第32話 道産カラマツ材を使って住宅を建てる
道産カラマツ材を使って住宅を建てる(H27.12)
道総研林産試験場 清野 新一
研究の結果、乾燥の初期段階で高い温度で乾燥すると、割れが抑えられることが分かりました。また、木材中に含まれる水分の割合を低めに設定し十分乾燥することで、住宅を建ててからねじれが生じにくいことも分かりました。このような乾燥技術を用いることで、従来難しいと思われたカラマツから高品質な柱材を製造することが可能となりました。そして、研究の成果として開発した、カラマツの欠点を克服し北海道の住宅に対応したカラマツ柱材を生産するための新たな乾燥技術を北海道木材産業協同組合連合会が「コアドライ」として商標登録しました。 
コアドライは、その品質・性能を保証する生産要領に従って生産され、製品には認証シールが貼られます。平成27年現在、道内でおよそ年間200棟分のコアドライ柱材が生産されています。今のところコアドライの対象はカラマツ柱材のみですが、梁材の製品化も急ピッチで進んでいます。柱材と梁材がそろうことで、住宅建築の基本となる骨組みが道産カラマツ材でできるようになり、さらなる需要増が期待されます。カラマツは本州のスギのように赤みで木目のはっきりした木材です。あえてカラマツの木肌を見せることで、あたたかみのある室内を演出する、北海道らしい木造住宅の提案も行っています。 
