研究開発成果3/生産技術の高度化
研究開発成果3/生産技術の高度化
 
ラピッドプロトタイピング法のガラス工芸への応用
	
	Application of Powder Rapid Prototyping Method to Glass Art Works
| 材料技術部 | 稲野 浩 | 
| 製品技術部 | 戸羽 篤也 | 
| 環境エネルギー | 平野 繁樹 | 
■研究の背景
ガラス工芸には、コールドキャスト、パート・ド・ヴェールと呼ばれる鋳込み技法があります。 その型は、まず粘土などで原型を作り、耐火石膏をかけ固化後粘土を取り出すという工程で作られますが、 量産できない、複雑形状に向かない、熟練が必要などの問題がありました。 これに対し当場では、量産可能で、熟練も必要としない、 コンピューター制御による粉末ラピッドプロトタイピング(RP)法の技術開発に取り組んでいます。 そこで、この粉末RP法をガラス工芸の型製作に応用しました。
■研究の要点
- パソコンでCADソフト(Solid Works)を使った型の設計とRP装置(Z社製Z-Printer310)による型の試作
 - 試作した型による750℃でのガラス鋳込み試験
 - 型製作用粉末の化学分析と熱分析による評価
 

■研究の成果
- 粉末RP法により、ガラス工芸用の型を製作し、ガラス粉末を充填し電気炉で加熱することにより、ガラス鋳込み製品を試作することができました。
 - これにより原型を必要としない、量産可能な、新しいガラス工芸技法を開発することができました。
 - この研究成果はGlass/日本ガラス工芸学会誌No.55(2011) にて発表しました。
 
