ハンノキシロカイガラムシ Chionaspis alunus
| 樹種 | ハンノキ属(ハンノキ、ヤマハンノキ、ヒメヤシャブシ)。 | 
| 部位 | 幹、枝、葉、果実。 | 
| 時期 | 1年中(虫体観察可能時期)。 | 
| 状態 | 枝が枯れる、幼木が枯れる。 | 
| 虫 | 白色。長さ約1mmで細長い、または長さ約2.5mmのゴマ粒形。 | 
和名 ハンノキシロカイガラムシ
学名 命名者  Chionaspis alunus Kuwana 
(=Asterolecanium japonicum Cockerell)
分類 カメムシ目(半翅目)Hemiptera、マルカイガラムシ科Diaspididae
 
寄主 ハンノキ属(ハンノキ、ヤマハンノキ、ヒメヤシャブシ)(文献1980、1994)。
生態 年2回発生、成虫の殻の下で卵の状態で越冬する(文献1980、1994)。
分布 北海道・本州・四国、朝鮮半島、ロシア東部。
被害 多発すると枝を枯らしたり、幼木を枯らしたりすることがある(文献1980、1994)。北海道では被害記録はないようである。
防除 “樹木類”の“カイガラムシ類幼虫”に適用可能な農薬としてDMTP乳剤(製品名スプラサイド乳剤40・劇物・魚毒性B)がある(2009年10月時点)。
 
文献 
[1980] 河合省三, 1980. 日本原色カイガラムシ図鑑. 455 pp. 全国農村教育協会, 東京. 
[1994] 河合省三, 1994. ハンノキシロカイガラムシ. 小林富士雄, 竹谷昭彦編集, 森林昆虫, 総論・各論: 426-427. 養賢堂, 東京.
2001/2/7
