モンシロドクガ Euproctis similis
 写真1 終齢幼虫、体長21mm。美唄、シラカンバ。1994/6/20。  | 
 写真2 雄成虫、体長13mm。写真1の幼虫を飼育。  | 
 写真3 若齢幼虫、体長6mm。新得、シラカンバ。1991/7/31。  | 
| 樹種 | ヤナギ、カンバなど落葉広葉樹。 | 
| 部位 | 葉。 | 
| 時期 | 春と秋(幼虫加害時期、春の食害が激しい)。 | 
| 状態 | 葉が食べられる、なくなる。枝や葉上に幼虫がいる。被害木の下の地面に虫糞がある。 | 
| 幼虫 | 体長最大約3cm(写真1)。体は黒く、背中と体の横が幅広くオレンジ色。黒い部分に白点が並ぶ。  ドクガ科の幼虫は腹部第6、7各節背面中央に小突起(背腺)がある。  | 
和名 モンシロドクガ
学名 命名者 Euproctis similis (Fuessly)
分類 チョウ目(鱗翅目)Lepidoptera、ドクガ科Lymantriidae
 
寄主 ヤナギ、シラカンバ、ブナ科、バラ科、ニセアカシアなど。
生態  年2~3回発生、若齢幼虫で越冬といわれている。 
 北海道では老齢幼虫が6月に出現し、飼育下では7月に成虫になったこと、7月末に採れた若齢幼虫が中齢で越冬に入ったことから、年1化のように思われる。 
 雌成虫は葉裏に卵塊を産み、幼虫は若齢時は集団性、老齢で分散、葉間で繭を作る。
分布 北海道・本州・四国・九州、朝鮮半島、千島、ヨーロッパ。
被害と防除  本州などではヤナギで多発するとされている。北海道では多発記録はないようである。 
 体毛には毒があり触ると皮膚炎を起こすので、衛生害虫として注意を要する。
 
文献 
[1958] 江崎悌三ほか, 1958. 原色日本蛾類図鑑(下): I-V, 1-303, pls 65-136. 保育社, 大阪. 
[1965] 一色周知(監修), 1965. 原色日本蛾類幼虫図鑑(上): 1-238, pls 1-60. 保育社, 大阪. 
[1977a] 奥野孝夫・田中寛・木村裕, 1977. 原色樹木病害虫図鑑: I-VIII, 1-365, pls 1-64. 保育社, 大阪. 
[1977b] 小林富士雄, 1977. 緑化樹木の病害虫(下)害虫とその防除. 290pp. 日本林業技術協会, 東京. 
[1982] 井上寛ほか, 1982. 日本産蛾類大図鑑. Vol. 1: 1-968; Vol. 2: 1-556, pls 1-392. 講談社, 東京. 
[1987] 杉敏郎(編集), 1987. 日本産蛾類生態図鑑: 1-453, pls 1-120. 講談社, 東京.



