資源管理部資源管理グループ
資源管理部 資源管理グループ
本道周辺海域の豊かな生産性を活用し、資源の継続的な安定利用を図るため、漁獲対象生物の生態や資源の解析・予測手法、適切な漁獲を行うための漁具・漁法等について調査研究を行っています。
資源管理グループ概要
業務について
- ニシン、ハタハタ、ホッケ、カレイ類など資源管理対象資源の評価及び資源管理手法の開発に関する試験研究
 - スケトウダラ、スルメイカなど広域的な回遊資源の資源変動機構の解明や漁況予測技術開発に関する調査研究
 - 資源管理技術開発や資源管理効果予測技術、漁業生産技術の開発に関する試験研究
 - トド、オットセイなど海獣類による漁業被害に関する試験研究
 - 試験研究の対象種(令和5年度):ニシン、ホッケ、ハタハタ、ソウハチ、マガレイ、ヒラメ、スケトウダラ、マダラ、スルメイカ、ブリ、クロマグロ、イカナゴ(小女子)、ホッコクアカエビ、ベニズワイガニ、シャコ、シラウオ、タコ類、スナガレイ、ナガヅカ、トド、オットセイ
 
スタッフ(令和7年度)
- 部長:板谷和彦
 - 研究主幹:城 幹昌
 - 主任主査(資源管理):坂口 健司
 - 主任主査(資源予測):守田航大
 - 主査(管理技術):佐藤 充
 - 研究主査:和田 昭彦
 - 研究職員:富山 嶺
 - 研究職員:神保 美渚
 - 研究職員:神山 晃汰
 
目次
資源評価について
北海道周辺海域における主要魚種の資源評価
お魚の資源評価を行う
お魚の年れいを調べる
資源管理関係マニュアル
調査結果&ニュース
北海道浮魚ニュース
日本海スケトウダラ魚探調査結果速報
ニシン調査速報
イカナゴ情報
ハタハタ情報
オットセイ調査情報
標識放流情報
調査研究の紹介
大きなエビだけを獲る(エビかごの資源管理)
増えたニシンを管理する(石狩湾系ニシン)
お魚について
シラウオ スルメイカ ムラサキダコ サケガシラ
お問い合わせ先
資源管理部 資源管理グループ
- 住所:〒046-8555 北海道余市郡余市町浜中町238番地
 - 電話番号: 0135-23-8707
 - ファックス番号:0135-23-8709
 
