ページ内目次
第51号(2001年1月発行)
- 噴火湾における養殖ホタテガイの採苗不良 栽培センター貝類部 伊藤 義三
 - オホーツク海におけるマツカワ放流効果 網走水試 資源増殖部 蔵田 護・函館水試 資源増殖部 門間春博・稚内水試資源増殖部 川真田憲治
 - 資源・増殖シリーズ
- クローンマツカワの元親が誕生! 中央水試資源増殖部 森 立成・斎藤節雄
 
 - 水産加工シリーズ
- サケ鼻軟骨由来コンドロイチン硫酸の坑肥満作用について 釧路水試利用部 武田忠明
 
 - 海洋環境シリーズ
- 20世紀の余市沿岸水温 1.海洋深層水の資源性と利用可能性 中央水試 海洋環境部 中多章文
 
 - 各水試発トピックス
- 噴火湾養殖ホタテガイの産卵促進の適期について 栽培センター貝類部 奥村裕弥
 - 15年目の再捕!アブラツノザメ 函館水試 資源管理部 丸山秀佳
 - 「マリンブルー21」と新規事業「藻場・干潟保全調査事業」について 釧路水試資源増殖部 名畑進一
 - 志田研究職員、国際シンポジウムで最優秀講演賞受賞 釧路水試資源管理部
 - ニシン科魚類シンポジウム開催 中央水試 企画情報室
 - サハリン漁業海洋研究所との研究交流開催される 中央水試企画情報室 鳥澤 雅
 
 
第52号(2001年3月発行)
- 羅臼でスルメイカがたくさん獲れるわけ 釧路水試資源管理部 佐藤 充
 - 放射肋数で当てられるか?ホタテガイの産地 その1 噴火湾産と陸奥湾産の巻 稚内水試資源増殖部 川真田憲治
 - ケガニの七不思議 網走水試資源管理部 佐々木 潤
 - 資源管理・増殖シリーズ
- なぜスルメイカは年によって大きさが異なるのか 中央水試資源管理部 坂口 健司・高柳 志朗
 
 - 水産加工シリーズ
- マダラの製品開発について 中央水試加工利用部 金子 博実
 
 - 各水試発トピックス
- ハリソン・フォードのようなニシン研究者、来場 中央水試資源増殖部
 - 祝金星丸進水式で初披露 函館水試企画総務部 阿部剛
 - ハタハタ人工魚からの採卵 栽培センター魚類部 横山信一
 - 安全で美味しいいずし造りをめざして 釧路水試加工部 佐々木政則
 - 枝幸地区で「いきいき水産学園開催事業」 網走水試紋別支場 成田正直・福士 曉彦
 - 年齢がわかった稚内周辺のクロガシラカレイ 稚内水試資源管理部 田中伸幸
 - 珍鯨オウギハクジラ稚内に漂着 稚内水試資源管理部 和田昭彦
 - 国際シンポジウムCRAB2001に参加して 中央水試資源管理部 山口 宏史
 
 - 依田孝部長のご逝去を悼む 網走水試
 
第53号(2001年7月発行)
- 北海道・サハリン系ニシンの成長と成熟 栽培センター貝類部 清水洋平
 - 2人3脚ではじめる海外技術導入事業 中央水試加工利用部 北川雅彦
 - 資源管理・増殖シリーズ
- ニシンはどんな場所に産卵するのか?—厚田村の場合— 中央水試資源増殖部 干川 裕
 
 - 水産加工シリーズ
- チーズホエー乳化物を添加した秋サケ再成形肉の開発 釧路水試加工部 武田 浩郁・飯田 訓之
 
 - 水産工学シリーズ
- モク類藻場を造成する 中央水試水産工学室 金田 友紀
 
 - 各水試発トピックス
- 米国ウニ事情-国際学会「Aquaculture 2 0 0 1 」に参加して 栽培センター貝類部 酒井勇一
 - 注目 「海のゆりかご」フシスジモク藻場造成続行中 函館水試資源増殖部 秋野秀樹
 - まもなく商品化! 釧路水試利用部 橋本 健司
 - 網走湖のヤマトシジミ浮遊幼生2 年連続大発生! 網走水試資源増殖部 田村 亮一
 - 留萌沿岸で今年も群来が来た! 稚内水試資源増殖部 赤池 章一・瀧谷 明朗
 - 鞍留船長、古間木船長最後の調査航海を終える! 中央水試資源管理部 佐野 満廣
 
 - ミニトピックス
- 100年間の試験研究を21世紀へ繋ぐ 中央水試企画情報室
 - 第22回日ロ研究交流開催される 中央水試企画情報室 鳥澤 雅
 
 
第54号(2001年10月発行)
- マツカワをめぐる最近の事情 函館水試室蘭支場 高谷義幸
 - アサリの浮遊幼生のはなし〜野付湾での調査から〜 釧路水試資源増殖部 秦 安史
 - 遅れてやってきたスケトウダラ
- -平成12年度の道南太平洋海域におけるスケトウダラ漁の異変について- 稚内水試資源管理部 三原 行雄
 
 - 資源管理・増殖シリーズ
- 苫小牧のニシンは固有群か? 中央水試資源管理部 高柳志朗
 
 - 海洋環境シリーズ
- 北海道周辺の麻痺性貝毒プランクトンシストの分布地図 中央水試海洋環境部 嶋田 宏 函館水試資源増殖部 宮園 章
 
 - 水産加工シリーズ
- 割れ貝を利用したホタテエキスの製造技術開発 網走水試紋別支場 阪本 正博
 
 - 各水試トピックス
- 「全長10mmの壁」を突破!大量斃死を克服したマダラ種苗生産 栽培センター魚類部 横山信一
 - 白糠漁協婦人部来場! 釧路水試企画総務部 太田 剛雄
 - 千島列島におけるトドの生態について 稚内水試資源管理部 和田 昭彦
 
 - ミニトピックス
- マツカワの稚魚5千匹/ケガニ資源密度調査 網走水試企画総務部 佐藤 富行
 - 新旧「金星丸」の動向について 函館水試企画総務部 菊池 浩幸
 - 「道立試験研究機関おもしろ祭り」開催 中央水試企画情報室
 - パネル展開催(海の記念日) 網走水試企画総務部 佐藤富行
 
 - 「試験研究は今」(446号〜455号 再掲載)
 
第55号(2002年2月発行)
- 放射肋数で当てられるか?ホタテガイの産地 その2 稚内水試資源増殖部 川真田憲治
 - 水産加工シリーズ
- 海藻のたまご 釧路水試利用部 宮崎亜希子・辻 浩司
 
 - 水産工学シリーズ
- パソコンで波を予測する 中央水試水産工学室 金田友紀
 
 - 各水試発トピックス
- 南米チリから来た研修生 栽培漁業総合センター貝類部
 - 道西日本海檜山海域のスケトウダラ漁期前調査の結果について 函館水試資源管理部 武藤卓志
 - 道東海域のスケトウダラ-次の卓越発生年級群は? 釧路水試資源管理部 石田良太郎
 - 西組「網走湖勉強会」、今年で20年! 網走水試資源管理部
 - ツブでつぶつぶ 稚内水試資源増殖部 中島幹二
 - サフニロとの第23回研究交流会開催される 中央水試企画情報室 鳥澤 雅
 
 - 「試験研究は今」(456号〜462号 再掲載)
 - おくやみ
- 鹿又一良 専門研究員のご逝去を悼む 函館水産試験場
 - 加藤健仁さんのご逝去を悼む 中央水産試験場
 
 
第56号(2002年3月発行)
- 北水試創立100周年記念特別号発行に当たって 中央水産試験場場長 小池幹雄
 - 記念事業概要 中央水試企画情報室 宇藤 均
 - 記念式典 中央水試総務部 伊藤俊輔
 - 祝賀会 中央水試海洋環境部 吉田英雄
 - シンポジウム 中央水試企画情報室 宇藤 均
 - 一般公開 中央水試資源管理部 西内修一
 - 記念誌 中央水試企画情報室 鳥澤 雅
 - 記念成果集 中央水試企画情報室 鳥澤 雅
 - 「試験研究は今」(463号〜467号 再掲載)
 
第57号(2002年7月発行)
- 道東太平洋で漁獲されるサンマの肥満度 サンマが太ると豊漁になる? 釧路水試資源管理部 渡野邉雅道
 - 知床のエゾバフンウニについて 網走水試資源増殖部 清河 進
 - 海洋深層水の水産物への利用(1) 中央水試加工利用部 野俣 洋
 - 《海洋環境シリーズ》
- 余市の気象 中央水試海洋環境部 澤田真由美
 
 - 《水産加工シリーズ》
- 焼くと崩れる切り身の話し 中央水試加工利用部 野俣 洋・北川雅彦・三上加奈子
 
 - 《各水試発トピックス》
- 中央水産試験場一般公開終了 中央水試企画情報室
 - 知っていますか?左巻きの貝 函館水試資源増殖部 松山恵二
 - 飼育ミスからの思いつき マダラ養殖の可能性 栽培センター魚類部 横山信一
 - 特許取得および特許出願情報 釧路水試企画総務部 太田剛雄
 - ウトロ地区で「いきいき水産学園開催事業」 網走水試紋別支場 成田正直・木村 稔
 - 稚内でニシン産卵床を確認 稚内水試資源増殖部 赤池章一
 
 - 「試験研究は今(468号〜473号)」
 - 阿部朝雄 操機長のご逝去を悼む(中央水試)
 - 人事の動き
 
第58号(2002年10月発行)
北水試だより第58号は、容量が大きいため 58(1) ・ 58(2)に分割しています。
第58号(1)
 
- 噴火湾における「死なないホタテガイ養殖」ために 函館水試資源管理部 宮園 章
 - 海洋深層水の水産物への利用(2) 中央水試加工利用部 野俣 洋
 - サケ・マス肉を用いたハム様食品の開発について 網走水試紋別支場 成田正直
 - 《資源・増殖シリーズ》
- スルメイカの標識放流調査で分かってきたこと 〜日本海を中心に〜 中央水試資源管理部 坂口健司
 
 - 《水産加工シリーズ》
- 市販いくら製品の分析結果から 釧路水試加工部 臼杵睦夫・小玉裕幸・佐々木政則
 
 - 《水産工学シリーズ》
- ホタテガイの増養殖に適した環境条件 3.養殖貝の成長に及ぼす流れの影響 中央水試 水産工学室 櫻井 泉
 
 - 《試験調査船シリーズ》
- 「うしお丸」 -50年ぶりに発見された写真- 中央水試海洋環境部 吉田英雄
 
 - 《各水試発トピックス》
- 「おもしろ祭り」大盛況のうちに終了 中央水試企画情報室
 - 栽培養殖は人づくりから 栽培センター 河野隆一
 
 
第58号(2)
 
- 《各水試発トピックス》
- ウニとナマコの白子(アルビノ)について 栽培センター貝類部 酒井勇一
 - 漂流ブイで流れを調べる! 函館水試室蘭支場 西田芳則
 - 今年の風蓮湖、ニシンの子供達がいっぱい! 釧路水試資源増殖部 堀井貴司
 - 海鳥餌料資源調査について 稚内水試資源管理部 大槻知寛
 - 最北水試への問い合わせなどから 稚内水試資源管理部 大槻知寛
 
 - 「試験研究は今(474号〜480号)」
 
第59号(2003年1月発行)
北水試だより第59号は、59(1) ~(3)に分割しています。
第59号(1)
 
- エゾバフンウニ漁業をとりまく現状と人工種苗放流について 栽培センター 酒井勇一
 - 海洋深層水の水産物への利用(3) 中央水試加工利用部 野俣 洋
 - 《資源・増殖シリーズ》
- 石狩川河口域周辺で採集したニシン天然稚魚の特徴について 中央水試資源増殖部 高畠信一
 
 - 《水産加工シリーズ》
- ホタテ貝柱フレークをより美味しく 網走水試紋別支場 阪本正博
 
 
第59号(2)
 
- 《各水試発トピックス》
- 栽培漁業総合センター萱場研究員 日本水産増殖学会第一回大会賞を受賞 栽培センター 河野隆一
 - 内湾で採集されたムラサキダコ 原子力環境センター 澤村正幸
 - 鹿部沖で漁獲された珍しいイカ 栽培センター魚類部 藤岡 崇
 - 栽培漁業総合センター夏の恒例行事 栽培センター 河野隆一
 - 函館水試前浜の海浜清掃と貝殻採集 函館水試 菊池浩幸 南アメリカの海藻研究者来函 函館水試資源増殖部 松山恵二
 - カラフトマス「蒲鉾」の商品化(産官学の連携) 網走水試 佐藤富行
 - 最北の海で「赤いニシン」を追え 稚内水試資源増殖部 吉村圭三
 - サフニロ70周年記念式典に出席して 中央水試企画情報室 佐野満廣
 - 中央水試で日本水産学会支部大会開催 中央水試 高柳志朗 坂口健司
 - 王鰈(おうちょう)になって羽ばたけマツカワ 中央水試企画情報室 佐野満廣
 
 
第59号(3)
 
- 「試験研究は今(481号〜486号)」
 
第60号(2003年3月発行)
- 道東海域のマツカワ人工種苗の放流状況および再捕結果 釧路水試 佐々木正義・角田富男
 - 2002年春に噴火湾有珠沿岸で漁獲された産卵ニシン 中央水試資源管理部 高柳志朗・函館水試室蘭支場 前田圭司
 - 道北日本海沿岸におけるマガレイ産卵群の資源構造 稚内水試資源管理部 星野 昇
 - 網走湖における氷下ひき網漁法 中央水試企画情報室 鳥澤 雅
 - 《資源・増殖シリーズ》
- 後志沖で計量魚探を用いたスケトウダラの漁期中魚群分布調査 が始まる 中央水試資源管理部 本間隆之
 
 - 《水産加工シリーズ》
- 未利用水産資源の有効利用に関する取り組み 釧路水試利用部 今村琢磨
 
 - 《水産工学シリーズ》
- ホタテガイの増養殖に適した環境条件
 - 4.成長促進に向けた垂下養殖施設の開発 中央水試水産工学室 桜井 泉
 
 - 《各水試発トピックス》
- エゾバフンウニ着底期幼生の水温耐性について 栽培センター貝類部 酒井勇一
 - 再び。アブラツノザメ長期再捕 函館水試資源管理部 國廣靖志
 - 網走湖の氷下ヤマトシジミ調査 〜新しい採集具を使用して〜 網走水試資源増殖部 田村亮一
 - ロウソクボッケのトロール調査を開始 稚内水試資源管理部 高嶋孝寛
 - 余市白岩沖の大謀網に迷い込み、のちに中央水試に持ち込まれた2尾のリュウグウノツカイ 中央水試資源管理部 高柳志朗 坂口健司
 - 平成14年度「育てる漁業研究会」開催される 中央水試企画情報室 榊原 滋
 - 第25回日ロ研究交流開催される 中央水試企画情報室 鳥澤 雅
 - 「海藻のたまご」が商品化されました。全国水産加工品質審査会で水産庁長官賞受賞 釧路水試利用部 宮崎亜希子 辻 浩二
 
 - 「試験研究は今(487号〜492号)」
 
 表紙・目次 (PDF:114KB)
 道東海域のマツカワ人工種苗の放流状況および再捕結果 (PDF:1.12MB)
 2002年春に噴火湾有珠沿岸で漁獲された産卵ニシン (PDF:357KB)
 道北日本海沿岸におけるマガレイ産卵群の資源構造 (PDF:599KB)
 網走湖における氷下ひき網漁法 (PDF:842KB)
 後志沖で計量魚探を用いたスケトウダラの漁期中魚群分布調査 が始まる (PDF:459KB)
 未利用水産資源の有効利用に関する取り組み (PDF:290KB)
 ホタテガイの増養殖に適した環境条件 4.成長促進に向けた垂下養殖施設の開発 (PDF:547KB)
 各水試発トピックス (PDF:1.38MB)
 試験研究は今(487号〜492号) (PDF:2.39MB)
