類の最大の強みである「高鮮度」を生かした食品づくりを行い、道産水産食品の競争力強化・消費拡大に貢献する。  |  
| 
 冷凍サケの品質安定化に関する基礎試験(H25-28)  |  
 冷凍サケを解凍したときに肉質が軟化・融解する個体が認められる。このため、肉質軟化の発生状況の把握を行い、その抑制を図るための基礎的知見を集積する。  |  
| 
 ヤマトシジミの品質向上試験  |  
 ヤマトシジミの生息環境と品質との関係、および短期蓄養や冷凍処理による呈味性の変化を把握し、品質向上技術の開発を図る。  |  
| 
 乾貝柱製品の品質向上に関する試験-2 (H27-29)  |  
 乾貝柱の色調形成メカニズムを解明し、乾貝柱製品の品質向上と安定化を図るための知見を集積する。また、これまで行ってきた乾貝柱の品質に関するデータベース調査(平成21~26年)を継続し、製品の品質の均一化のための情報普及を図る。  |  
| 
 依頼試験(継続)  |  
 水産業界からの依頼により、分析を行い、業界の円滑な活動を支援する。  |  
| 
 水産加工技術普及指導事業(継続)  |  
 移動加工相談室の開催、巡回指導を行う。  |  
お問い合わせ先
総務課
- 住所:〒099-3119 北海道網走市鱒浦1丁目1番1号
 - 電話番号: 0152-43-4591
 - ファックス番号:0152-43-4593
 - メール:abashiri-fish@hro.or.jp
 
