| 1.課題の分題 2.場所名 北海道立北見農業試験場 3.新品種候補系統名 二条大麦北育19号  | 
				
4.来歴
 「二条大麦北育19号」(以下「北育19号」と略す)は、二条大麦の奨励品種「ほしまさリ」の耐倒伏性と醸造品質の改良を目的として、昭和51年に北海道立北見農業試験場において、「新田二条1号」を母とし、「北育15号」を父とする人工交配を行い、以後選抜、固定を図ってきた系統である。昭和54年には「北系54138」として生産力検定予備試験を実施し、昭和58年からは「北育19号」の地方番号を付して生産力検定試験を実施すると共に、関係機関に配布し、同時に特性検定試験を実施し、更に、現地試験に編入し、地方適否を検討してきた。昭和61年からは大規模醸造試験を実施して、現場規模での醸造適性を検討してきた。昭和63年度における世代はF15である。
			
5.特性
 株は閉じており、稈長は「ほしまさリ」より短く“中”であり、稈の細太は「ほしまさリ」よリ細く“中”である。葉色は「ほしまさリ」よりやや淡く“やや混”に属する。「ほしまさリ」に比べ、穂長は同等の“中”であるが、穂数は多く、一穂粒数はやや少ない。穂型は矢羽根型で、穂の抽出度は「ほしまさリ」よリ少なく“中”である。穂には長芒があり、ふの色ば“淡黄”である。粒形は“やや長”で、粒の大小は「ほしまさリ」よりやや小さく“やや大”である。殻皮の厚さは「ほしまさり」よりやや薄く“中”である。千粒重は「ほしまさリ」よりやや小さく“やや大”で、リットル重は「ほしまさり」よりやや小さく“中”である。原麦粒の見かけの品質は“中の中”である。
 「ほしまさり」と同様中生種に属するが、出穂期、成熟期は共に3日程度遅い。耐倒伏性は「ほしまさり」より強く“やや強”である。雲形病抵抗性は「ほしまさリ」と同等の“中”であり、網斑病抵抗性は「ほしまさリ」よりやや弱く“やや弱”に属する。子実重、整粒歩合は「ほしまさリ」と同等である。
 麦芽エキス、エキス収量とも「ほしまさリ」よリ多い。麦芽粗蛋白質含量は「ほしまさリ」よリやや少ない。可溶性窒素含量は「ほしまさり」よりやや多く、コールバッハ数は「ほしまさリ」よりやや大きい。全窒素当たりジアスターゼカは「ほしまさリ」と同等で、最終発酵度は「ほしまさリ」よりやや多い。麦芽品質総合評点は「ほしまさリ」よリ優れている。
			
6.試験成績
		
| 品種名 系統名  | 
					出穂期 (月日)  | 
					成熟期 (月日)  | 
					稈長 (cm)  | 
					穂長 (cm)  | 
					穂数 (本/㎡)  | 
					耐伏 程度  | 
					子実重 (kg/a)  | 
					同左比率 (%)  | 
					千粒重 (g)  | 
					整粒歩合 (%)  | 
					粗蛋白質 (%)  | 
					外観 品質  | 
				
| 北育19号 | 7.11 | 8.12 | 93 | 6.3 | 580 | 微 | 39.6 | 100 | 43.2 | 82.3 | 13.5 | 中中 | 
| ほしまさり | 7.8 | 8.9 | 102 | 6.2 | 519 | 中 | 39.6 | 100 | 45.3 | 79.5 | 15.3 | 中上 | 
		
| 品種名 系統名  | 
					耐倒伏性(昭和58〜63) | 雲形病抵抗性(昭和58) | 網斑病抵抗性(昭和60〜63) | |||||||
| 圃場倒 伏程度  | 
					倒伏 指数  | 
					cLr | 判定 | 発病度 (%)  | 
					発葉率 (%)  | 
					判定 | 発病度 (%)  | 
					発葉率 (%)  | 
					判定 | |
| 北育19号 | 微 | 1.43 | 5.34 | やや強 | 13.6 | 33.0 | 中 | 7.6 | 86 | やや弱 | 
| ほしまさり | 中 | 1.73 | 4.20 | やや弱 | 15.6 | 40.0 | 中 | 5.0 | 65 | 中 | 
		
| 品種名 系統名  | 
					麦芽 エキス (%)  | 
					エキス 収量 (%)  | 
					麦芽 全窒素 (%)  | 
					可溶性 窒素 (%)  | 
					コール バッハ 数(%)  | 
					ジアスターゼカ | 最終 発酵度 (%)  | 
					麦芽 評点  | 
				|
| (゜WK) | (゜WK/TN) | ||||||||
| 北育19号 | 79.9 | 73.7 | 2.07 | 0.97 | 46.8 | 326 | 157 | 82.3 | 44.3 | 
| ほしまさり | 76.8 | 70.8 | 2.32 | 0.86 | 37.8 | 378 | 163 | 80.5 | 16.6 | 
		
| 地 域  | 
					試験地 | 品種名 系統名  | 
					出穂期 (月日)  | 
					成熟期 (月日)  | 
					稈長 (cm)  | 
					穂長 (cm)  | 
					穂数 (本/㎡)  | 
					耐伏 程度  | 
					子実重 (kg/a)  | 
					同左 比率 (%)  | 
					千粒重 (g)  | 
					整粒 歩合 (%)  | 
					粗蛋 白質 (%)  | 
				
| 網 走  | 
					網走市 | 北育19号 | 7.1 | 8.8 | 98 | 6.2 | 705 | 微 | 48.7 | 108 | 44.7 | 88.7 | 11.3 | 
| ほしまさり | 6.29 | 8.6 | 109 | 6.1 | 604 | 少 | 45.2 | 100 | 46.6 | 88.2 | 12.3 | ||
| 端野町 | 北育19号 | 7.4 | 8.5 | 84 | 6.1 | 528 | 微 | 43.6 | 97 | 45.9 | 92.1 | 11.1 | |
| ほしまさり | 6.30 | 8.1 | 103 | 6.1 | 515 | 少 | 44.8 | 100 | 48.4 | 92.9 | 11.8 | ||
| 上 川  | 
					上富良野町 | 北育19号 | 6.30 | 8.5 | 66 | 6.3 | 546 | 微 | 37.2 | 106 | 48.3 | 91.4 | 11.7 | 
| ほしまさり | 6.27 | 8.1 | 82 | 6.2 | 523 | 微 | 35.0 | 100 | 50.6 | 92.9 | 13.0 | 
7.配布し得る種子量
 原原種 199kg、 原種 4,100kg、 その他 2,510kg
			
8.適地及び普及見込み面積
 北海道の二条大麦子実用栽培地帯 3,700ha
			
9.栽培上の注意
 (1)種子消毒は従来の品種同様に行う。
 (2)従来の品種同様、早期播種を励行する。
 (3)耐倒伏性は従来の品種より強いが、品質の低下を招くので窒素増施を避ける。
 (4)かんばつの条件下では減収することがある。