第51号~第60号
釧路水試だより
第51号
- アサリについて
 - 随想:私と水産試験場 その2
釧路水産試験場初代場長 桜井基博氏 - ケガニの話
 - 多脂性スカムの処理について
 - 着任のご挨拶
 - 定年退職のご挨拶
 - 転任のご挨拶
 
第52号
- 元釧路水産試験場長 桜井 元博氏
勲四等瑞宝章を受賞 - 随想:私と水産試験場 その3
釧路水産試験場初代場長 桜井基博氏 - エゾワスレガイの加工
 - サンマヒジキムシの寄生状況
 - 魚類の硬タンパク質利用のために
 - 十勝沿岸の赤潮について
 - 退職・転任・着任のご挨拶
 
第53号
- 随想 昆布雑感
 - 「一村一品」に思う
 - 氷の下のホッカイエビを調査して
 - ホッキガイと砂浜の貝類達
 - 特別寄稿
カリーニノのサケマスふ化場 - 着任のご挨拶
 
第54号
- 釧路水試分庁舎の概要
 - 羅臼町水産加工業の現状と今後の課題
 - 北海道昆布漁業略年表(1)
 - 道東沿岸に生息するウニ
 - 本年度の新規事業について
 - 退職および転・着任のご挨拶
 
第55号
- 古文書に見た貝毒事件
 - 羅臼コンブ(オニコンブ)の養殖
 - ベーリング海冬季の沖合スケトウダラについて
 - マダラは増えるか
 - 1985年道東太平洋海域に出現した珍魚
 - 春採湖の湖底地形
 - 昭和60年度 水産関係試験調査事業協議会の開催
 
第56号
- 健康と水産食品
 - 十勝沿岸の赤潮予察について
 - オクカジカのケガニ食害について
 - コンブの白粉について
 - 北海道昆布漁業略年表(2)
 - 転任・着任のご挨拶
 
第57号
- 水産加工におけるバイオテクノロジー
 - サケ切り身の退色防止について
 - 成分分析結果からみた
ケガニの脱皮後の回復について - 百貨店における「イカのミニ水族館」の話
 - 道東沖で漁獲された超大型サンマについて
 - 浜中沖の海底から引き上げられた頭骨について
 - 道東エゾバイとシジミの産卵期
 - 一村一品運動と水産食品にかかわって
 - 61年度水産関係試験調査事業協議会開催
 
第58号
- 水産物の低温貯蔵について
 - エクストルーダによる食品加工について
 - 羅臼沿岸で再捕された
クロマグロの回遊経路について - イワシまき網船に乗って
 - 昭和61年 十勝沿岸の赤潮について
 - ホッキガイ種苗の移植放流
 - 道東のエゾバフンウニの年齢と成長について
 
第59号
- 戦後の昆布礁造成事業
 - 遠赤外線加熱利用について
 - アラスカから魚の血を採りに来た博士
 - 昭和62年の道東海域におけるマイワシ漁について
 - 風蓮湖のアサリの成長について
 - 調味かずのこの保蔵性の向上について
 
第60号
- 巻頭言
 - 膜利用による分離、濃縮技術について
 - ベーリング公海スケトウダラの原料特性について
 - 毛ガニの「ふんどし」の奇形個体について
 - 読者アンケート結果
 - 退職および転・着任のご挨拶
 
