調査研究部 管理増殖グループ
渡島、檜山海域における水産資源の維持増大を図るため、水産資源の評価・管理技術と増養殖技術に関する試験調査を行っています。
業務について
主査(沿岸資源)
スケトウダラ、カレイ類等の資源評価・管理技術の開発及びイカ類の漁況予測に関する試験研究を行っています。
![]()  | ![]()  | 
| スケトウダラの測定 | アカガレイ耳石採取 | 
平成21年度の主な事業
- 漁業生物の資源生態研究
 
エビ類(トヤマエビ)、ハタハタ、ケガニ、イカ類、スケトウダラ(道西日本海海域)、スルメイカ、イワシ、サバ
- 水産資源管理総合対策事業
 
カレイ類(噴火湾水域)、ホッケ
![]()  | ![]()  | 
トヤマエビの測定 | スルメイカの測定 | 
主査(栽培技術)
ホタテガイ養殖技術及びマナマコの放流技術開発に関する試験研究 
![]()  | ![]()  | 
| ホタテガイの測定 | ホタテガイ母貝卵質調査 | 
平成21年度の主な事業
- 噴火湾養殖ホタテガイ生産安定化モニタリング試験
 - ほたてがい等二枚貝類対策試験調査費(赤潮、貝毒監視事業)
 - ホタテガイ衛生管理高度化推進事業費
 - マナマコ資源増大推進事業費(放流技術開発事業)
 
主査(沿岸環境)
重要資源の浮遊幼生分布動態、貝毒発生予測技術に関する試験研究及び定期海洋観測調査 
![]()  | ![]()  | 
| 海洋観測調査(水温塩分、溶存酸素等観測) | 海洋観測調査(プランクトン採取) | 
平成21年度の主な事業
噴火湾における貧酸素水塊の形成・発達および沿岸部への輸送メカニズム解明調査 
主査(資源増殖)
マツカワ等の種苗放流技術及びアワビ、ウニ類の増殖に関する調査研究 
![]()  | ![]()  | 
| マツカワ種苗に標識付け | マツカワ種苗放流 | 
平成21年度の主な事業
v










