【普及奨励事項】
| 
1.課題の分類  分類番号  整理番号 2.場 所 名 北海道立北見農業試験場 3.新品種候補系統名 タマネギ「北見交3号」  | 
4.来 歴
 本系統は、安定多収、高貯蔵性、耐病性、高品質を育種目標として、昭和53年に米国ウィスコンシン大学より導入した乾腐病抵抗性の雄性不稔系統、W420(78-1)Aを種子親とし、昭和48年に北見市の「札幌黄(竹中系)」から選抜された自殖系統、KMS7320-12M3を花粉親として育成された春まき移植用の単交配1代雑種である。昭和56年より育成地で生産力検定試験を開始し、昭和57年より現地試験に供試した。
5.特性の概要
 安定した多収性を示し、長期貯蔵に適する。
(1)種子特性および初期生育:「北見黄」と差異はない。
(2)葉部形質:草姿は著しく直立し、6月以降の生育最盛期においても葉折れやねじれなどが「北見黄」より少ない。このため草丈は「北見黄」程度であるが草高は高い。葉色、葉鞘の太さは「北見黄」と差異はない。
(3)早晩性:肥大は「北見黄」よりやや早いが、倒伏、枯葉は5日程度遅い。特に生育の遅れる年次、地域では枯葉が「北見黄」より10日程度遅れることがある。
(4)収量性:肥大性が良く、規格内率も高いことから、規格内収量、総収量とも「北見黄」を20%程度上まわる。
(5)球品質:球形は地球型であるが、「北見黄」よりやや扁平で「フラヌイ」程度の球形指数を示す。皮色は「北見黄」と同程度の黄銅色で、皮ムケはしにくい。球の揃いは「北見黄」より優れている。
(6)耐病性:乾腐病に対しては抵抗性品種「フラヌイ」程度で強く、軟腐病に対しても「北見黄」より強い。その他の病害に対しては「北見黄」と差異はない。
(7)貯蔵性:すぐれた遅萌芽性を示し、発根性に対しても「北見黄」、「フラヌイ」より優れている。
(8)採種性:両親系統は近交弱勢程度が低いので採種用母球養成に問題はない。
6.普及対象地域における試験成績概要
 「北見黄」との比較
| 試験場所 | 年次 | 早 晩 性 | 耐 病 性 | 収 量 性 | 貯蔵性 | |||||||
| 肥大期 (日)  | 
      倒伏期 (日)  | 
      枯葉病 (日)  | 
      乾腐病 (%)  | 
      その他 (%)  | 
      規格内 球 重 (kg/a)  | 
      同左比 | 総収量 比  | 
      規格内 率 (%)  | 
      平均 一球重 (g)  | 
      健全率 (%)  | 
    ||
| 北見農試 (沖積)  | 
      56 57 58  | 
      +1 -2 -5  | 
      +7 +5 +6  | 
      +4 +5 +9  | 
      -2.5 -4.3 -5.2  | 
      -3.1 -0.2 -7.7  | 
      531 673 755  | 
      123 132 165  | 
      99 123 153  | 
      +17.8 -6.4 +6.3  | 
      +8 +30 +41  | 
      +16.4 +42.0  | 
    
| 北見農試 (洪積)  | 
      57 58  | 
      -3 -2  | 
      +3 +7  | 
      +10 +7  | 
      -1.2 -0.2  | 
      612 429  | 
      130 140  | 
      123 136  | 
      +4.2 -1.1  | 
      +38 +39  | 
      +43.0 | 
    |
| 北見市 | 57 58  | 
      -2 -4  | 
      +9 +6  | 
      +6 -  | 
      -0.8 ±0  | 
      ±0 -13.5  | 
      674 686  | 
      100 136  | 
      98 127  | 
      +2.3 +7.0  | 
      -8 -7  | 
      +13.7 | 
    
| 留辺藁町 | 57 58  | 
      -3 +1  | 
      -2 +3  | 
      -1 -  | 
      -3.0 -5.0  | 
      -0.2 -8.2  | 
      612 705  | 
      97 150  | 
      97 127  | 
      -0.4 -14.3  | 
      -19 +32  | 
      +11.7 | 
    
| 常呂町 | 57 58  | 
      +2 -  | 
      +6 +8  | 
      ±0 -  | 
      -1.0 ±0  | 
      -2.3. -5.0  | 
      610 296  | 
      112 111  | 
      106 103  | 
      +4.9 +4.8  | 
      -21 -7  | 
      +4.7 | 
    
| 芽室町 | 57 58  | 
      +1 -2  | 
      +1 +2  | 
      ±0 ±0  | 
      -2.2 -6.1  | 
      -2.2 -0.5  | 
      744 448  | 
      110 180  | 
      106 181  | 
      +5.0 -0.6  | 
      -11 -5  | 
      - | 
    
| 平均(対北見黄) | -1.5 | +4.7 | +4.0 | -2.3 | -3.3 | 598 (北見交3号)  | 
      125 | 121 | +5.6 | +8 | +21.9 | |
| 平均(対フラヌイ) | -2.3 | +5.3 | +1.8 | -0.1 | -1.1 | 511 (フラヌイ)  | 
      117 | 118 | -1.0 | +22 | +9.0 | |
7.普及対象地域および普及見込面積
 網走および十勝管内。1,000ha
8.保有種子および母球量
 W420(78-1)A:60g、500球、W420(78-1)B:409、
 KMS7320-12M3:60g、400球、北見交3号(F1):50g
9.栽培上の注意
 「北見黄」の栽培法に準ずるが、晩生のため生育の遅れる地域、年次には倒伏揃い後15日頃に根切り処理を行なう。