【普及奨励事項】
水稲新品種候補系統  Ⅱ 15
道北36号の概要
1.特性一覧表  北海道立上川農業試験場
| 系統名 | 道北36号 | 組合せ | 永系7361/道北5号*) | ||||||
| 特性 | 長所 1.耐冷性強 2.早生で多収、やや大粒、や や良質、やや良食味  | 
短所 1.腹白を発現しやすい  | 
|||||||
| 採積 | 北海道16,000ha | ||||||||
| 形質/ 系統品種名  | 
道北36号 | 標)しおかり | 比)はやこがね | 比)イシカリ | |||||
| 出穂期の早晩性 | 早生の晩 | 中生の早 | 早生の早 | 中生の早 | |||||
| 成熟期の早晩性 | 早生の晩 | 早生の晩 | 早生の晩 | 中生の早 | |||||
| 草型 | 穂数型 | 偏穂数型 | 穂数型 | 偏穂数型 | |||||
| 出穂期(月・日) | 7.30 | 7.30 | 8.3 | 8.2 | 7.29 | 7.29 | 8.1 | 8.1 | |
| 成熟期(月・日) | 9.2 | 9.24 | 9.23 | 9.26 | 9.21 | 9.25 | 9.24 | 9.28 | |
| 稈長(㎝) | 58 | 61 | 72 | 75 | 59 | 63 | 61 | 67 | |
| 穂長(㎝) | 15.0 | 15.1 | 16.1 | 16.8 | 15.0 | 15.4 | 16.9 | 17.5 | |
| 穂数(本/㎡) | 574 | 654 | 516 | 579 | 577 | 650 | 501 | 585 | |
| 芒の多少、芒長 | 稀・極短 | 多・中 | 稀・極短 | 無 | |||||
| ふ先色 | 黄白 | 黄白 | 黄白 | 黄白 | |||||
| 脱粒性 | 難 | 難 | 難 | 難 | |||||
| 耐倒伏性 | 強 | やや弱 | やや強 | 強 | |||||
| 障害型耐冷性 | 強 | やや強 | 強 | やや強 | |||||
| 出穂遅延型耐冷性 | やや強 | 弱 | 中〜やや強 | やや強 | |||||
| いもち病 耐病性  | 
推定遺伝子型 | Pi-a、K | Pi-a | (Pi-a、K) | Pi-a、K | ||||
| 葉いもち病 | 中 | 中 | やや強〜中 | やや強 | |||||
| 穂いもち病 | 中〜やや強 | やや強 | やや強 | やや強 | |||||
| a当玄米収量(kg) | 55.1 | 62.0 | 53.4 | 52.3 | 51.1 | 58.1 | 56.3 | 62.8 | |
| 収量標準対比(%) | 103 | 119 | 100 | 100 | 96 | 111 | 105 | 120 | |
| 玄米千粒重(g) | 22.9 | 22.9 | 20.1 | 19.8 | 20.7 | 20.7 | 22.3 | 22.1 | |
| 玄米品質 | 上下 | 上下下 | 上下 | 上下 | |||||
| 食味 | 上下〜中上 | 中上 | 中下 | 中中 | |||||
| 調査地 | 北海道立上川農業試験場(育成地)。破線の左は標肥区、右は多肥区。 | ||||||||
| 調査年次 | 昭和54年〜57年、4カ年の平均値。 | ||||||||
| 品種候補名 | |||||||||
2.「道北36号」の特記すべき特徴
  早生、耐冷、多収で安定性が高く、置替対象品種に比べて総合的な品質、食味がやや優る。
3.北海道で奨励品種に採用する理由
 道北、道東の稲作は「しおかり」、「はやこがね」等の粒形、粒大等を始め総合的な品質、食味の改善と耐冷性の強化が望まれている。一方、道央中生種地帯では「イシカリ」、「ともゆたか」の品質、食味の改善が強く求められている。「道北36号」を道北、道東の基幹品種として、また、道央の早生の配合品種として作付し、各地帯の稲作の一層の安定化と産米の品質、食味の向上をはかろうとする。
4.普及見込地帯
  北海道の上川、留萌、網走、十勝、空知、石狩、後志、胆振、日高の各支庁管内および渡島、桧山の北部。
