季報昭和58年度
光珠内季報-昭和58年度-
| No.59 (1984.1) |
道南地方の樹木病害虫(広葉樹編-1)(PDF,73KB) | 館 和夫 | p.1~4 |
| 樹木だより・アサダの果穂(PDF,14KB) | 梶 勝次 | p.4 | |
| カラマツ大径材生産と土壌-網走中部の高齢林調査から-(PDF,311KB) | 寺沢和彦 山根玄一 菊地 健 |
p.5~10 | |
| 樹木の根の特性と植え方(PDF,197KB) | 佐藤孝夫 斎藤 晶 |
p.11~15 | |
| 道有林におけるハマキガ類を主とする害虫の 発生状況(1983年)(PDF,105KB) |
鈴木重孝 東浦康友 |
p.16~17 | |
| <林業相談>ノネズミの生息数調査法について(PDF,19KB) | 中田圭亮 | p.18 | |
| 薬用樹木園(PDF,371KB) | 樹木園芸科 | p.19~22 |
| No.58 (1983.10) |
試験研究推進のために(PDF,31KB) | 加納 博 | p.1 |
| 林業相談特集 目次 | p.2 | ||
| 特集にあたって(PDF,48KB) | p.3~4 | ||
| カラマツ人工林でより太い木をつくるための間伐方法について(PDF,41KB) | 清和研二 | p.5 | |
| カラマツの枝打ちについて(PDF,10KB) | 福地 稔 | p.6 | |
| カラマツ二代目造林の成績(PDF,28KB) | 林 善三 | p.7 | |
| 野ねずみに食われにくいグイマツ雑種F1(PDF,21KB) | 高橋幸男 | p.8 | |
| カラマツ苗木の外生菌根について(PDF,27KB) | 村田義一 | p.9 | |
| ミスジツマキリエダシャクの被害と防除方法(PDF,34KB) | 鈴木重孝 | p.10 | |
| トドマツ人工林の帯状皆伐について(PDF,21KB) | 木幡靖夫 | p.11 | |
| トドマツをはじめて間伐する場合の選木方法について(PDF,10KB) | 菊沢喜八郎 | p.12 | |
| 亜高山帯天然生林へのトドマツ,アカエゾマツの造林(PDF,33KB) | 斉藤 満 | p.13 | |
| トドマツの枝枯れについて(PDF,17KB) | 秋本正信 | p.14 | |
| トドマツ枝枯病の危険(発病)地域とその薬剤防除(PDF,11KB) | 浅井達弘 | p.15 | |
| トドマツの野鼠害(PDF,22KB) | 中田圭亮 | p.16 | |
| 広葉樹の造林について(PDF,11KB) | 菊沢喜八郎 | p.17 | |
| 広葉樹林の林相改良について(PDF,13KB) | 梶 勝次 | p.18 | |
| シラカンバの害虫(PDF,37KB) | 東浦康友 | p.19 | |
| リッパー地拵えについて(PDF,15KB) | 菊地 健 | p.20 | |
| バーク堆肥の苗畑への施用(PDF,12KB) | 寺澤和彦 | p.21 | |
| クリ幼齢木の耐凍性(PDF,30KB) | 館 和夫 | p.22 | |
| エゾウコギについて(PDF,11KB) | 斎藤 晶 | p.23 | |
| 名木の保存について(PDF,92KB) | 斎藤新一郎 | p.24~25 | |
| 大型樹木の移植について(PDF,39KB) | 斎藤 晶 | p.26 | |
| 庭木に発生したコガネムシの防除(PDF,32KB) | 上条一昭 | p.27 | |
| 台風の後にみられる海岸林の枯死現象について(PDF,24KB) | 薄井五郎 | p.28 | |
| 内陸防風林の幅と疎密度の決め方(PDF,28KB) | 伊藤重右ヱ門 | p.29 | |
| 山腹植生工の木本導入樹種としてのトドマツの適否(PDF,24KB) | 新村義昭 | p.30 | |
| No.57 (1983.7) |
昭和57年度 業務報告 | 50P |
| No.56 (1983.4) |
グイマツ雑種の耐風性と耐雪性(PDF,284KB) | 梶 勝次 | p.1~5 |
| 実験林に植えた広葉樹-かたまりで植えて混交林をつくる-(PDF,113KB) | 菊沢喜八郎 | p.6~9 | |
| 樹木だより・シラカンバ(PDF,40KB) | 佐藤孝夫 | p.9 | |
| エゾマツ・トドマツの樹形と描き方(PDF,285KB) | 斎藤新一郎 | p.10~12 | |
| <林業相談>グイマツ雑種F1の生長(PDF,21KB) | 高橋幸男 | p.13 |
