【普及奨励事項】
| 
1.課題の分類  作物育種  分類番号    整理番号 畑作まめ類 分類番号 I-a 整理番号 111-2-2 2.場所名 北海道立十勝農業試験場 3.新品種候補系統名 だいず「十育182号」 (十交3510・P2・1・7・1・9・5・P9〜P15・7・2・1)  | 
4.来歴
 本系統は、ダイズシストセンチュウ抵抗性品種の育成を目標として、昭和35年北海道立十勝農業試験場において、「PI 84751(U.S.A.より導入した中国の飼料および青刈り用だいず)」を母とし、「コガネジロ」を父として人工交配を行ない、F2以降、ダイズシストセンチュウ圃場で選抜固定を図ったものである。昭和52年より、「十育182号」の系統名で地方適否を検定するとともに、特性検定試験、納豆加工適性試験に供試した。昭和54年度で雑種第19代である。
5.特性
 (1)形態的特性:主茎長は、「トヨスズ」よりやや長い。主茎節数は、「トヨスズ」より1〜2節多い。分枝数は、「トヨスズ」より多い。分枝は、基部で開張した後、直立し、主茎頂部の高さ程度まで伸長する。葉形は長葉、花色は赤紫、毛茸は白色、熟莢は淡褐色を呈する。多莢形で、やや分枝にかたよって着莢する。一莢内粒数も、2.4〜2.5と、「トヨスズ」より多い。子実はやや扁球形、種皮色は黄〜極淡褐色(いわゆる白目種)を呈する。子実の大きさは、小粒の中(100粒重13〜15g)に属する。粒はやや不揃いであるが、外見的品質は良好である。
 (2)生態的特性:初期生育は、「トヨスズ」より劣る。開花期は、「トヨスズ」より1〜2日遅いが、成熟期は「トヨスズ」より4〜5日早く、中生の早に属する。耐倒伏性は、「トヨスズ」並であるが、多肥密植条件下では、「トヨスズ」より強い。ダイズシストセンチュウに対する抵抗性は、「Peking」系の低抗性因子をもち、「トヨスズ」より強い。マメシンクイガの被害、菌核病の発病程度は「トヨスズ」同様に弱い。裂莢性は、圃場立毛状態では、「トヨスズ」より裂莢しにくい。
 子実収量は、標準栽培では「トヨスズ」より15%前後劣るが、密植することにより、標準栽培の「トヨスズ」並の収量性を示す。年次によって、「トヨスズ」同様、臍周辺の着色がみられ、品質が低下する場合がある。子実の粗蛋白含量は、「トヨスズ」並、粗脂肪含量は「トヨスズ」より、やや低い。子実は、納豆加工適性をもっている。
6.試験成績
(1)育成地における成績 (十勝農試、昭和51〜54年4カ年平均)
| 系統名 または 品種名  | 
      開花 期 (月日)  | 
      成熟 期 (月日)  | 
      倒伏 程度  | 
      主茎 長 (㎝)  | 
      主茎 節数  | 
      分岐 数 (本/株)  | 
      稔実 莢数  | 
      1莢内 粒数  | 
      a当り収量(㎏) | 100 粒重 (g)  | 
      品質 | ||
| 全量 | 子実重 (㎏/a)  | 
      比 (%)  | 
    |||||||||||
| 十育182号 | 7.25 | 9.27 | 0.2 | 45 | 11.7 | 6.3 | 84.8 | 2.46 | 39.8 | 23.0 | 80 | 13.0 | 上下 | 
| トヨスズ | 7.21 | 10.6 | 0.1 | 44 | 10.6 | 4.5 | 53.4 | 1.95 | 51.6 | 28.6 | 100 | 31.9 | 上下 | 
(2)配布先における成績
| 試験場所 | 系統名 または 品種名  | 
      試験年次 | 成熟期 (月日)  | 
      主茎長 (㎝)  | 
      子実重 (㎏/a)  | 
      比( %)  | 
      100粒重 (g)  | 
      品質 | 
| 上川農試 | 十育182号 | 昭52〜54 | 9.20 | 55 | 25.0 | 82 | 11.4 | 中下 | 
| キタコマチ | 9.19 | 57 | 30.5 | 100 | 28.1 | 中上 | ||
| 原々種農場 | 十育182号 | 昭52〜54 | 9.16 | 41 | 22.5 | 95 | 12.7 | 中上 | 
| ユウヒメ | 9.19 | 48 | 23.7 | 100 | 31.5 | 上下 | ||
| 北見農試 | 十育182号 | 昭53〜54 | 9.28 | 59 | 24.3 | 76 | 12.1 | 中上 | 
| ヒメユタカ | 10.1 | 77 | 32.1 | 100 | 32.0 | 中上 | ||
| 中央農試 | 十育182号 | 昭52〜54 | 9.24 | 43 | 25.4 | 71 | 14.1 | 上下 | 
| ユウヒメ | 9.30 | 49 | 35.9 | 100 | 40.4 | 上中 | 
(3)十勝地帯における現地試験の「トヨスズ」に対する熟期差と収量比(%)
| 地域区分 | 市町村名 | 試験年次 | 熟期差(日) | 子実重(㎏/a) | 比(%) | 
| 十勝中部 | 十勝農試 (芽室町)  | 
      51〜54 | -9 | 23.0 | 80 | 
| 幕別町 | 52〜54 | -5 | 31.2 | 102 | |
| 本別町 | 52〜54 | -7 | 28.5 | 98 | |
| 十勝山麓 | 新得町 | 52〜54 | -11 | 22.4 | 98 | 
| 上士幌町 | 52〜54 | -7 | 22.4 | 89 | |
| 鹿追町 | 52〜54 | -12 | 24.6 | 102 | |
| 十勝沿海 | 豊頃町 | 52〜54 | -6 | 28.6 | 95 | 
| 大樹町 | 52〜54 | (-5) | 18.2 | 79 | 
(4)ダイズシストセンチュウに対する抵抗性
                  (個/個体当り)
| 十育182号 | トヨスズ | 北見白 | Peking | |
| シスト数 | 0.1 | 81.3 | 255.0 | 0 | 
| 根粒数 | 21.3 | 35.3 | 32.7 | 11.0 | 
7.配布しうる種子量 478㎏
8.採 用 県 北海道
9.栽培適地および普及見込面積
 本系統は、「トヨスズ」より早熟であるが、耐冷性にやや難点があり、夏季及び収穫・乾燥期の気象条件を総合的に考慮して、十勝中部地域に適する。
  対象品種:トヨスズ。
  普及見込面積:800ha。

10.栽培上の注意
 (1)対象品種「トヨスズ」に比べ、「トヨスズ」の栽植株数では低収となるので、密植栽培する。
 (2)密植栽培によって、菌核病が多発しやすいので、防除を行なうこと。
 (3)ダイズわい化病、マメシンクイガなどの防除は、従来の品種と同様に行なうこと。
 (4)初期生育が緩慢であるので、肥培管理などによって、初期生育の確保をはかること。
 (5)刈取後の乾燥は、納豆加工適性をもたせるため、急激な人工乾燥をさけ、自然乾燥すること。
 (6)生産した子実の選別に留意し、莢雑物(特に菌核など)を除去すること。
 (7)均一な品質の納豆用だいずを安定して供給するため、集団栽培することが望ましい。
 (8)その他、栽培にあたっての注意事項は、「トヨスズ」に準じてよい。