ツツジグンバイムシ Stephanitis pyrioides
 写真1 被害葉。白滝、エゾムラサキツツジ。2008/9/12。  | 
 写真2 幼虫、体長1~1.5mm。北見、エゾムラサキツツジ。2000/6/13。  | 
 写真3 成虫、体長4mm。陸別、ツツジの1種、2000/7/13。  | 
| 樹種 | ツツジ属。 | 
| 部位 | 葉。 | 
| 時期 | 春~秋(加害時期)。 | 
| 状態 | 葉がスプレー状に白や黄色になる。葉裏には黒い糞が点々と付着し、たいてい微小な昆虫(最大長約4mm)がみられる。幼虫は黒くトゲが生える。成虫は半透明、茶色の模様がある。 | 
和名 ツツジグンバイムシ
学名 命名者 Stephanitis pyrioides (Scott)
分類 カメムシ目(半翅目)Hemiptera、グンバイムシ科Tingidae
 
生態 成虫越冬。越冬場所は落葉中など。春から秋まで葉裏で樹液を吸って加害する。この間、数世代を繰り返す。
分布 本州・四国・九州・琉球、ロシア極東部、朝鮮半島、台湾、中国南部、オーストラリア、ヨーロッパ。
被害  本州では古くからツツジの害虫としてよく知られている。高温乾燥条件が続くと多発するようで、木の成長が衰える場合があるとされる。 
 北海道でも庭や公園で普通にみられるが、多発した記録はないようである。
2001/8/16



