クルミ科樹木の害虫
クルミ科樹木の害虫
2011/3/31
| 異常部位 | 症状 | 
| 葉・新芽・緑の枝 | 葉が食べられる、なくなる。 | 
| 新芽がしおれたり、枯れる。内部にイモムシや虫糞。 → クルミシントメキバガ | |
| 葉内にイモムシや虫糞がみられる。 → クルミホソガ | 
クルミ科樹木の葉食性害虫
- 
                    		  
                    
                                    
                                    
                        			
                    クルミハムシ クルミハムシ 幼虫は体長最大約10mm。腹脚はないが、尾端が吸盤状。7~8月に発生。
 - 
                    		  
                    
                                    
                        			
                    ムラサキイラガ・ウスムラサキイラガ ムラサキイラガ・ウスムラサキイラガ 体長最大約11mm。頭部は不明瞭。胸脚はごく小さく、腹脚は不明瞭で吸盤状。ムラサキイラガの幼虫の体毛は太い。ウスムラサキイラガの幼虫の体毛は根元だけ太い。8~9月に発生する。
 - 
                    		  
                    
                                    
                        			
                    クロシタアオイラガ クロシタアオイラガ 体長最大約18mm。頭部は不明瞭。胸脚はごく小さく、腹脚は不明瞭で吸盤状。8~9月に発生する。
 - 
                    		  
                    
                                    
                        			
                    クスサン クスサン 体長は最大約8cm。小さなうちは数頭から十頭程度の集団でいることが多いが、成長すると単独でいる。小さな時は黒色。成長すると胸腹部背面が水色で、水色の柔らかな長毛が密生する。5~7月に発生。
 - 
                    		  
                    
                        			
                    ムクゲコノハ ムクゲコノハ 体長は最大約9cm。6月と8月に発生する。体の中央背面に青く丸い斑紋がある。
 
