第41回 DNAマーカー
DNAマーカー ~品種改良最前線~
 2014年8月22日
 
農業研究本部 中央農業試験場 鈴木孝子
 
こんなお話をしました
- DNAとは

 
- DNAマーカーを利用した品種改良技術
 
私たちが利用しているのは、両親のおしべとめしべをかけ合わせる「交配」によって得られた子孫を、畑ではなく、DNAで選ぶ技術で、遺伝子組み換えとは異なります。
- DNAマーカーを使うメリット
 
その結果、各個体について、今までよりたくさんの数の病気の抵抗性を調べているのに、使う畑は少なくなりました。
- DNAマーカーを利用して開発した品種
 
質問にお答えします
|  
 №  |  
 
 質問  |  
 
 回答  |  
|  
 1  |  
 
 DNA育種において、道総研以外が最も成功した作物とその品種は何で、どのような波及効果がありましたか。  |  
 
 DNAマーカーを利用した品種改良は、国の研究機関、府県では愛知県などが先行して品種をだしています。波及効果はそれぞれ異なりますので、具体的にはご説明できません。  |  
|  
 2  |  
 
 DNA育種で得られた品種が遺伝子組み換え作物と勘違いされることが多いと思います。何か勘違いされない良い名称はありませんか。  |  
 
 新たな品種が作られたときに「DNAマーカー利用」と表示することはないので、特に良い名称はありません。  |  
|  
 3  |  
 
 小麦を例とした場合、DNAマーカー育種になって、従来の育種と比較して金額ベースでどの程度コスト低減がなされたのでしょうか。  |  
 
 小麦に関しては、育種に関するコストは、金額ベースではDNAマーカーを利用する前とあまり変わっていません。しかし、当時はうどん用の秋まき小麦、パン用の春まき小麦のみの品種改良を行っていましたが、現在は実需のニーズに対応し、秋まき小麦は日本めん用に加えて、パン・中華めん用、薄力菓子用の品種改良も行っています。品質マーカーなどを活用して、圃場や人員を有効活用しているためにできることだと考えています。  |  
|  
 4  |  
 
 案内チラシの裏のグラフは何の分析グラフですか。  |  
 
 DNAの配列を解析した図です。アデニン、グアニン、シトシン、チミンの4つの分子に蛍光をつけて、どの順番に並んでいるか解読したものです。  |  
|  
 5  |  
 
 農業作物だけでなく、動物(貝類や魚類など)のDNAマーカーは現在明らかになっているのかのでしょうか。  |  
 
 作物以外でも、動物(貝類、魚類含めて)のDNAマーカーの研究も進んでおり、活用されています。  |  
