森林の土(3)
![]()  | 森林の土 Part 3  | 
 
森林の土の種類
樹や草,昆虫などは林地の水分にもっとも影響されるので,土壌は乾湿を目やすに分類されることが多いです。火山灰は真っ黒になりやすく,また粒子や粘土の性質が独持なため,黒色土や淡黒色土として扱われています。
平坦地は,土壌の通気性や排水性が悪い場合が多く,森林の成長には良くない場合が多いです
| 1 尾根周辺の乾燥した土 | |
| 乾燥のため落ち葉の分解が遅く,土壌層が薄いです。乾燥と風当たりのため樹の成長は不良です。分布面積は少ないです。 | |
![]() 乾性褐色森林土(BB型)  | |
 
| 2 斜面中腹の土 | |
| 栄養と水分が適度にあり,樹の成長は普通です。分布が広いです。 | |
![]() 適潤性褐色森林土(BD型)  | ![]() 適潤性淡色黒色土(lBlD型)  | 
 
| 3 斜面下部の土 | |
| 土壌層が深く,栄養も水分も潤沢なため樹の成長は良いです。分布面積は少ないです。 | |
![]() 弱湿性褐色森林土(BE型)  | ![]() 弱湿性黒色土(BlE型)  | 
 
| 4 谷底の平坦地の土(グライ土 G型) | |
| 栄養は豊富ですが,水が停滞するような場所では湿り過ぎのため,ハンノキ,ヤチダモなど特定の木が生育します。分布面積は少ないです。 | |
![]() グライ土(G型) 火山灰でない場合  | ![]() グライ土(G型) 火山灰の場合  | 
 
| 5 台地の土(疑似グライ土 psG型) | |
| 締まった土が多く,通気性と排水性が悪い場合が多いため,季節的に過湿になり,樹の成長はやや不良です。分布面積は少ないです。 | |
![]() ![]() 
  | |










