ブドウ科樹木の害虫
ブドウ科樹木の害虫
2011/3/31
| 異常部位 | 症状 | 
| 幹・枝 | 穴が開く。たいてい木くず・虫糞が出る。樹皮下や材内に幼虫、ときに成虫がいる。 | 
| 枝が膨らみ、それより先にある葉がしおれる。膨らんだところの中に幼虫がいる。 | |
| 葉・新芽 | 葉がなくなる、食べられる。幼虫や甲虫がいる。 | 
| 葉がスプレー状に白くなる。小さな虫が多数いる。穴・傷はない。 | 
ブドウの穿孔性害虫
- 
                                
                    
ブドウスカシバ 内部の幼虫体長最大約40mm。頭は赤茶色、体は黄色。
 - 
                    		  
                    
                                    
                        			
                    コウモリガ コウモリガ 幼木や低木の幹に糞や木くずのかたまりがある。幹の樹皮下がぐるりと環状に食べられる、あるいは材内に縦方向にトンネルが掘られる。内部に濁った黄白色の幼虫、体長最大約80mm。
 
ブドウ科樹木の葉食性害虫
- 
                    		  
                    
                        			
                    マメコガネ マメコガネ 体長9~10mm。6~8月に出現。
 - 
                                
                    
ヒメコガネ ヒメコガネ 体長約15mm。緑・紫・銅色などに輝く。6~8月に出現。
 - 
                    		  
                    
                        			
                    ブドウスカシクロバ ブドウスカシクロバ 幼虫は体長最大約20mm。6~7月に出現。
 - 
                                
                    
ブドウスズメ
 - 
                                
                    
トビイロトラガ
 
ブドウ科樹木の吸汁性害虫
- 
                                
                    
フタテンヒメヨコバイ 最大長約4mm。翅のある成虫は眼が黒く、頭部のてっぺんと体の中央付近に、それぞれ2つの黒点がある。
 
