北海道大学・北海道立総合研究機構の共催シンポジウム『鮮度保持に活かすシーズと求められるニーズ』を開催しました
北海道の高品質な農水産物を鮮度が保持された状態で国内外のマーケットに供給するため、現在の鮮度保持技術の課題を明らかにし、その解決を目指します。そのために、産官学の異分野の研究者が結集して意見交換し、北海道の技術革新に取り組みます。
 
今回の開催したシンポジウムでは、国(農林水産省)、北海道(フード特区機構)、北大、道総研の講師が、それぞれの分野の講演を行い、非常に充実した内容になりました。当日は、天候に恵まれないにもかかわらず、191名のお客様を迎えました。
 
日時:平成26年12月2日(火)13:00~18:10
 
場所:北海道大学フロンティア応用科学研究棟2階鈴木章ホール
 
次第:
 
開会挨拶 北海道大学 理事・副学長 産学連携本部長 川端 和重
 
外部講師による講演
 
「農林水産・食品産業の振興に向けた研究開発の取組みについて」
 
農林水産省 農林水産技術会議事務局 研究推進課長 島田 和彦
 
「食産業振興に向けたフード特区機構の取組みについて」
 
北海道食産業総合振興機構 研究開発部 統括部長 鍋島 芳弘
 
北大・道総研 研究者による講演(北海道の鮮度保持技術の現状とシーズ)
 
「水産物の鮮度保持技術について」
 
北海道立総合研究機構 水産研究本部釧路水産試験場 加工利用部長 木村 稔
 
「これからの北海道の水産業と鮮度維持による海外展開」
 
北海道大学 大学院水産科学研究院 教授 今野 久仁彦
 
「北海道における野菜の鮮度保持の状況」
 
北海道立総合研究機構 農業研究本部花・野菜技術センター 研究部長 長尾 明宣
 
「道産農畜産物の鮮度・品質の保持向上技術の現状と課題」
 
北海道大学 大学院農学研究院 教授 川村 周三
 
「ロングライフ技術を活用した食品開発」
 
北海道立総合研究機構 産業技術研究本部食品加工研究センター 食品開発部長 柿本 雅史
 
「食産業におけるエネルギーマネジメント」
 
北海道大学 大学院工学研究院 教授 近久 武美
 
総合討論(北海道発☆鮮度保持の技術革新)
 
コーディネーター 北海道大学 産学連携本部 特任教授 木曽 良信
 
閉会挨拶 北海道立総合研究機構 理事 遠藤 滋
 
当日の様子です。 
 
