ページ内目次
第21号(1993年4月発行)
- 「しんかい2000」潜航記 中央水試漁業資源部 中田 淳
 - 日本海深層にすむイカ 中央水試漁業資源部 中田 淳
 - ヤマトシジミについて 稚内水試増殖部 丸 邦義
 - 資源・増殖シリーズ
- ムラサキイガイの正体 稚内水試増殖部 桒原 康裕
 
 - 暖流域における8〜9月の水温の経年変化 中央水試海洋部 西浜 雄二
 - 加工シリーズ
- ニシンの加工について 稚内水試加工研究室
 
 - 平成4年度試験研究の成果から
- 平成4年度における石狩湾のホッキガイの卓越発生について 中央水試増殖部 大崎 正二・川真田 憲治
 - ヒラメ人工種苗の体色異常 栽培センター沿岸部 森 立成
 - サロマ湖のクロガシラガレイはオホーツク海にも分布するのか? 網走水試漁業資源部 横山 信一
 
 
第22号(1993年8月発行)
- サンマ入門-生態から漁業まで- 釧路水試漁業資源部 本間 隆之
 - ウニに大豆を食べさせる話 キタムラサキウニ用配合餌料の開発について 栽培センター浅海部 干川 裕
 - サハリン研究交流訪問記'93 中央水試海洋部 八木 宏樹
 - 資源・増殖シリーズ
- ヒラメの種苗生産で経済効果をあげるために-放流後の収穫サイズを考える- 函館水試漁業資源部 石野 健吾
 
 - 加工シリーズ
- エクストルーダ試作品について 釧路水試利用部 福士 暁彦
 
 - 平成4年度試験研究の成果から
- キアンコウについて 稚内水試漁業資源部 鈴内 孝行
 - 浜名湾に放流したホッキガイ人工種苗 釧路水試増殖部 城野 草平
 - ホタテガイの貝掃除の効果 函館水試増殖部 西田 芳則
 
 - 中央水試庁舎工事報 第4号 〜順調に進む内・外装〜 中央水試企画情報室
 
第23号(1993年11月発行)
- 網走湖の環境について 網走水試増殖部 大槻 知寛・函館水試室蘭支場 多田 匡秀
 - 最近の試験研究成果から得られた結果について(磯焼け地先からウニを移植し続けたら) 稚内水試増殖部 門間 春博
 - 資源・増殖シリーズ
- ホタテガイの性転換 栽培センター沿岸部 川真田 憲治
 
 - トピックス
- 魚病対策を学ぶ-ヒラメ養殖防疫技術研究会開催- 中央水試企画情報室
 
 - 加工シリーズ
- 調味かずのこの保蔵性向上試験 中央水試加工部 加藤 健仁
 
 - 訂正 22号の「サンマ入門」
 - トピックス
- ベニズワイのはさみ脚掌部の奇形 稚内水試漁業資源部 三橋 正基
 
 - 人事の動き
 - 「見て・さわって・考えて」得しちゃった!-'93試験研究機関おもしろ祭り開催される- 中央水試企画情報室
 
第24号(1994年1月発行)
- 年頭所感 中央水試場長 齋藤 勝男
 - 水試職員シアトルに渡る 中央水試漁業資源部 富永 修
 - 資源・増殖シリーズ
- ヨツハモガニの雄はウニの天敵だった!-エゾバフンウニの効果的な放流技術開発をめざして- 中央水試増殖部 川井 唯史
 
 - 中央水試工事報 第4号 中央水試の管理研究棟が完成!〜移転作業行われる〜 中央水試企画情報室情報課
 - 加工シリーズ
- 下痢性貝毒について 1.オホーツク海産ホタテガイの下痢性貝毒成分とその毒性値の季節変化 網走水試紋別支場 武田 忠明
 
 - 一口メモ 下痢性貝毒の成分
 - マウスユニット
 - トピックス
- ホタテガイ副産物の処理・利用技術に関する研究開発〜事業の概要〜 中央水試企画情報室 飯田 訓之
 - 水試紹介ビデオの撮影、順調に進む 中央水試企画情報室
 - ロシアの研究者-シェペーレフ氏-栽培センターでウニ増養殖技術の1カ月研修 栽培センター浅海部 高橋 和寛
 
 - お知らせ
- 北海道中央水産試験場電話番号一覧表
 
 - 新庁舎の紹介
 
第25号(1994年3月発行)
- 1993年噴火湾ホタテガイの採苗不振について 函館水試増殖部 伊藤 義三
 - エビ調査のその後 中明 幸広
 - トバの変色とビタミンCについて 釧路水試加工部 錦織 孝史
 - トピックス
- -旧庁舎の」思い出を油絵に-中央水試の土門さんが、油絵を寄贈-研究管理棟2階ブラウジングルームに飾られる- 中央水試企画情報室情報課
 
 - 資源・増殖シリーズ
- ホタテガイとグリコーゲン 網走水試増殖部 宮園 章
 
 - 加工シリーズ
- 下痢性貝毒について 2.オホーツク海産ホタテガイの中腸腺に含まれる遊離不飽和脂肪酸とそのマウス毒性の季節変化について 網走水試紋別支場 武田 忠明
 
 - 平成5年度試験研究の成果から
- ツノナシオキアミと「シャコタンオキアミ」 中央水試海洋部 小鳥 守之
 - ホッキガイ人工種苗量産技術の確立に向けて 栽培センター浅海部 中島 幹二
 
 
第26号(1994年7月発行)
- 水産工学室について 中央水試水産工学室長 跡部 進
 - 沖合水温自動観測ブイSEACOMによる水温測定 中央水試海洋部 八木 宏樹
 - アワビの養殖について 函館水試資源増殖部 宮本 建樹
 - 資源・増殖シリーズ
- ヒラメとマツカワの相違点 栽培センター魚類部 川真田 憲治
 
 - トピックス
- イチゴの成分測定を指導-生改さんの職場研修、水試で開催-
 
 - 加工シリーズ
- 登録!新しい水産加工原料!!-アメリカオオアカイカの加工技術の開発をめざして- 函館水試加工研究室 信太 茂春
 
 - 平成5年度試験研究の成果から
- 長節小沼(根室市)のシジミ増殖のための環境調査 釧路水試資源増殖部 角田 富男
 - ホタテのウロを使ったかご漁業用人工飼料の可能性について 網走水試紋別支場 野俣 洋
 - 北部日本海海域におけるマガレイ幼稚魚の分布 稚内水試資源管理部 渡野邊 雅道
 
 - 中央水試工事報 第6号
- “海に向かい、三角屋根が姿を現す”
 
 - トピックス
- 試験研究の新たな旅立ち-試験研究の体制整備、部の名称変更について-
 - 『磯焼け対策』など、最近の試験研究成果について語る〜中央水試の吾妻科長が、HBCラジオ出演〜
 - 親しまれる試験研究ギャラリーへ-中央水産試験場来場記念スタンプ設置される-
 
 - 人事の動き
 
第27号(1994年11月発行)
- サハリン訪問記 新しいサハリンチンロ庁舎での研究交流 中央水試企画情報室 高丸 禮好
 - 北海道におけるアワビ放流事業の今後について 栽培センター 干川 裕
 - ホタテ副産物の利用 その1 稚ウニ育成用餌料について 今村 琢磨 麻生 真悟 中央水試加工部・中央水試水産工学室 高谷 義幸
 - エクストルージョン処理によるサケフレークの製造について 釧路水試利用部 大石 岩樹
 - 資源・増殖シリーズ
- オホーツク沿岸のエゾバフンウニ 網走水試資源増殖部 金子 孝
 
 - 加工シリーズ
- 夏のキアンコウ、冬のキアンコウ 中央水試加工部 加藤 健仁
 
 - 対馬暖流の果て-サハリン南西海岸における磯焼け調査 中央水試海洋部 八木 宏樹
 - 石狩川水系シラウオ産卵場を発見 中央水試資源管理部 山口 幹人
 - トピックス
- ロシア人研修生-カーチャさん-北海道立栽培漁業総合センターにきたる 栽培センター貝類部 佐々木 潤
 - 珍しい双頭コンブ-稚内市前浜で見つかる 稚内水試資源増殖部 菊池 和夫
 - NOAAの研究者が中央水試訪問 中央水試企画情報室
 - この夏の猛暑でウニが浮く!? 栽培センター貝類部
 
 
第28号(1995年1月発行)
- 年頭所感 北海道水産部長 真田 俊一
 - オホーツク海のキチジの漁業と生態 その1 網走水試資源管理部 國廣 靖志
 - 防氷提設置海域でのコンブ群落造成とウニの有効利用 稚内水試資源増殖部 清河 進
 - ホタテ副産物の利用 その2 稚アワビ育成用餌料について 中央水試加工部 麻生真悟 今村琢磨・栽培センター貝類部 干川 裕
 - 資源・増殖シリーズ
- 木古内のマコガレイについて 函館水試資源管理部 佐野 満廣
 
 - 加工シリーズ
- 加工原料としてのブナサケとスルメイカ-タンパク質分解酵素と加工品の品質- 釧路水試加工部 錦織 孝史
 
 - トピックス
- ロシアの研究者-ヴォロディン氏-中央水試で魚類の耳石を用いた年齢査定技術の2カ月研修 中央水試 資源管理部 吉田 英雄・企画情報室 益村 尚隆
 - 元気なキタカギノテクラゲ 元中央水試海洋部 田村 真樹
 
 
第29号(1995年3月発行)
- 道西日本海域の透明度の長期変化からみたルーチン観測の重要性 中央水試資源増殖部 大槻 知寛
 - 超音波で海をのぞいて、スケトウダラ魚群量を計る 函館水試室蘭支場 三原 行雄
 - DNAで魚の群を調べる 稚内水試資源管理部 水野 政巳
 - トピックス
- ヘルシーコンブで美容と健康増進を応援します!-三石漁協(日高管内)で昆布の新製品を製造- 釧路水試利用部・中央水試加工部 企画情報室
 
 - オホーツク海のキチジの漁業と生態 その2 網走水試資源管理部 國廣 靖志
 - 資源・増殖シリーズ
- 道東でのウニの放流適期と適地について-害敵とウニの活力から- 釧路水試資源増殖部 酒井 勇一
 
 - 加工シリーズ
- 水カスベの加工について 稚内水試加工研究室 菅原 玲
 
 - 平成6年度試験研究の結果から
- 養殖用アワビ品種の開発 栽培センター貝類部 干川 裕
 
 
第30号(1995年7月発行)
- 巻頭言 刊行物のA判化にあたって 中央水試場長 村上 幸一
 - DNAで魚の群を調べる2 稚内水試資源管理部 水野 政巳
 - ケガニはいつ活動するのだろう? 網走水試資源管理部 水島 敏博
 - 資源・増殖シリーズ
- ナマコに関して2題 栽培センター貝類部 名畑 進一
 
 - 加工シリーズ
- サクラマス、天然ものと養殖もの 中央水試加工部 今村 琢磨
 
 - 平成6年度試験研究の結果から
- 道南日本海のバカガイのラーバ(浮遊幼生)と稚貝の生態 函館水試資源増殖部 嶋田 宏
 
 - ジャイアントケルプの森の下で-海外研修旅行記- 中央水試資源増殖部 吾妻 行雄
 - トピックス
- イワシの煮汁から天然調味料を製造する方法を発明!-加工部門の研究が特許登録される- 中央水試 企画情報室
 
 - 人事の動き
 - 北水試だよりバックナンバーもくじ一覧
 - 広報誌編集・発行要領
 
