(1)戦略研究 / (2)重点研究 / (3)経常研究 / (4)一般共同研究 / (5)公募型研究 /
(6)職員研究奨励事業 / (7)受託研究 /(8)研究開発推進費
平成30年度試験研究課題一覧
(1)戦略研究
| 試験研究課題名 | 所管部 | 実施年度 | 
|---|---|---|
| 地域・産業特性に応じたエネルギーの分散型利用モデルの構築 | 環境 | 26~30 | 
| 農村集落における生活環境の創出と産業振興に向けた対策手法の構築 (ICTを活用した高齢者見守り・健康支援システムの開発)  | 製品 | 27~31 | 
| (農業における省力・軽労化技術の開発) | 製品 | 27~30 | 
| 素材・加工・流通技術の融合による新たな食の市場創成 (MA包装資材等の活用による移出青果物の低コスト・高鮮度移出体系化実証)  | 材料 | 27~31 | 
| (商品化・ブランド構築ケーススタディと研究戦略の強化・実行を支援するビジュアルツールの開発) | 製品 | 27~31 | 
(2)重点研究
| 試験研究課題名 | 所管部 | 実施年度 | 
|---|---|---|
| 金属3D造形による実用金属製品製造のための加工・熱処理プロセス技術の開発 | 製品 | 28~30 | 
| 日本海海域における漁港静穏域二枚貝養殖技術の開発と事業展開の最適化に関する研究 | 材料 | 27~29 | 
| 大型産業機械部品のメンテナンスに向けた環境調和型洗浄技術の開発 | 材料 | 29~31 | 
| 道産メロンの冬季供給を可能とする長期貯蔵出荷体系の確立 | 材料 | 29~31 | 
| レーザー加工を利用した自動車部品用金型の長期貯蔵出荷体系の確立 | 製品 | 30~32 | 
| 牧草被害低域と利活用率向上に向けたエゾシカ捕獲技術の確立 | 情報 | 30~32 | 
| 木質バイオマスエネルギーの高性能な共給・利用システムの開発 | 環境 | 29~31 | 
(3)経常研究
| 試験研究課題名 | 所管部 | 実施年度 | 
|---|---|---|
| 一次産業におけるビッグデータの取得技術と利活用解析技術に関する研究 | 情報 | 28~30 | 
| UAVを活用した森林における単木判別手法の研究 | 情報 | 30~32 | 
| 機械学習を用いた一般物体・空間・現像の認識に関する研究 | 情報 | 29~30 | 
| OCTの産業応用に向けた断層情報解析技術に関する研究 | 情報 | 28~29 | 
| 移動作業ロボットのセンシング情報補完技術の開発 | 情報 | 28~30 | 
| 有害元素類汚染土壌の化学形態分析および無害化資材に関する研究 | 環境 | 29~30 | 
| 電気分解法を利用した排水処理技術に関する研究 | 環境 | 29~30 | 
| 金属回収残渣スラグの安定化に関する研究 | 環境 | 29~30 | 
| 熱溶解3Dプリンタ造形物の機械特性向上に関する研究 | 材料 | 29~30 | 
| 樹脂系3Dプリンタ造形品の平滑化処理に関する研究 | 製品 | 29~30 | 
| 金属粉末3D造形による複合材製作技術の開発 | 製品 | 28~29 | 
| 新製品開発のための企画立案支援ツールの開発 | 製品 | 29~31 | 
| フィールドロボット走行制御のための環境認識技術の研究 | 情報 | 30~31 | 
| 流木の熱料化技術の開発 | 環境 | 30~31 | 
| 道産天然物を高機能化する化学変換プロセスの開発 | 環境 | 30~31 | 
| 再生可能エネルギーを活用した熱エネルギーネットワークシステムの運転制御プログラムの開発 | 環境 | 30~32 | 
| 熱湿気同時移動解析を活用した調湿剤の開発と使用条件の最適化 | 材料 | 20~31 | 
| 光・電波境界領域における電磁メタマテリアルの設計・作製・評価技術の開発 | 材料 | 30~31 | 
| 溶融亜鉛めっき品の環境脆化に関する研究 | 材料 | 30~32 | 
| バイオマスファイバーの解繊および特性評価に関する研究 | 材料 | 30~32 | 
| 銅系粉末積層造形物の特性評価 | 製品 | 30~31 | 
| 心的状態推定のための生体情報計測技術の開発 | 製品 | 30~31 | 
(4)一般共同研究
| 試験研究課題名 | 所管部 | 実施年度 | 
|---|---|---|
| 無機粉末積層造形による高耐熱立体造形物製造技術の開発 | 製品 | 28~30 | 
| 耐高温エロージョン・コロージョン金属材料の開発 | 材料 | 29~30 | 
| 鋳鉄溶接補修技術の実用性評価 | 材料 | 29~30 | 
| ワイン製造残渣の利用技術に関する研究 | 環境 | 29~30 | 
| 褪色カラー写真の美術品適用可能性に関する研究開発 | 情報 | 29~30 | 
| 放電プラズマ焼結法による応用製品の開発に関する研究 | 材料 | 30 | 
| マイクロ波減圧乾燥機におけるテーブル温度分布の最適化手法の開発 | 情報 | 30 | 
| UAVの活用による沿岸部(浅海域)海草繁茂状況調査の効率化 | 情報 | 30 | 
| 電線走行機構の開発 | 情報 | 30 | 
| 姿勢推定技術を利用した侵入動物検出技術の開発 | 情報 | 30~31 | 
(5)公募型研究
| 試験研究課題名 | 所管部 | 実施年度 | 
|---|---|---|
| 効率的で頑健な地まきホタテガイ漁業を支える海底可視化技術開発 | 情報 | 28~30 | 
| 北海道産サケ・サクラマスの防疫強化のための大規模洗卵システムの開発 | 情報 | 28~30 | 
| 磁気ヒートポンプ熱交換構造に関する研究 | 環境 | 26~31 | 
| 農業用廃プラスチックの地域内資源循環システムの社会実装に係る研究 | 環境 | 27~31 | 
| Additive Manufacturingによる潜熱蓄熱型ヒートシンクの構築 | 環境 | 27~29 | 
| 高温酸化により形成する保護性アルミナスケールの組織制御による高機能化 | 材料 | 28~30 | 
| 有人車両と自動走行車両の協調作業によるサイレージ踏圧作業体系の開発 | 製品 | 28~30 | 
| 食品混入異物検査用分光イメージングセンサの高性能化 | 情報 | 28~30 | 
| 石灰質未利用資源の休廃止鉱山対策への利用可能性に関する検討 | 環境 | 30~31 | 
| ホタテ未利用資源等を用いたサケ科魚類増養殖魚の質的向上に関する研究 | 環境 | 30~31 | 
| 魚類コラーゲンペプチドの医療分野への応用をめざした研究 | 環境 | 30~32 | 
| 寒地型簡易車両侵入阻止柵の開発 | 環境 | 28~29 | 
| ワイン製造残渣を利用した新規機能性素材の研究開発 | 環境 | 30~32 | 
| 駐車場での「車両誤発進対策安全車止め」の開発 | 情報 | 30 | 
| 稚内層珪質頁岩担持プラチナ触媒の作製と常温鮮度保持装置の大型・量産化に関する研究 | 材料 | 30 | 
| 人手による復興作業の負担軽減に資する作業用具の提案 | 製品 | 30~31 | 
(6)職員研究奨励事業
| 試験研究課題名 | 所管部 | 実施年度 | 
|---|---|---|
| 中温未利用熱活用のための直接接触熱交換式潜熱蓄熱システムに関する研究 | 環境 | 30 | 
| 食品加工機械部品の研磨作業を省力化する新工法開発のための基礎研究 | 製品 | 30 | 
| 野菜の内部欠陥検査の自動化に関する研究 | 製品 | 30 | 
| 金属溶融・凝固現象の見える化技術を用いた定量値計測の基礎研究 | 製品 | 30 | 
| プレス金型の寿命予測技術確立に向けた基礎研究 | 製品 | 30 | 
| 放射パネル及びその能力評価手法の普及支援 | 環境 | 30 | 
(7)受託研究
| 試験研究課題名 | 所管部 | 実施年度 | 
|---|---|---|
| かぼちゃの茎葉処理機の開発 | 情報 | 28~30 | 
(8)研究開発推進費
| 試験研究課題名 | 所管部 | 実施年度 | 
|---|---|---|
| 屋外環境対応型IoT製品開発のための調査研究 | 情報 | 30 | 
| ハイパースペクトルカメラを?いた作物病害?発?状況判別のための基礎データ収集 | 情報 | 30 | 
| シミュレーションツールによるエネルギー需給システムの検討 | 環境 | 30 | 
| 超音波流量計の導入および熱需要計測 | 環境 | 30 | 
お問い合わせ先
企画調整部企画課企画G
TEL:011-747-2339 / FAX:011-726-4057
E-Mail:i-kikaku@hro.or.jp
企画調整部企画課企画G
TEL:011-747-2339 / FAX:011-726-4057
E-Mail:i-kikaku@hro.or.jp
