ウメコブアブラムシ Myzus mumecola
 写真1 ウメの被害。北見市、2000/6/13。  | 
 写真2 幼虫と成虫、体長1~2mm。写真1の一部。  | 
| 樹種 | ウメ、アンズ。 | 
| 部位 | 新芽・若葉。 | 
| 時期 | 春~初夏(加害時期)。 | 
| 状態 | 新芽が縮れたり、若葉が葉裏を中にして巻き込む。 | 
| 虫 | 体は緑色、体長最大2mm。翅のある成虫は頭部や胸部などが黒い。 | 
和名 ウメコブアブラムシ
学名 命名者 Myzus mumecola (Matsumura)
分類 カメムシ目(半翅目)Hemiptera、アブラムシ科Aphididae
 
生態  寄主はウメ、アンズ。 
 生活史の詳細はよくわかっていないようである。卵越冬。春、ウメの新芽や葉の裏側につき、吸汁する。夏は別の植物に移動する。秋に再びウメに戻り、冬芽の付け根に産卵するといわれている。
分布 北海道・本州。
被害 新芽が縮れたり、若葉が葉裏を中にして巻き込む。
 
文献 
[1978] 館和夫, 1978. 函館地方の緑化樹の害虫(III). 光珠内季報, 38: 10-15. 
[1984] 館和夫, 1984. 道南地方の樹木病害虫(広葉樹編-II). 光珠内季報, 61: 9-12.
[1983] 森津孫四郎, 1983. 日本原色アブラムシ図鑑. 全国農村教育協会, 東京. 
[1996] 湯川淳一・桝田長(編), 1996.  日本原色虫えい図鑑.  全国農村教育協会, 東京. (生態の解説)
2001/2/8


