新品種候補                  (平成11年1月)
| 
 1.課題の分類 2.新品種候補系統名 ペレニアルライグラス新品種候補「天北2号」 3.場所名(試験期間) 天北農試(平成4年〜)、滝川畜試(平成7〜10年)  | 
4.育成経過
ペレニアルライグラス「天北2号」は道内の土壌凍結のない地域を対象に、収量性、越冬性および永続性 等の向上を目標に育成され、「ヤツガネ」、「フレンド」、「Tetraploid Haytype」、「Agresso」由来選抜個 体の多交配後代である5栄養系の組み合わせによる合成品種である。5.特性の概要(標準品種「フレンド」と比較)
1)収量特性:3ヶ年(2〜4年目)合計乾物収量指数は105と勝り、4年目乾物収量指数は104と永続性はやや勝る。季節生産性(CGR指数)が春季において109と勝り、夏季および秋季はそれぞれ103とやや勝る(表1)。6.試験成績
| 
品種・ 系統名  | 
3ケ年(2〜4年目) 合計乾物収量指数(%)  | 
同左 4ケ年2)  | 
 3場平均の年次別 乾物収量指数(%)  | 
4年目 秋の基底 被度 (3場平均%)  | 
 3場平均CGR (指数%)3)  | ||||||||
| 
 3場 平均  | 
 天北 農試  | 
 滝川 畜試  | 
 北 農試  | 
 3場 平均  | 
1年目 | 2年目 | 3年目 | 4年目 | 春 | 夏 | 秋 | ||
| 天北2号 | 105 | 106 | 108 | 103 | 103 | 93 | 107a | 104 | 104 | 91 | 109 | 103bc | 103 | 
| ファントム | 103 | 101 | 101 | 107 | 102 | 96 | 106 a | 102 | 103 | 89 | 98 | 109a | 105 | 
| トーブ | 102 | 103 | 102 | 102 | 101 | 99 | 103ab | 101 | 103 | 88 | 98 | 107ab | 102 | 
| フレンド | 205.3 | 170.6 | 212.7 | 232.6 | 262.8 | 57.5 | 71.6b | 61.9 | 71.7 | 90 | 4.34 | 3.80c | c3.01 | 
| cv(%) | 2.6 | 3.5 | 4.1 | 3.1 | 2.1 | 3.3 | 3.0 | 3.6 | 2.6 | 1.6 | 2.9 | 2.7 | 4.0 | 
 表2 「天北2号」の越冬関連形質および出穂時期
| 品種・ 系統名  | 
耐雪性検 定におけ る枯死面 積率(%)  | 
 耐寒性検定にお ける再生程度 (%)  | 
雪腐黒色 小粒菌核 病罹病程 度1)  | 
雪腐褐色 小粒菌核 病罹病程 度 1)  | 
紅色雪腐 病罹病程 度1)  | 
雪腐大粒 菌核病罹 病程度1)  | 
4)
 萌 芽 良 否  | 
4)
 越 冬 性  | 
4)
 早 春 草 勢  | 
天北農試 (6月の日)  | ||
| 
自然積 雪区2)  | 
雪区3) | 出穂始 | 出穂期 | |||||||||
| 天北2号 | 67 | 90a | 10 | 2.0c | 2.2 | 3.1 | 4.1c | 5.4a | 5.3a | 5.7a | 4.7 b | 20.1 b | 
| ファントム | 67 | 54 b | 5 | 2.4ab | 2.0 | 3.2 | 4.1c | 5.2a | 4.8b | 5.0b | 2.2c | 17.4c | 
| トーブ | 70ab | 7 | 2.5a | 2.1 | 3.5 | 5.6a | 3.7c | 4.0c | 4.8b | |||
| フレンド | 67 | 92a | 8 | 2.1c | 2.1 | 3.2 | 4.9b | 4.5b | 4.3bc | 5.1b | 9.1a | 24.8a | 
| cv(%) | 0.9 | 24.4 | 107.3 | 9.9 | 4.8 | 8.2 | 7.7 | 6.7 | 6.4 | 4.9 | 2.1 | 1.0 | 
 表3 「天北2号」の定着時草勢、出穂期の形態的特性、葉枯性病害耐病性および家畜の採食程度
| 
品種・ 系統名  | 
定着時 草勢1)  | 
出穂茎 草丈 (cm)  | 
穂長 (cm)  | 
稈長 (cm)  | 
草型 2)  | 
冠さび 病3)罹 病程度  | 
網斑病 3)罹 病程度  | 
斑点病 3)罹 病程度  | 
葉腐病 3)罹 病程度  | 
葉枯性(総 合)3)病害 罹病程度  | 
家畜の 採食程度4)  | |
| めん羊 | 肉用牛 | |||||||||||
| 天北2号 | 6.0 b | 108 b | 26a | 82 b | 4.5 | 1.6 | 2.1 | 1.9 b | 2.0 | 2.0 b | 71 | 63 | 
| ファントム | 6.4b | 102c | 24 b | 79 b | 4.0 | 1.5 | 2.2 | 2.0a | 1.5 | 2.0 b | 63 | 61 | 
| トーブ | 7.1a | 1.6 | 2.1 | 1.9ab | 1.5 | 2.3ab | ||||||
| フレンド | 7.0a | 115a | 27a | 89a | 5.0 | 1.8 | 2.3 | 2.0a | 2.0 | 2.8a | 68 | 59 | 
| cv(%) | 3.7 | 2.8 | 2.8 | 4.1 | 12.3 | 6.3 | 2.9 | 50.4 | 14.8 | 8.3 | 8.4 | |
表4 「天北2号」の兼用利用適性、混播適性、採種性および乾物消化率(IVDMD %) 
| 品種・ 系統名  | 
兼用利用条件 下乾物収量1)  | 
wc混播条件 下の2)3ケ 年合計 乾物収量  | 
wc率3) (乾物 中%)  | 
wc率 の3) 標準 偏差  | 
wc率 の3) 変動係 数(%)  | 
精選種子収量 (天北農試、kg/a)  | 
IVDMD(%) | |||
| 1番草 | 2番草 以降  | 
1997年 | 1998年 | 多回刈 全平均  | 
兼用利用 1番草  | |||||
| 天北2号 | 98a | 102 b | 104 | 32 | 15.7 | 50.4 | 1.99 | 4.19 b | 79.3 | 72.3 | 
| ファントム | 83 b | 113a | 100 | 27 | 15.2 | 57.1 | 2.30 | 2.65c | 79.3 | 73.5 | 
| フレンド | 120.3a | 65.1 b | 151.3 | 29 | 16.7 | 59.0 | 3.05 | 6.05a | 79.6 | 67.6 | 
| cv(%) | 7.2 | 1.9 | 3.6 | 17.1 | 8.3 | 36.8 | 4.7 | 1.0 | ||
 7.種子の供給計画 
  育種家種子 平成10年 15kg、平成11年 15kg(予定)
 
 8.普及対象地域および栽培利用上の留意点
  道北、道央および道南
  土壌凍結地帯での栽培をさける。
  利用目的は放牧利用とするが、1番草は採草できる。